「向精神薬」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:
 
 
==向精神薬とは==
==向精神薬とは==
 向精神薬とは、[[中枢神経系]]に作用し、精神機能を変容させる薬物の総称である。広義には、[[アルコール]]や[[たばこ]]などの嗜好品、[[危険ドラッグ]]などの精神異常発現薬なども含まれるが、厳密な定義や分類があるわけではなく国際的にも統一的な用語になっていない。一般的には、[[精神疾患]]の治療に用いられる薬物を指す。
 向精神薬とは、[[中枢神経系]]に作用し、精神機能を変容させる薬物の総称である。広義には、[[アルコール]]や[[たばこ]]などの嗜好品や、オピオイド(モルヒネなど)、カンナビノイド(大麻など)、幻覚剤(リゼルグ酸など)、覚醒剤(メタンフェタミンなど)、その他のいわゆる危険ドラッグなどの違法に乱用される薬物も含まれるが、厳密な定義や分類があるわけではなく国際的にも統一的な用語になっていない。一般的には、[[精神疾患]]の治療に用いられる薬物を指す。


===近代以前===
===近代以前===
18行目: 18行目:
 19世紀に入ると、阿片から[[モルヒネ]]が抽出され、薬用動[[植物]]からの成分抽出や新規化合物の合成が始まった。
 19世紀に入ると、阿片から[[モルヒネ]]が抽出され、薬用動[[植物]]からの成分抽出や新規化合物の合成が始まった。


 向精神薬としては、1850年代に臭化物(<u>編集部コメント:何の臭化物でしょうか?</u>)が[[てんかん]]や[[不眠症]]に用いられ、1903年ころに[[バルビツール酸]]誘導体が導入された。
 向精神薬としては、1850年代に臭化カリウムなどの臭化物)が[[てんかん]]や[[不眠症]]に用いられ、1903年ころに[[バルビツール酸]]誘導体が導入された。
 
(<u>編集部コメント:通常歴史的背景は総論としてイントロに入れるようにしておりますのでこちらに持ってきました。</u>)


===精神科における薬物療法の導入===
===精神科における薬物療法の導入===
93行目: 91行目:


===抗精神病薬===  
===抗精神病薬===  
 主に[[統合失調症]]の治療薬である。[[双極性障害]]や[[うつ病]]、[[せん妄]]の治療にも用いられる。抗精神病薬は、全て[[ドーパミン]][[D2受容体]]に親和性を有し、ドーパミン神経伝達を制御する。[[第一世代抗精神病薬]]と[[第二世代抗精神病薬]]がある。第二世代抗精神病薬は、第一世代で問題となった[[錐体外路症状]]の副作用が軽減している。
 主に[[統合失調症]]の治療薬である。[[双極性障害]]や[[うつ病]]、[[せん妄]]などの治療にも用いられる。抗精神病薬は、全て[[ドーパミン]][[D2受容体]]に親和性を有し、ドーパミン神経伝達を制御する。[[第一世代抗精神病薬]]と[[第二世代抗精神病薬]]がある。第二世代抗精神病薬は、第一世代で問題となった[[錐体外路症状]]の副作用が軽減している。


===気分安定薬===  
===気分安定薬===  
109行目: 107行目:
 [[バルビツール酸]]系薬、ベンゾジアゼピン系薬、非ベンゾジアゼピン系薬、メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬がある。
 [[バルビツール酸]]系薬、ベンゾジアゼピン系薬、非ベンゾジアゼピン系薬、メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬がある。


 バルビツール酸系薬は古い薬物で、現在使用される機会はほとんどない。
 バルビツール酸系薬は古い薬物で、現在睡眠薬として使用される機会はほとんどない。


 ベンゾジアゼピン系薬、非ベンゾジアゼピン系薬はいずれもベンゾジアゼピン受容体作動薬である。非ベンゾジアゼピン系薬はベンゾジアゼピン系薬よりも筋弛緩作用が少ないとされる<ref name=ref3><pubmed>8463441</pubmed></ref>。
 ベンゾジアゼピン系薬、非ベンゾジアゼピン系薬はいずれもベンゾジアゼピン受容体作動薬である。非ベンゾジアゼピン系薬はベンゾジアゼピン系薬よりも筋弛緩作用が少ないとされる<ref name=ref3><pubmed>8463441</pubmed></ref>。

案内メニュー