16,039
回編集
細編集の要約なし |
細 (→不安障害のセロトニン仮説) |
||
(他の1人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0180056 井上 猛]</font><br> | <font size="+1">[http://researchmap.jp/read0180056 井上 猛]</font><br> | ||
''北海道大学 大学院医学研究科精神医学分野''<br> | ''北海道大学 大学院医学研究科精神医学分野''<br> | ||
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年5月8日 原稿完成日:2012年7月9日<br> | |||
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br> | 担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br> | ||
</div> | </div> | ||
10行目: | 10行目: | ||
{{box|text= | {{box|text= | ||
[[モノアミン]]とは[[ドーパミン]]、[[ノルアドレナリン]]、[[アドレナリン]]、[[セロトニン]]、[[ヒスタミン]]などの[[神経伝達物質]]の総称である。そのうち、ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニンは[[精神疾患]]と密接な関連があることが示唆されており、[[気分障害]]、[[不安障害]]、[[統合失調症]]に関する仮説が提案されている。いずれの仮説も治療薬の作用機序から患者脳内におけるモノアミンの異常を推定しているという共通点を有する。 | [[モノアミン]]とは[[ドーパミン]]、[[ノルアドレナリン]]、[[アドレナリン]]、[[セロトニン]]、[[ヒスタミン]]などの[[神経伝達物質]]の総称である。そのうち、ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニンは[[精神疾患]]と密接な関連があることが示唆されており、[[気分障害]]、[[不安障害]]、[[統合失調症]]に関する仮説が提案されている。いずれの仮説も治療薬の作用機序から患者脳内におけるモノアミンの異常を推定しているという共通点を有する。 | ||
}} | |||
== うつ病のモノアミン仮説 == | == うつ病のモノアミン仮説 == | ||
48行目: | 48行目: | ||
1980年代に選択的にセロトニン系に作用する2種類の新しい抗不安薬(SSRIと[[セロトニン#5-HT1.E5.8F.97.E5.AE.B9.E4.BD.93|5-HT<sub>1A</sub>受容体]][[アゴニスト]])が開発され、[[不安障害]]の治療に中枢セロトニン系が関与していることが明らかとなった。そのうちSSRIは[[wikipedia:JA:無作為化対照試験|無作為化対照試験]]によってほとんどの不安障害亜型に有効であることが明らかになり、古典的な[[抗不安薬]]である[[ベンゾジアゼピン]]よりも広い適応を有する<ref name="ref4">'''井上 猛、小山 司'''<br>不安障害<br>''BRAIN and NERVE'' 64:131-138, 2012</ref>。したがって、現在ではSSRIこそ抗不安薬といっても過言ではない。しかし、これらのセロトニン系抗不安薬がどのように不安症状を改善するのかはブラックボックスのままであった。 | 1980年代に選択的にセロトニン系に作用する2種類の新しい抗不安薬(SSRIと[[セロトニン#5-HT1.E5.8F.97.E5.AE.B9.E4.BD.93|5-HT<sub>1A</sub>受容体]][[アゴニスト]])が開発され、[[不安障害]]の治療に中枢セロトニン系が関与していることが明らかとなった。そのうちSSRIは[[wikipedia:JA:無作為化対照試験|無作為化対照試験]]によってほとんどの不安障害亜型に有効であることが明らかになり、古典的な[[抗不安薬]]である[[ベンゾジアゼピン]]よりも広い適応を有する<ref name="ref4">'''井上 猛、小山 司'''<br>不安障害<br>''BRAIN and NERVE'' 64:131-138, 2012</ref>。したがって、現在ではSSRIこそ抗不安薬といっても過言ではない。しかし、これらのセロトニン系抗不安薬がどのように不安症状を改善するのかはブラックボックスのままであった。 | ||
ラットを用いた不安の[[動物モデル]]である、[[恐怖条件づけ]]はセロトニン系抗不安薬の薬理作用の解明に有用なモデルであり、恐怖条件付けにおいてセロトニン系抗不安薬が抗不安作用を鋭敏に示すこと、SSRIの作用部位は[[扁桃体]][[基底核]]の[[グルタミン酸]]神経であること、などが明らかになってきた<ref name="ref4" />。すなわち、SSRIと5-HT<sub>1A</sub>受容体アゴニストは5-HT<sub>1A</sub>受容体などを介して扁桃体の神経活動を減弱し、不安・恐怖を減弱すると考えられる。恐怖条件付けの発現過程では[[内側前頭前野]]におけるセロトニン放出がまず活性化されるが、恐怖に繰り返しさらされると扁桃体のセロトニン放出も活性化する。扁桃体のセロトニン放出活性化は不安・恐怖症状を惹起するというよりは、不安・恐怖症状を緩和しようという生体側の反応であり、セロトニン系抗不安薬は扁桃体に投射するセロトニン系の機能を増強して不安・恐怖を減弱すると考えられる。 | |||
== 統合失調症のドーパミン仮説 == | == 統合失調症のドーパミン仮説 == |