「座標系」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
470 バイト追加 、 2014年5月20日 (火)
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:


{{box|text=
{{box|text=
 脳は、外部環境または対象物を認知し、適応的行動・運動を生成する。このためには、脳内には外部空間と身体との関係や身体の動きとトルク、力の関係が座標系として表現されている。外部空間が脳内に表象され、最終的に運動へ変換される各過程で、複数の座標系が並列的に階層的に処理される。これらの座標系は、おおきくわけて対象の空間位置情報を規定する空間座標系と身体の[[wj:関節|関節]][[wj:|筋肉]]の自由度を規定する関節・筋座標系の2つに分けることができる。また、身体の外部に基準をもつ場合には[[外部座標系]]、身体上に基準を持つ場合には[[内部座標系]]とも呼ばれる。
 脳は、外部環境または対象物を認知し、適応的行動・運動を生成する。脳内には外部環境を空間として脳内に表現するが、そのために何かを基準とした空間をマップする。すなわち座標系が表現されている。そして、その座標系の中に身体と物体との関係も記述されているが、基準点の異なる複数の座標系が並列的に階層的に処理される。このような座標系は、空間位置情報を規定する空間座標系である。身体の外部に基準をもつ場合には[[外部座標系]]、身体上に基準を持つ場合には[[内部座標系]]とも呼ばれる。こうした空間座標は、主に脳内の背側経路や運動関連領野に表象されている。複数の空間座標系は、異なる効果器の運動において、適切な座標系が選択されて使われる。
運動の表出に当たっては、空間内にプランされた軌道が、関節角や筋の長さ、力の大きさ、方向などへ変換される必要がある。身体の関節や筋肉の自由度を規定するのが[[関節座標系|関節]][[筋座標系]]であり、生体の運動を工学的に考える上では重要である。
}}
}}


356

回編集

案内メニュー