「無意識」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
24行目: 24行目:
 無意識の過程が観察できるという状況が成立するためには、観察者が無意識過程とはある程度切り離された関係にあることが条件となっている。従って、基本的に無意識過程の研究は[[メタ認知]]の研究でもある。そのために、無意識は[[記憶]](観察者と体験が時間的にずれている)やコントロール(目的と行動の一致・不一致)といった概念と結びついて研究されることが多かった。
 無意識の過程が観察できるという状況が成立するためには、観察者が無意識過程とはある程度切り離された関係にあることが条件となっている。従って、基本的に無意識過程の研究は[[メタ認知]]の研究でもある。そのために、無意識は[[記憶]](観察者と体験が時間的にずれている)やコントロール(目的と行動の一致・不一致)といった概念と結びついて研究されることが多かった。


== 無意識と記憶 ==
=== 無意識と記憶 ===


 フロイトにさかのぼるまでもなく、無意識の研究は記憶の研究と深い関わりを持っており、無意識的記憶とメタ認知との多重的な関係を見て取ることができる。記憶のモデルとして「[[記銘]]→[[保持]]→[[想起]]」を想定した場合、「記銘したのは覚えているが内容が思い出せない」「内容は思い出せるがどこで記銘したのか思い出せない」「記銘したことも保持している事も明らかであるが想起できない」など、無意識的記憶あるいは潜在的記憶と呼ぶことができる状況が多岐にわたることが見てとれる。
 フロイトにさかのぼるまでもなく、無意識の研究は記憶の研究と深い関わりを持っており、無意識的記憶とメタ認知との多重的な関係を見て取ることができる。記憶のモデルとして「[[記銘]]→[[保持]]→[[想起]]」を想定した場合、「記銘したのは覚えているが内容が思い出せない」「内容は思い出せるがどこで記銘したのか思い出せない」「記銘したことも保持している事も明らかであるが想起できない」など、無意識的記憶あるいは潜在的記憶と呼ぶことができる状況が多岐にわたることが見てとれる。
20

回編集

案内メニュー