「視差エネルギーモデル」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/rtanaka 田中 宏喜]</font><br>
''京都産業大学 コンピュータ理工学部 インテリジェントシステム学科''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2012年7月31日 原稿完成日:2012年8月13日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/ichirofujita 藤田 一郎](大阪大学 大学院生命機能研究科)<br>
</div>
英:disparity energy model  
英:disparity energy model  


同義語: binocular energy model  
同義語: binocular energy model  


{{box|text=
 奥行きや物体の立体構造を知るための手がかりである[[両眼視差]]は、[[網膜]]からの視覚経路において[[第一次視覚野]](V1野)ではじめて検出される。この両眼視差(正確には絶対視差)の検出に特化したV1野細胞の[[受容野]]モデルが視差エネルギーモデルであり、現在、脳における両眼視差検出機構の標準モデルとなっている。1990年[[wikipedia:ja:カリフォルニア大学バークレー校|カリフォルニア大学バークレー校]]の大澤五住らによって提案された<ref name="ref1"><pubmed> 2396096  </pubmed></ref>。 以降、視差エネルギーモデルを出発点にして、相対視差など様々なタイプの両眼視差を検出する神経機構や、両眼対応点問題を解決するための脳内機構を調べる研究が数多く行われている。  
 奥行きや物体の立体構造を知るための手がかりである[[両眼視差]]は、[[網膜]]からの視覚経路において[[第一次視覚野]](V1野)ではじめて検出される。この両眼視差(正確には絶対視差)の検出に特化したV1野細胞の[[受容野]]モデルが視差エネルギーモデルであり、現在、脳における両眼視差検出機構の標準モデルとなっている。1990年[[wikipedia:ja:カリフォルニア大学バークレー校|カリフォルニア大学バークレー校]]の大澤五住らによって提案された<ref name="ref1"><pubmed> 2396096  </pubmed></ref>。 以降、視差エネルギーモデルを出発点にして、相対視差など様々なタイプの両眼視差を検出する神経機構や、両眼対応点問題を解決するための脳内機構を調べる研究が数多く行われている。  
}}


== 両眼視差  ==
== 両眼視差  ==
74行目: 83行目:


  <references />
  <references />
<br> (執筆者:田中宏喜 担当編集委員:藤田一郎) 

案内メニュー