9,444
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
<div align="right"> | |||
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0168034 蔵田 潔]</font><br> | |||
''弘前大学 大学院医学研究科 統合機能生理学講座''<br> | |||
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2012年12月6日 原稿完成日:2013年月日<br> | |||
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadashiisa 伊佐 正](自然科学研究機構生理学研究所)<br> | |||
</div> | |||
[[wikipedia:ja:霊長類|霊長類]]を含む[[wikipedia:ja:哺乳動物|哺乳動物]]の大脳皮質は大別して[[前頭葉]]、[[頭頂葉]]、[[後頭葉]]、[[側頭葉]]に分けられる。[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]を含む高等な霊長類の脳では、前頭葉と頭頂葉を隔てる[[中心溝]]直前の[[中心前回]]([[Brodmannの4野]])には[[一次運動野]]が、中心溝直後の[[中心後回]]([[Brodmannの3a, 3b, 1, 2野]])には[[一次体性感覚野]]が存在しており、ヒト脳のこれら領域の中には[[大脳半球]]に対して反体側の体を支配する[[ホムンクルス]]と呼ばれる[[体部位局在]]がそれぞれ存在している。後頭葉の[[Brodmannの17野]]には[[一次視覚野]]が存在しており、大脳半球に対して反体側の視野情報が空間的に配列されており、[[網膜地図]](retinotopy)が形成されている。また、側頭葉の[[Brodmannの41野]]には[[一次聴覚野]]があり、[[音の周波数に対応するマップ]]([[tonotopy]])が存在している。これらの[[一次領域]]と呼ばれる脳領域は[[wikipedia:ja:げっ歯類|げっ歯類]]に至る哺乳類に存在しているが、より高等な動物には一次領域以外の[[連合野]]と呼ばれる領域が多くを占めるようになり、ヒトの前頭葉でその傾向が著しい。このような一次野以外の大脳皮質領域を一般に連合野という。連合野には運動機能と同時に感覚機能もあるなど、多彩な機能連合を有していることが多く、これが連合野と呼ばれる理由である。連合野にもまたブロードマン分類にそって[[機能局在]]があることが知られてきた。 | [[wikipedia:ja:霊長類|霊長類]]を含む[[wikipedia:ja:哺乳動物|哺乳動物]]の大脳皮質は大別して[[前頭葉]]、[[頭頂葉]]、[[後頭葉]]、[[側頭葉]]に分けられる。[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]を含む高等な霊長類の脳では、前頭葉と頭頂葉を隔てる[[中心溝]]直前の[[中心前回]]([[Brodmannの4野]])には[[一次運動野]]が、中心溝直後の[[中心後回]]([[Brodmannの3a, 3b, 1, 2野]])には[[一次体性感覚野]]が存在しており、ヒト脳のこれら領域の中には[[大脳半球]]に対して反体側の体を支配する[[ホムンクルス]]と呼ばれる[[体部位局在]]がそれぞれ存在している。後頭葉の[[Brodmannの17野]]には[[一次視覚野]]が存在しており、大脳半球に対して反体側の視野情報が空間的に配列されており、[[網膜地図]](retinotopy)が形成されている。また、側頭葉の[[Brodmannの41野]]には[[一次聴覚野]]があり、[[音の周波数に対応するマップ]]([[tonotopy]])が存在している。これらの[[一次領域]]と呼ばれる脳領域は[[wikipedia:ja:げっ歯類|げっ歯類]]に至る哺乳類に存在しているが、より高等な動物には一次領域以外の[[連合野]]と呼ばれる領域が多くを占めるようになり、ヒトの前頭葉でその傾向が著しい。このような一次野以外の大脳皮質領域を一般に連合野という。連合野には運動機能と同時に感覚機能もあるなど、多彩な機能連合を有していることが多く、これが連合野と呼ばれる理由である。連合野にもまたブロードマン分類にそって[[機能局在]]があることが知られてきた。 | ||
4行目: | 11行目: | ||
例えば「赤いりんごが落ちる」という情景を目にした時、脳はその機能局在により「赤い」という色認識、「りんご」という物体認知、そして「落ちる」という視覚運動情報処理を、それぞれ脳の異なる機能局在を有するさまざまな領域でほぼ同時に行なっている。大脳皮質一次感覚野では感覚入力の[[特徴抽出]]などすでに相当の情報処理が行われているが、それらの情報は一般には隣接する大脳皮質領域に投射され、その領域ではより広範な入力を統合するなどしてさらなる特徴抽出が行われている。このように、それぞれの感覚には一次感覚野と、そこから順に投射を受け、より高度な情報処理が行われる二次、三次、さらにそれ以降の多数の感覚野が大脳皮質に存在しており、それぞれが機能特異性を有している。またより高次の感覚野では複数の感覚が統合され「連合野」と呼ばれるゆえんである。下位から上位への階層構造は脳内に複数存在しており、それらが同時並列的に機能することにより、複雑な情報を短時間で処理することが可能になっている。このことは、例えば宇宙飛行士が月面で興味深い月の石をサンプルとして拾い上げるといった行動に有効に機能していると考えられる。同じ機能を再現しようとすると巨大なスーパーコンピューターが必要かもしれない。 | 例えば「赤いりんごが落ちる」という情景を目にした時、脳はその機能局在により「赤い」という色認識、「りんご」という物体認知、そして「落ちる」という視覚運動情報処理を、それぞれ脳の異なる機能局在を有するさまざまな領域でほぼ同時に行なっている。大脳皮質一次感覚野では感覚入力の[[特徴抽出]]などすでに相当の情報処理が行われているが、それらの情報は一般には隣接する大脳皮質領域に投射され、その領域ではより広範な入力を統合するなどしてさらなる特徴抽出が行われている。このように、それぞれの感覚には一次感覚野と、そこから順に投射を受け、より高度な情報処理が行われる二次、三次、さらにそれ以降の多数の感覚野が大脳皮質に存在しており、それぞれが機能特異性を有している。またより高次の感覚野では複数の感覚が統合され「連合野」と呼ばれるゆえんである。下位から上位への階層構造は脳内に複数存在しており、それらが同時並列的に機能することにより、複雑な情報を短時間で処理することが可能になっている。このことは、例えば宇宙飛行士が月面で興味深い月の石をサンプルとして拾い上げるといった行動に有効に機能していると考えられる。同じ機能を再現しようとすると巨大なスーパーコンピューターが必要かもしれない。 | ||