30
回編集
Yasunorimori (トーク | 投稿記録) 細 (→関連項目) |
Yasunorimori (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
<div align="right"> | |||
<font size="+1">[http://researchmap.jp/mori1221 森 靖典]</font><br> | |||
''University of Bristol, UK''<br> | |||
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0210534 福田 光則]</font><br> | |||
''東北大学 大学院生命科学研究科 生命機能科学専攻 細胞機能構築統御学講座 膜輸送機構解析分野''<br> | |||
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2012年X月XX日 原稿完成日:2013年8月X日<br> | |||
担当編集委員:[http://researchmap.jp/2rikenbsi 林 康紀](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br> | |||
</div> | |||
{{Pfam_box | {{Pfam_box | ||
| Symbol = C2 | | Symbol = C2 | ||
18行目: | 27行目: | ||
英語名:synaptotagmin | 英語名:synaptotagmin | ||
シナプトタグミンは[[シナプス小胞]]上に豊富に存在する[[カルシウム]]・[[リン脂質]]結合分子として同定された[[wikipedia:ja:膜タンパク質|膜タンパク質]]である<ref name=ref1><pubmed>2333096</pubmed></ref>。シナプトタグミンは[[wikipedia:ja:植物|植物]]・[[wikipedia:ja:動物|動物]]を含め様々な生物種に存在することが現在では知られており、[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]や[[マウス]]では17種類のアイソフォームの存在が報告されている<ref name=ref2><pubmed>12801916</pubmed></ref><ref name=ref3><pubmed>20078875</pubmed></ref>。N末端側に[[wikipedia:ja:膜貫通領域|膜貫通領域]]を1カ所持ち、C末端側の[[wikipedia:ja:細胞質|細胞質]]領域に存在する二つのC2領域でカルシウムイオンやリン脂質を結合することが知られている<ref name=ref4><pubmed>15217342</pubmed></ref><ref name=ref5>'''Fukuda, M.'''<br>Molecular mechanism of Exocytosis.<br>Landes Bioscience, Austin, TX, (2006) 42-61</ref><ref name=ref6><pubmed>16698267</pubmed></ref><ref name=ref7><pubmed>18275379</pubmed></ref>。この[[カルシウムイオン]]の結合能を利用して、シナプトタグミンファミリーはシナプス小胞からの[[神経伝達物質]]放出をはじめ、[[開口放出]]([[エクソサイトーシス]]:exocytosis)の際の主要な「[[カルシウムセンサー]]」として機能するものと考えられている。 | {{box | ||
|text= シナプトタグミンは[[シナプス小胞]]上に豊富に存在する[[カルシウム]]・[[リン脂質]]結合分子として同定された[[wikipedia:ja:膜タンパク質|膜タンパク質]]である<ref name=ref1><pubmed>2333096</pubmed></ref>。シナプトタグミンは[[wikipedia:ja:植物|植物]]・[[wikipedia:ja:動物|動物]]を含め様々な生物種に存在することが現在では知られており、[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]や[[マウス]]では17種類のアイソフォームの存在が報告されている<ref name=ref2><pubmed>12801916</pubmed></ref><ref name=ref3><pubmed>20078875</pubmed></ref>。N末端側に[[wikipedia:ja:膜貫通領域|膜貫通領域]]を1カ所持ち、C末端側の[[wikipedia:ja:細胞質|細胞質]]領域に存在する二つのC2領域でカルシウムイオンやリン脂質を結合することが知られている<ref name=ref4><pubmed>15217342</pubmed></ref><ref name=ref5>'''Fukuda, M.'''<br>Molecular mechanism of Exocytosis.<br>Landes Bioscience, Austin, TX, (2006) 42-61</ref><ref name=ref6><pubmed>16698267</pubmed></ref><ref name=ref7><pubmed>18275379</pubmed></ref>。この[[カルシウムイオン]]の結合能を利用して、シナプトタグミンファミリーはシナプス小胞からの[[神経伝達物質]]放出をはじめ、[[開口放出]]([[エクソサイトーシス]]:exocytosis)の際の主要な「[[カルシウムセンサー]]」として機能するものと考えられている。}} | |||
==シナプトタグミンとは== | ==シナプトタグミンとは== | ||
128行目: | 138行目: | ||
<references /> | <references /> | ||
回編集