「IPS細胞」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
<br>
<br>


 iPS細胞(人工多能性幹細胞)とは、本来、多能性を失っている体細胞に特定の因子を導入することによって人為的に誘導される多能性幹細胞の総称である。胚盤胞と呼ばれる初期胚の内部細胞塊から樹立されたES細胞(胚性幹細胞)と類似した特徴を示し、分化多能性の定義である三胚葉(外胚葉、中胚葉、内胚葉)および生殖細胞への分化能を保持したまま、培養下で半永久的に増殖する。2006年に京都大学の高橋和利博士、山中伸弥博士によって最初の報告がなされた。以降、様々な動物種、細胞種を利用したiPS細胞の樹立が報告されている。ヒトにおいては、個々人の細胞からの作成が可能であることから、疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明や薬剤スクリーニングのほか、免疫拒絶を回避した再生医療への応用が期待されている。
 iPS細胞(人工多能性幹細胞)とは、本来、多能性を失っている体細胞に特定の因子を導入することによって人為的に誘導される多能性幹細胞の総称である。胚盤胞と呼ばれる初期胚の内部細胞塊から樹立されたES細胞(胚性幹細胞)と類似した特徴を示し、分化多能性の定義である三胚葉(外胚葉、中胚葉、内胚葉)および生殖細胞への分化能を保持したまま、培養下で半永久的に増殖する。2006年に京都大学の高橋和利博士と山中伸弥博士によって最初の報告がなされた。以降、様々な動物種、細胞種を利用したiPS細胞の樹立が報告されている。ヒトにおいては、個々人の細胞からの作成が可能であることから、疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明や薬剤スクリーニングのほか、免疫拒絶を回避した再生医療への応用が期待されている。


<br>
<br>
23行目: 23行目:
== iPS細胞樹立の成功  ==
== iPS細胞樹立の成功  ==


 続いて、「ES細胞において機能的に重要な遺伝子≒体細胞の初期化を誘導する遺伝子」との仮説に基づき、ECATおよびES細胞の維持に重要であることが報告されている他の遺伝子を繊維芽細胞に導入する実験が試みられた。 ECATを1種類ずつ導入した場合にはES様の細胞は得られなかった。一方、24種類のECATを混合して導入した場合、頻度は低いながらもES細胞様のコロニーが得られた。24遺伝子から1遺伝子ずつ差し引く実験により、最終的に4種類の遺伝子(Oct4, Sox2, Klf4, c-Myc)の組み合わせで十分であることが判明した。この細胞をiPS細胞と名付けられた。その後、  
 続いて、「ES細胞において機能的に重要な遺伝子≒体細胞の初期化を誘導する遺伝子」との仮説に基づき、ECATおよびES細胞の維持に重要であることが報告されている他の遺伝子を繊維芽細胞に導入する実験が試みられた。 ECATを1種類ずつ導入した場合にはES様の細胞は得られなかった。一方、24種類全てを混合して導入した場合、頻度は低いながらもES細胞様のコロニーが得られた。その後、24遺伝子から1遺伝子ずつ差し引いた23遺伝子を導入する実験により、最終的に4種類の遺伝子(Oct4、Sox2、Klf4、c-Myc)の組み合わせで十分であることが判明した。この細胞をiPS細胞と名付けられた。その後、  
 


&nbsp;


= iPS細胞の樹立  =
= iPS細胞の樹立  =
31行目: 31行目:
== &nbsp;動物種  ==
== &nbsp;動物種  ==


 iPS細胞の受理はマウスにおいて最初に報告されたことに続き、ヒトにおいて樹立された。その後、ウサギ、霊長類ではマーモセット、アカゲザル、カニクイザルにおいて樹立されている。最近では絶滅危惧種であるシロサイやのiPS細胞樹立の報告もあり、遺伝子資源の保存といった観点からも注目されている。
 iPS細胞はマウスにおいて最初に樹立され、その翌年、ヒトにおける樹立が報告された。その後、ウサギ、。非ヒト霊長類ではマーモセット、アカゲザル、カニクイザルにおいて樹立されている。最近では絶滅危惧種であるシロサイやのiPS細胞樹立の報告もあり、遺伝子資源の保存といった観点からも注目されている。


<br>
<br>
49行目: 49行目:
== iPS細胞を誘導する遺伝子  ==
== iPS細胞を誘導する遺伝子  ==


 前述の通り、最初のiPS細胞はOct4、Sox2、Klf4、c-Mycの4種類の遺伝子を導入することで作成された。それから間もなく、誘導効率は低下するもののc-Mycを除いた3因子でもiPS細胞は樹立可能であることが示された。ヒトの場合においても同じ遺伝子セットで誘導可能であるが、山中博士らとほぼ同時にヒトiPS細胞の作成を報告した博士らは、OCT4、SOX2、NANOG、LIN28。Glis1。また、様々な低分子化合物を併用した誘導方法についても多数の報告がある。 <br>
 前述の通り、最初のiPS細胞はOct4、Sox2、Klf4、c-Mycの4種類の遺伝子を導入することで作成された。それから間もなく、誘導効率は低下するもののc-Mycを除いた3因子でもiPS細胞は樹立可能であることが示された。ヒトの場合においても同じ遺伝子セットで誘導可能であるが、山中博士らとほぼ同時にヒトiPS細胞の作成を報告したJames Tomson博士らは、OCT4、SOX2、NANOG、LIN28。Glis1。また、様々な低分子化合物を併用した誘導方法についても多数の報告がある。 <br>


<br>
<br>
66行目: 66行目:


= 参考文献  =
= 参考文献  =


同義語:人工多能性幹細胞、iPS細胞  
同義語:人工多能性幹細胞、iPS細胞  
73行目: 71行目:
関連用語:ES細胞、胚性幹細胞、分化多能性、ダイレクトリプログラミング  
関連用語:ES細胞、胚性幹細胞、分化多能性、ダイレクトリプログラミング  


(執筆者:今村公紀、中島龍介、担当編集委員:岡野栄之)
(執筆者:今村公紀、中島龍介、岡野栄之、担当編集委員:岡野栄之)
67

回編集

案内メニュー