「ゲフィリン」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
67行目: 67行目:


==グリシン受容体/AGAB<sub>A</sub>受容体の固定化==
==グリシン受容体/AGAB<sub>A</sub>受容体の固定化==
[[image:ゲフィリン2.png|thumb|350px|'''図2.シナプス後膜におけるゲフィリンの局在(小矢印)'''<br>DAB染色による電子顕微鏡画像 (スケールバー 0.3 μm)Giustetto et al., (1998) '''使用許諾 未取得''']]
[[image:ゲフィリン2.png|thumb|350px|'''図2.シナプス後膜におけるゲフィリンの局在(小矢印)'''<br>DAB染色による電子顕微鏡画像 (スケールバー 0.3 μm)<ref><pubmed>9603375</pubmed></ref>'''使用許諾 未取得''']]


 グリシン受容体が集積するマイクロドメインは、グリシン作動性[[シナプス前終末]]と対応したシナプス後膜に認められる<ref name=ref8><pubmed>14715953</pubmed></ref>(図2)。その際、グリシン受容体βサブユニットの細胞質ループに存在する18のアミノ酸モチーフにゲフィリンが結合することで、シナプス後膜におけるグリシン受容体の係留に関与している<ref name=ref9><pubmed>7546736</pubmed></ref>。そのため、[[免疫組織化学法]]においては、しばしば(グリシン受容体βサブユニットとヘテロマーを形成する)グリシン受容体α1サブユニット特異的抗体を用い、ゲフィリン抗体と二重染色することでシナプス後膜に局在するグリシン受容体が標識される。
 グリシン受容体が集積するマイクロドメインは、グリシン作動性[[シナプス前終末]]と対応したシナプス後膜に認められる<ref name=ref8><pubmed>14715953</pubmed></ref>(図2)。その際、グリシン受容体βサブユニットの細胞質ループに存在する18のアミノ酸モチーフにゲフィリンが結合することで、シナプス後膜におけるグリシン受容体の係留に関与している<ref name=ref9><pubmed>7546736</pubmed></ref>。そのため、[[免疫組織化学法]]においては、しばしば(グリシン受容体βサブユニットとヘテロマーを形成する)グリシン受容体α1サブユニット特異的抗体を用い、ゲフィリン抗体と二重染色することでシナプス後膜に局在するグリシン受容体が標識される。
94行目: 94行目:
[[image:ゲフィリン3.png|thumb|350px|'''図3.ゲフィリン関連分子'''<br>(GABAAR:GABA<sub>A</sub>受容体、GlyR:グリシン受容体、HSC70:HSP70熱ショックタンパク質、KIF5:キネシンスーパーファミリータンパク質5、Dlc1/2:ダイニン軽鎖1/2、GABARAP:GABA<sub>A</sub> receptor-associated protein)]]
[[image:ゲフィリン3.png|thumb|350px|'''図3.ゲフィリン関連分子'''<br>(GABAAR:GABA<sub>A</sub>受容体、GlyR:グリシン受容体、HSC70:HSP70熱ショックタンパク質、KIF5:キネシンスーパーファミリータンパク質5、Dlc1/2:ダイニン軽鎖1/2、GABARAP:GABA<sub>A</sub> receptor-associated protein)]]


 ゲフィリンはリン酸化、パルミトイル化、アセチル化によってその機能と局在が変化する。例えば、ゲフィリンのシナプス局在は細胞[[接着分子]]であるβ1インテグリンの活性化により増加する一方、β3インテグリンの活性化によって減少する<ref name=ref33><pubmed>20935643</pubmed></ref>。また、ゲフィリンのセリン残基268が[[分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ]]であるERK1/2によって<ref name=ref34><pubmed>23408424</pubmed></ref>、セリン残基270がグリコーゲン合成酵素キナーゼである[[GSK3β]]によって<ref name=ref35><pubmed>21173228</pubmed></ref>リン酸化されると、ゲフィリンのシナプス局在が減少する。これはCa<sup>2+</sup>/ERK依存性セリンプロテアーゼであるカルパイン1によるゲフィリンの分解によると考えられる<ref name=ref19 />。この他、[[Cdk5]]によるセリン残基270のリン酸化(Kuhse et al., 2012)や[[熱ショックタンパク]]質であるHsc70<ref name=ref36><pubmed>21209184</pubmed></ref>、アクチン結合タンパク質のProfilin1/2、mammalian Ena/VASP (enabled/vasodilator stimulated phosphoprotein)、Raft 1、[[チューブリン]]などの因子が報告されている<ref name=ref4 /> <ref name=ref19 />(図3)。
 ゲフィリンはリン酸化、パルミトイル化、アセチル化によってその機能と局在が変化する。例えば、ゲフィリンのシナプス局在は細胞[[接着分子]]であるβ1インテグリンの活性化により増加する一方、β3インテグリンの活性化によって減少する<ref name=ref33><pubmed>20935643</pubmed></ref>。また、ゲフィリンのセリン残基268が[[分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ]]であるERK1/2によって<ref name=ref34><pubmed>23408424</pubmed></ref>、セリン残基270がグリコーゲン合成酵素キナーゼである[[GSK3β]]によって<ref name=ref35><pubmed>21173228</pubmed></ref>リン酸化されると、ゲフィリンのシナプス局在が減少する。これはCa<sup>2+</sup>/ERK依存性セリンプロテアーゼであるカルパイン1によるゲフィリンの分解によると考えられる<ref name=ref19 />。この他、[[Cdk5]]によるセリン残基270のリン酸化<ref><pubmed>22778260</pubmed></ref>や[[熱ショックタンパク]]質であるHsc70<ref name=ref36><pubmed>21209184</pubmed></ref>、アクチン結合タンパク質のProfilin1/2、mammalian Ena/VASP (enabled/vasodilator stimulated phosphoprotein)、Raft 1、[[チューブリン]]などの因子が報告されている<ref name=ref4 /> <ref name=ref19 />(図3)。


==関連項目==
==関連項目==

案内メニュー