「脳神経倫理学」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
111行目: 111行目:
 大学などでの専門家養成教育プログラムとしては、北アメリカでは、ペンシルベニア大学(Center for Neuroscience and Society)、ブリティッシュコロンビア大学(National Core for Neuroethics)などで、博士課程を含めた大学院教育課程が設置され、専門家の養成が行なわれている。国内では、東京大学大学院情報学環や東京大学大学院総合文化研究科などで関連する教育がおこなわれている。
 大学などでの専門家養成教育プログラムとしては、北アメリカでは、ペンシルベニア大学(Center for Neuroscience and Society)、ブリティッシュコロンビア大学(National Core for Neuroethics)などで、博士課程を含めた大学院教育課程が設置され、専門家の養成が行なわれている。国内では、東京大学大学院情報学環や東京大学大学院総合文化研究科などで関連する教育がおこなわれている。


 また、教科書としては、『The Oxford Handbook of Neuroethics』、『Neuroethics: Defining the Issues in Theory, Practice And Policy』、『脳神経倫理学の展望』などが近年相次いで出版されている状況である(詳細については参考文献参照)。(Racine 2010, )
 また、教科書としては、『The Oxford Handbook of Neuroethics』、『Neuroethics: Defining the Issues in Theory, Practice And Policy』、『脳神経倫理学の展望』などが近年相次いで出版されている状況である(詳細については参考文献参照)。


 以上を総覧すると、学術分野としての脳神経倫理学は、2000年頃からのスタートという短い歴史にもかかわらず、とくに北アメリカを中心に急速に学会、教科書、教育などの制度化が進んでいると言える。また、日本国内においても、北アメリカの潮流からそれほど遅れることなく、学問的な制度化が進んでいる状況にあるといえる。  
 以上を総覧すると、学術分野としての脳神経倫理学は、2000年頃からのスタートという短い歴史にもかかわらず、とくに北アメリカを中心に急速に学会、教科書、教育などの制度化が進んでいると言える。また、日本国内においても、北アメリカの潮流からそれほど遅れることなく、学問的な制度化が進んでいる状況にあるといえる。  
80

回編集

案内メニュー