16,039
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
10行目: | 10行目: | ||
英語名:language 独:Sprache 仏:langage | 英語名:language 独:Sprache 仏:langage | ||
{{box|text= | {{box|text= 言語は、ある特定の国や地域や文化に属する人々のコミュニケーションや相互作用において使用されるもので、音声や書かれた記号からなる体系である。その処理は、言語産出の相と、言語理解の相とに大別することができる。言語産出の相においては、思考があり、思考が文として表現され、その文が音声や文字に変換される。音声は、空気の振動として、聞き手の耳、そして話し手自身の耳に伝わる。文字は、読み手の目、そして書き手自身の目に伝わる。言語理解の相においては、[[知覚]]した音声や文字から語、語の連鎖から文、そして文から意味が構成される。言語処理に関与する脳の領域は、大まかには、[[環シルビウス溝言語領域]]、[[環・環シルビウス溝言語領域]]、そして[[右半球言語領域]]の三領域に分けることができる。特に環シルビウス溝言語領域は、運動性言語野であるブローカ野と感覚性言語やであるウェルニッケ野、および両者をつなぐ[[弓状束]]を含み、音声系列の処理において重要な役割を果たしていると考えられている。さらに、意味処理や意味記憶に関する領域も明らかになっている。一方これらの領域は社会的認知に関与する領域とも重複することから意味処理と社会的認知に関与する部位は相補的である可能性が示唆されている。}} | ||
==言語とは== | ==言語とは== | ||
39行目: | 39行目: | ||
==イメージング研究とそのメタ分析== | ==イメージング研究とそのメタ分析== | ||
イメージング研究では、ある脳活動を表わす画像データから、他の脳活動を表わす画像データを引き算し、残った活動から純粋に言語に関連する領域を見るという研究方略をとる(編集コメント:以下で述べられている解剖学的構造と、一つ前の段落で述べられている構造の関連がよくわかりません。イメージング研究などの結果から言語野の詳細がわかってきたのでは?) | |||
例えば、ピーターセンらの実験では<ref name=Petersen1988><pubmed>3277066</pubmed></ref>、まず(1)注視点として「+」を見ている状態があり、そこに(2a)「ハンマー」という文字が加わる状態や、(2b)「ハンマー」という音声が加わる状態、そして(3)「ハンマー」と復唱する状態、さらに(4)ハンマーに対応する動詞として「打つ」と言う状態を設定した。そこで、(2a)から(1)を引き算すると単語を見ているときの脳活動(視覚野)、(2b)から(1)を引き算すると単語を聞いているときの脳活動(聴覚野、ウェルニッケ野、角回)、(3)から(2a)や(2b)を引き算すると単語を言っているときの脳活動(運動野)、そして(4)から(3)を引き算すると動詞を生成しているときの脳活動(ブローカ野、ウェルニッケ野)が残る。このような差分法の活用により、ウェルニッケ=ゲシュビント・モデルを健常者の脳で確認することができるようになった。 | 例えば、ピーターセンらの実験では<ref name=Petersen1988><pubmed>3277066</pubmed></ref>、まず(1)注視点として「+」を見ている状態があり、そこに(2a)「ハンマー」という文字が加わる状態や、(2b)「ハンマー」という音声が加わる状態、そして(3)「ハンマー」と復唱する状態、さらに(4)ハンマーに対応する動詞として「打つ」と言う状態を設定した。そこで、(2a)から(1)を引き算すると単語を見ているときの脳活動(視覚野)、(2b)から(1)を引き算すると単語を聞いているときの脳活動(聴覚野、ウェルニッケ野、角回)、(3)から(2a)や(2b)を引き算すると単語を言っているときの脳活動(運動野)、そして(4)から(3)を引き算すると動詞を生成しているときの脳活動(ブローカ野、ウェルニッケ野)が残る。このような差分法の活用により、ウェルニッケ=ゲシュビント・モデルを健常者の脳で確認することができるようになった。 |