9,444
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
10行目: | 10行目: | ||
{{box|text= アンチセンス法とは、標的遺伝子RNAに対して相補鎖の一本鎖RNA(アンチセンスRNA)を用いて遺伝子発現を抑制する方法である。}} | {{box|text= アンチセンス法とは、標的遺伝子RNAに対して相補鎖の一本鎖RNA(アンチセンスRNA)を用いて遺伝子発現を抑制する方法である。}} | ||
アンチセンス法とは、標的遺伝子RNAにハイブリダイズすることのできるアンチセンス核酸(RNAもしくはDNA)を用いて遺伝子機能発現を抑制する方法である<ref name=ref1><pubmed>6201848</pubmed></ref>。アンチセンス阻害(antisense inhibition)ともいう。標的とする遺伝子RNAの全長もしくは一部に対する一本鎖アンチセンス核酸を細胞内に導入することで効果を発揮する。標的遺伝子RNAにハイブリダイズしたアンチセンス核酸は、標的遺伝子RNAの[[スプライシング]]阻害、および[[翻訳]]阻害を引き起こす。生物研究においては化学的に安定な[[モルフォリノ]]アンチセンスオリゴを用いることが多い。近年、[[siRNA]]や[[shRNA]]などの[[RNA干渉]] (RNA interference)技術<ref name=ref2><pubmed>18221853</pubmed></ref> <ref name=ref3><pubmed>11373684</pubmed></ref>、CRISPR/Cas9を用いたゲノム編集技術<ref name=ref04><pubmed></pubmed></ref> <ref name=ref05><pubmed></pubmed></ref>が開発された後は使用頻度が落ちてきている。 | |||
アンチセンス法を用いて遺伝性疾患や感染性疾患に関わる遺伝子機能発現を抑制する治療形態の一種をアンチセンス治療(antisense therapy)と呼ぶ<ref name=ref4><pubmed>10228554</pubmed></ref> <ref name=ref5><pubmed>21748630</pubmed></ref> <ref name=ref6><pubmed>20055705</pubmed></ref> <ref name=ref7><pubmed>22069063</pubmed></ref>。これまでに[[癌]]、[[糖尿病]]、[[筋萎縮性側索硬化症]]の治療などへの使用が検討されている。2014年にはアンチセンス法を用いた薬として[[w:fomivirsen|fomivirsen]]や[[w:mipomersen|mipomersen]]などが[[wj:アメリカ食品医薬品局|アメリカ食品医薬品局]]によって認可されている。 | アンチセンス法を用いて遺伝性疾患や感染性疾患に関わる遺伝子機能発現を抑制する治療形態の一種をアンチセンス治療(antisense therapy)と呼ぶ<ref name=ref4><pubmed>10228554</pubmed></ref> <ref name=ref5><pubmed>21748630</pubmed></ref> <ref name=ref6><pubmed>20055705</pubmed></ref> <ref name=ref7><pubmed>22069063</pubmed></ref>。これまでに[[癌]]、[[糖尿病]]、[[筋萎縮性側索硬化症]]の治療などへの使用が検討されている。2014年にはアンチセンス法を用いた薬として[[w:fomivirsen|fomivirsen]]や[[w:mipomersen|mipomersen]]などが[[wj:アメリカ食品医薬品局|アメリカ食品医薬品局]]によって認可されている。 |