55
回編集
Makisuzuki (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Makisuzuki (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
英語名:taxonomy of memory | 英語名:taxonomy of memory | ||
記憶の分類とは、さまざまの種類が存在する記憶について、その保持時間や内容により学術的に記憶を分類することを指す。保持時間に基づく記憶の分類は、学術領域によってそれぞれ用いる用語や意味合いが異なる。心理学領域では[[感覚記憶]]、[[短期記憶]]、[[長期記憶]]に分類される。また動物実験生理学領域では、短期記憶が数分から数時間、長期記憶は数日から数週以上の記憶について用いられる。一方、臨床神経学領域では[[即時記憶]]、[[近時記憶]]、[[遠隔記憶]]に分類される。内容に基づく記憶の分類は、[[陳述記憶]]と[[非陳述記憶]]に大別される。陳述記憶はさらに[[エピソード記憶]]と[[意味記憶]]に分類され、非陳述記憶は[[手続き記憶]]、[[プライミング]]、[[古典的条件付け]]、[[非連合学習]]などに分類される。ここでは、記憶の保持時間と内容による記憶の分類について概説する。 | |||
== 保持時間に基づく記憶の分類 == | == 保持時間に基づく記憶の分類 == | ||
7行目: | 7行目: | ||
=== 心理学 === | === 心理学 === | ||
[[wikipedia:ja:心理学|心理学]] | [[wikipedia:ja:心理学|心理学]]領域では、記憶はその保持時間の長さに基づいて感覚記憶、短期記憶、長期記憶に区分されている<ref>'''RC Atkinson, RM Shiffrin'''<br>Human memory: a proposed system and its control processes.<br>In: KW Spence, JT Spence, eds.<br>The psychology of learning and motivation, vol. 2<br>''Academic Press (New York)'': 1968, pp.89-195</ref>。短期記憶、長期記憶という用語は心理学者William James<ref>'''J William'''<br>Memory.<br>In: J Andrade, ed.<br>Memory: critical concepts in psychology.<br>''Routledge (London)'': 2008, pp.391-430</ref>が用いた[[1次記憶]]、[[2次記憶]]にそれぞれほぼ対応するが、1次記憶、2次記憶という用語は保持時間よりは記憶内容が意識上に存在しているかどうか(心理学的現在に属しているかどうか)に重きを置いているという違いがある。 | ||
==== 感覚記憶 ==== | ==== 感覚記憶 ==== | ||
19行目: | 19行目: | ||
==== 長期記憶 ==== | ==== 長期記憶 ==== | ||
: | : 短期記憶に含まれる情報の多くは[[忘却]]され、その一部が長期記憶として保持される。この保持情報が長期記憶として安定化する過程は[[記憶の固定化]]と呼ばれる。長期記憶は保持時間が長く、数分から一生にわたって保持される記憶である。短期記憶とは異なり、容量の大きさに制限はないことが特徴とされる。長期記憶には、後述するように、陳述記憶(エピソード記憶、意味記憶)と非陳述記憶(手続き記憶、プライミングなど)が含まれる。 | ||
=== 動物実験生理学 === | === 動物実験生理学 === | ||
動物実験生理学領域では、短期記憶は保持時間が数分から数時間、長期記憶は保持時間が数日から数週以上の記憶について用いられる<ref><pubmed> 10634773 </pubmed></ref><ref name="ref4">'''CH Bailey, ER Kandel'''<br>Synaptic growth and the persistence of long-term memory: a molecular perspective.<br>In: MS Gazzaniga, ed.<br>The cognitive neuroscience, 3rd ed.<br>''MIT Press (Cambridge)'': 2004, pp.647-63</ref> | 動物実験生理学領域では、短期記憶は保持時間が数分から数時間、長期記憶は保持時間が数日から数週以上の記憶について用いられる<ref><pubmed> 10634773 </pubmed></ref><ref name="ref4">'''CH Bailey, ER Kandel'''<br>Synaptic growth and the persistence of long-term memory: a molecular perspective.<br>In: MS Gazzaniga, ed.<br>The cognitive neuroscience, 3rd ed.<br>''MIT Press (Cambridge)'': 2004, pp.647-63</ref>。[[記憶の固定化]]を重視し、それが生じない場合を短期記憶、生じた場合を長期記憶として考える。短期記憶、長期記憶それぞれに保持されている情報は[[記憶痕跡]]([[エングラム]])と呼ばれるが<ref>'''DL Schacter, JE Eich, E Tulving'''<br>Richard Semon’s theory of memory.<br>''Verb Learn Verb Beh'': 1978, 17(6);721-43</ref>、生物学的には、短期記憶の記憶痕跡は[[シナプス伝達]]の機能的変化([[長期増強]]や[[長期抑圧]])、長期記憶の記憶痕跡はシナプスの構造的変化(遺伝子の発現や新たなシナプス連絡の形成)に相当すると考えられている<ref name="ref4" />。 | ||
=== 臨床神経学 === | === 臨床神経学 === | ||
臨床神経学領域では、記憶は即時記憶、近時記憶、遠隔記憶に区分されている<ref>'''大竹浩也, 藤井俊勝'''<br>記憶障害の評価.<br>田川皓一(編)<br>神経心理学評価ハンドブック<br>''西村書店(東京)'': 2004, pp.129-140</ref>。 | |||
==== 即時記憶 ==== | ==== 即時記憶 ==== | ||
59行目: | 59行目: | ||
=== 非陳述記憶 === | === 非陳述記憶 === | ||
非陳述記憶には手続き記憶、プライミング、古典的条件付け、非連合学習などが含まれる。 | |||
==== 手続き記憶 ==== | ==== 手続き記憶 ==== |
回編集