43
回編集
Nobuokiriike (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Nobuokiriike (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
4行目: | 4行目: | ||
== '''神経性食思不振症''' == | == '''神経性食思不振症''' == | ||
== 概念と歴史 == | == '''概念と歴史''' == | ||
ANは、思春期の女子に好発し、身体像の障害、強いやせ願望や肥満恐怖などのため不食や摂食制限,過食や嘔吐などをきたす結果、著しいやせと種々の精神・身体症状を生じる一つの症候群である。 | ANは、思春期の女子に好発し、身体像の障害、強いやせ願望や肥満恐怖などのため不食や摂食制限,過食や嘔吐などをきたす結果、著しいやせと種々の精神・身体症状を生じる一つの症候群である。 | ||
ANについて最初に医学的に記載したのはMortonRである。彼は1689年に「Phthisiolo | ANについて最初に医学的に記載したのはMortonRである。彼は1689年に「Phthisiolo | ||
11行目: | 11行目: | ||
わが国でも、大塚によると江戸時代の香川修徳が、一本堂行余医言の中で「不食病」または「神仙労」として、今日のANに相当する症例を記載している。そして、この約200年後の1873年にLasègueが本症を「Del’anorexie hystérique 」と題して、翌年に、Gull WW が、Anorexia nervosa(Apepsia Hysterica,Anorexia Hysterica )と題して、それぞれ独自に症例を報告し、本症の臨床像を詳細に記述している。そしてGullが命名したanorexia nervosaの用語が、今日世界的に汎用されている。 | わが国でも、大塚によると江戸時代の香川修徳が、一本堂行余医言の中で「不食病」または「神仙労」として、今日のANに相当する症例を記載している。そして、この約200年後の1873年にLasègueが本症を「Del’anorexie hystérique 」と題して、翌年に、Gull WW が、Anorexia nervosa(Apepsia Hysterica,Anorexia Hysterica )と題して、それぞれ独自に症例を報告し、本症の臨床像を詳細に記述している。そしてGullが命名したanorexia nervosaの用語が、今日世界的に汎用されている。 | ||
== | ==''' 疫学''' == | ||
欧米の若い女性に多く、イギリスでは0.1~0.2%、アメリカでは0.1~0.5%と報告されている。最近の欧米における研究結果をまとめたもので0.3%となっている1)。我が国においても増加しているといわれているが、欧米ほど多くない。一方男性においも増加しており女性10~20人に一人といわれている。 | 欧米の若い女性に多く、イギリスでは0.1~0.2%、アメリカでは0.1~0.5%と報告されている。最近の欧米における研究結果をまとめたもので0.3%となっている1)。我が国においても増加しているといわれているが、欧米ほど多くない。一方男性においも増加しており女性10~20人に一人といわれている。 | ||
== | == '''症状''' == | ||
主な精神症状、行動異常、身体症状を表1に示した2)。 | 主な精神症状、行動異常、身体症状を表1に示した2)。 | ||
(1) 精神症状 | (1) 精神症状 | ||
34行目: | 34行目: | ||
②精神障害のcomorbidity:comorbidityとはある疾患をもつ患者が、その疾患の経過中またはその前後に罹患した別の疾患または病態を指し、必ずしも合併症を意味しない。摂食障害患者においてうつ病、強迫性障害、社会恐怖、恐慌性障害などの不安障害、境界性、演技性、強迫性、回避性、依存性などの人格障害、さらにアルコ-ルや薬物依存などのcomorbidityを高率に認める。 | ②精神障害のcomorbidity:comorbidityとはある疾患をもつ患者が、その疾患の経過中またはその前後に罹患した別の疾患または病態を指し、必ずしも合併症を意味しない。摂食障害患者においてうつ病、強迫性障害、社会恐怖、恐慌性障害などの不安障害、境界性、演技性、強迫性、回避性、依存性などの人格障害、さらにアルコ-ルや薬物依存などのcomorbidityを高率に認める。 | ||
== | == '''成因・発症機序''' == | ||
現在では生物学的、心理的、社会的要因の複雑な相互作用によるものと考えられている。このうち生物学的要因として、遺伝素因、脳内神経伝達物質、特にセロトニンの機能異常、その他脳の構造的異常が推定されている。 | 現在では生物学的、心理的、社会的要因の複雑な相互作用によるものと考えられている。このうち生物学的要因として、遺伝素因、脳内神経伝達物質、特にセロトニンの機能異常、その他脳の構造的異常が推定されている。 | ||
図1に発症機序を示した。すなわちストレス、やせ願望、思春期の自立葛藤などの社会的、心理的要因により摂食量が低下すると、摂食障害に対する身体的素因を有する人の中枢性摂食調節機構に異常を生じ、適切な摂食行動が障害される。 | 図1に発症機序を示した。すなわちストレス、やせ願望、思春期の自立葛藤などの社会的、心理的要因により摂食量が低下すると、摂食障害に対する身体的素因を有する人の中枢性摂食調節機構に異常を生じ、適切な摂食行動が障害される。 | ||
さらに痩せや栄養障害により生理的、精神的変化(身体的合併症や脳の機能的、形態的変化)を生じ、これがさらに摂食行動の中枢性調節機構に悪影響を及ぼし、「食べない→食べられない→食べたら止まらない」といった摂食行動異常の悪循環に陥り、摂食障害の複雑かつ特異的な病態が形成されるものと考えられる。 | さらに痩せや栄養障害により生理的、精神的変化(身体的合併症や脳の機能的、形態的変化)を生じ、これがさらに摂食行動の中枢性調節機構に悪影響を及ぼし、「食べない→食べられない→食べたら止まらない」といった摂食行動異常の悪循環に陥り、摂食障害の複雑かつ特異的な病態が形成されるものと考えられる。 | ||
== | ==''' 診断''' == | ||
ANの診断について、表3にICD-10の診断基準を示した。これらの診断基準をすべて満たす場合にANと診断され、一部の項目を満たさない場合は非定型ANと診断される。DSM-Ⅳ(2000年にDSM-Ⅳ-(TR)の診断基準では、さらに過食や排出行動の有無により、摂食制限型と過食/排出型に分けられている。そして診断基準の一部を満たさない場合には特定不能の摂食障害と診断される。 | ANの診断について、表3にICD-10の診断基準を示した。これらの診断基準をすべて満たす場合にANと診断され、一部の項目を満たさない場合は非定型ANと診断される。DSM-Ⅳ(2000年にDSM-Ⅳ-(TR)の診断基準では、さらに過食や排出行動の有無により、摂食制限型と過食/排出型に分けられている。そして診断基準の一部を満たさない場合には特定不能の摂食障害と診断される。 | ||
鑑別診断として、痩せをきたす身体疾患や精神疾患が鑑別の対象となる。身体疾患の鑑別に際して末梢血、血清蛋白、電解質、肝・腎機能、脂質、消化器系、循環器系の検査や頭部CTスキャンなどがある。これらの諸検査は、症状や徴候、緊急度に応じて適宜選択して行うもので、闇雲に行うものではない。 | 鑑別診断として、痩せをきたす身体疾患や精神疾患が鑑別の対象となる。身体疾患の鑑別に際して末梢血、血清蛋白、電解質、肝・腎機能、脂質、消化器系、循環器系の検査や頭部CTスキャンなどがある。これらの諸検査は、症状や徴候、緊急度に応じて適宜選択して行うもので、闇雲に行うものではない。 | ||
45行目: | 45行目: | ||
必ずしも内分泌学的検査によらなくても症状や徴候によって鑑別できる。 痩せをきたす精神疾患との鑑別において、ANほど痩せる疾患は、統合失調症の拒食状態ぐらいで、容易に鑑別できる。 | 必ずしも内分泌学的検査によらなくても症状や徴候によって鑑別できる。 痩せをきたす精神疾患との鑑別において、ANほど痩せる疾患は、統合失調症の拒食状態ぐらいで、容易に鑑別できる。 | ||
== | == '''治療'''4) == | ||
摂食障害の治療において、急性期であれ慢性期であれ外来通院が可能な限り、本来の環境の中で治療することを原則として外来治療を行う。すなわち日常生活における困難に直面させ続けながら、たえず治療への動機づけを強化していくことが必要である。安易に入院を繰り返す事は、現実から退き、病者への退行を容易にしてしまう。そして入院治療はあくまでも治療上の一つのステップで、真の回復は退院後の外来通院における患者の歩みから始まる。したがって摂食障害の治療において外来通院が治療上大きなウエイトを占める。 | 摂食障害の治療において、急性期であれ慢性期であれ外来通院が可能な限り、本来の環境の中で治療することを原則として外来治療を行う。すなわち日常生活における困難に直面させ続けながら、たえず治療への動機づけを強化していくことが必要である。安易に入院を繰り返す事は、現実から退き、病者への退行を容易にしてしまう。そして入院治療はあくまでも治療上の一つのステップで、真の回復は退院後の外来通院における患者の歩みから始まる。したがって摂食障害の治療において外来通院が治療上大きなウエイトを占める。 | ||
(1)治療目標と治療への導入 | (1)治療目標と治療への導入 | ||
66行目: | 66行目: | ||
親は万策尽き、切羽詰まって挙句の果てに相談することが多い。したがってまず両親の苦悩に十分耳を傾け、これを軽減する。この際、両親の「しつけ」や「育て方」が悪かったという罪の意識や後ろめたさをできる限り取り除くよう配慮する。この病気がただ単に養育の失敗だけで生じることがない。「子どもをこの病気になるように育てるなどとうていできない」などと説明し、親の罪の意識や後ろめたさを軽減することにより、親に子どもをより客観的にみさせ、冷静に対応させるようにする。さらに家族が患者の看護に疲れないために、適切なアドバイスを与える。 | 親は万策尽き、切羽詰まって挙句の果てに相談することが多い。したがってまず両親の苦悩に十分耳を傾け、これを軽減する。この際、両親の「しつけ」や「育て方」が悪かったという罪の意識や後ろめたさをできる限り取り除くよう配慮する。この病気がただ単に養育の失敗だけで生じることがない。「子どもをこの病気になるように育てるなどとうていできない」などと説明し、親の罪の意識や後ろめたさを軽減することにより、親に子どもをより客観的にみさせ、冷静に対応させるようにする。さらに家族が患者の看護に疲れないために、適切なアドバイスを与える。 | ||
== | == '''経過と予後''' == | ||
1950年から2000年までに英語圏とドイツ語圏で行なわれた主な研究結果(119研究、5590人)をまとめたものでは、追跡期間4年以下では回復32.6%、部分回復が32.7%、不良34.4%、死亡0.9%となっている。そして10年以上の追跡期間になると回復が73.2%と増加し、部分回復8.5%、不良13.7%となり、死亡9.4%となり死亡例も増加している。が、死亡も増加している。6)。 | 1950年から2000年までに英語圏とドイツ語圏で行なわれた主な研究結果(119研究、5590人)をまとめたものでは、追跡期間4年以下では回復32.6%、部分回復が32.7%、不良34.4%、死亡0.9%となっている。そして10年以上の追跡期間になると回復が73.2%と増加し、部分回復8.5%、不良13.7%となり、死亡9.4%となり死亡例も増加している。が、死亡も増加している。6)。 | ||
72行目: | 72行目: | ||
== '''神経性過食症''' == | == '''神経性過食症''' == | ||
== | == '''概念と歴史''' == | ||
BNは、自制困難な摂食の要求を生じて、短時間に大量の食物を強迫的に摂取しては、その後嘔吐や下剤の乱用、翌日の摂食制限、不食などにより体重増加を防ぎ、体重はANほど減少せず正常範囲内で変動し、過食後に無気力感、抑うつ気分、自己卑下をともなう一つの症候群である。 | BNは、自制困難な摂食の要求を生じて、短時間に大量の食物を強迫的に摂取しては、その後嘔吐や下剤の乱用、翌日の摂食制限、不食などにより体重増加を防ぎ、体重はANほど減少せず正常範囲内で変動し、過食後に無気力感、抑うつ気分、自己卑下をともなう一つの症候群である。 | ||
1950年代頃から過食は肥満症との関連で研究されてきた。そして1970年代頃より体重が正常範囲内で、過食しては嘔吐や下剤を乱用する患者の存在に気づかれるようになった。1979年にイギリスのRussell7)が、1)自己抑制できない過食の衝動、2)過食後の自己誘発性嘔吐または下剤の使用、3)肥満に対して病的恐怖を示す患者の一群をbulimia nervosaと呼び、これらの患者の大部分がANの既往を有していたことから、ANの予後不良の亜型と考えた。 | 1950年代頃から過食は肥満症との関連で研究されてきた。そして1970年代頃より体重が正常範囲内で、過食しては嘔吐や下剤を乱用する患者の存在に気づかれるようになった。1979年にイギリスのRussell7)が、1)自己抑制できない過食の衝動、2)過食後の自己誘発性嘔吐または下剤の使用、3)肥満に対して病的恐怖を示す患者の一群をbulimia nervosaと呼び、これらの患者の大部分がANの既往を有していたことから、ANの予後不良の亜型と考えた。 | ||
アメリカでは、1980年にDSM-Ⅲで過食症(bulimia)の診断基準をつくりANと区別した。そして1987年のDSM-ⅢRの診断基準ではBNと改め、1994年のDSM-Ⅳ(2000年にDSM-Ⅳ-TR)の診断基準に至っている。一方WHOは1992年にICD-10の診断基準で、BNの診断基準を新たに設け現在に至っている。 | アメリカでは、1980年にDSM-Ⅲで過食症(bulimia)の診断基準をつくりANと区別した。そして1987年のDSM-ⅢRの診断基準ではBNと改め、1994年のDSM-Ⅳ(2000年にDSM-Ⅳ-TR)の診断基準に至っている。一方WHOは1992年にICD-10の診断基準で、BNの診断基準を新たに設け現在に至っている。 | ||
== | == '''疫学''' == | ||
英国では若い女性の1.5~3.8%、米国では2.2~3.5%となり、 これらに欧米諸国の結果を平均すると約1%と報告されている 。これは我が国においてもほぼ同率である1)。 | 英国では若い女性の1.5~3.8%、米国では2.2~3.5%となり、 これらに欧米諸国の結果を平均すると約1%と報告されている 。これは我が国においてもほぼ同率である1)。 | ||
== | == '''症状''' == | ||
主な精神症状、行動異常、身体症状を表1に示した2)。 | 主な精神症状、行動異常、身体症状を表1に示した2)。 | ||
(1)精神症状 | (1)精神症状 | ||
102行目: | 102行目: | ||
精神障害のcomorbidityとして、うつ病、強迫性障害、社会不安障害、恐慌性障害などの不安障害、境界性、演技性、強迫性、回避性、依存性などの人格障害、さらにアルコ-ルや薬物依存などを高率に認める。 | 精神障害のcomorbidityとして、うつ病、強迫性障害、社会不安障害、恐慌性障害などの不安障害、境界性、演技性、強迫性、回避性、依存性などの人格障害、さらにアルコ-ルや薬物依存などを高率に認める。 | ||
== | == '''成因と発症機序''' == | ||
ANと同様に生物学的、心理的、社会的要因の複雑な相互作用により生ずるものと考えられている。図1に示すように種々の要因により摂食量が低下した時、摂食障害に対する身体的素因を有する人の中枢性摂食調節機構に異常を生じ、ANの項で説明したような悪循環に陥る場合や、種々のストレスが直接的に中枢性摂食調節機構に影響を及ぼし過食を生じ、「食べたら止まらない→食べない(排出行動も含む)食べたら止まらない」の悪循環に陥る場合などが考えられる。 | ANと同様に生物学的、心理的、社会的要因の複雑な相互作用により生ずるものと考えられている。図1に示すように種々の要因により摂食量が低下した時、摂食障害に対する身体的素因を有する人の中枢性摂食調節機構に異常を生じ、ANの項で説明したような悪循環に陥る場合や、種々のストレスが直接的に中枢性摂食調節機構に影響を及ぼし過食を生じ、「食べたら止まらない→食べない(排出行動も含む)食べたら止まらない」の悪循環に陥る場合などが考えられる。 | ||
== | == '''診断''' == | ||
BNの診断について、表5にWHOのICD-10の診断基準を示した。これらの診断基準の一部を満たさない場合、非定型(atypical)BNと診断される。一方DSM-Ⅳ(-TR)の診断基準ではさらに排出行動の有無により排出型と非排出型に分けられている。 | BNの診断について、表5にWHOのICD-10の診断基準を示した。これらの診断基準の一部を満たさない場合、非定型(atypical)BNと診断される。一方DSM-Ⅳ(-TR)の診断基準ではさらに排出行動の有無により排出型と非排出型に分けられている。 | ||
== | == '''治療''' == | ||
まず患者との間に信頼関係を確立し、治療に対する動機づけの強化と維持を図る。そして病気について教育し、栄養状態の改善を目指した食生活指導、そして認知行動療法により摂食行動の正常化と不合理な認知を修正していく。さらに必要に応じて薬物療法、家族療法や集団精神療法などを併用する。 | まず患者との間に信頼関係を確立し、治療に対する動機づけの強化と維持を図る。そして病気について教育し、栄養状態の改善を目指した食生活指導、そして認知行動療法により摂食行動の正常化と不合理な認知を修正していく。さらに必要に応じて薬物療法、家族療法や集団精神療法などを併用する。 | ||
(1)治療目標と治療への導入 | (1)治療目標と治療への導入 | ||
123行目: | 123行目: | ||
過食や嘔吐は秘密裏に行われ、親がこれらの行為に気づくのは発症してからかなり経過してからである。親はこれを知った時、怒りと羞恥心、「しつけ」や「育て方」が悪かったという罪の意識や後ろめたさをもつので、これらをできるだけ取り除くよう配慮する。そして、親に子供をより客観的にみさせ、冷静に対応させるようにする。過食や嘔吐について叱責しないこと、批判や指示をせず子供の話を聞くこと、さらに家族が患者の看護に疲れないために適切なアドバイスを与える6)。 | 過食や嘔吐は秘密裏に行われ、親がこれらの行為に気づくのは発症してからかなり経過してからである。親はこれを知った時、怒りと羞恥心、「しつけ」や「育て方」が悪かったという罪の意識や後ろめたさをもつので、これらをできるだけ取り除くよう配慮する。そして、親に子供をより客観的にみさせ、冷静に対応させるようにする。過食や嘔吐について叱責しないこと、批判や指示をせず子供の話を聞くこと、さらに家族が患者の看護に疲れないために適切なアドバイスを与える6)。 | ||
== | ==''' 経過と予後''' == | ||
1997年から2002年までの研究結果をまとめたものでは、9~11年の追跡期間で、回復と部分回復が47~73%、不良が9~30%、致死率0.57~2.33%となっている。そして死因として自殺や事故死、心不全を伴う身体疾患とされている9)。 | 1997年から2002年までの研究結果をまとめたものでは、9~11年の追跡期間で、回復と部分回復が47~73%、不良が9~30%、致死率0.57~2.33%となっている。そして死因として自殺や事故死、心不全を伴う身体疾患とされている9)。 | ||
参考文献 | |||
== '''参考文献''' == | |||
1)切池信夫:摂食障害、精神医学、48: | 1)切池信夫:摂食障害、精神医学、48: | ||
356—369,2006 | 356—369,2006 |
回編集