76
回編集
Shigeyukikan (トーク | 投稿記録) 細 (→夢の発生機構) |
Shigeyukikan (トーク | 投稿記録) |
||
15行目: | 15行目: | ||
幻覚様のイメージ体験、断続的で不調和・不安定な奇異的知覚特性、強烈な情動性などがレム睡眠からの覚醒で得られる夢の特徴であるが、これらは視覚野や辺縁系の賦活や前頭皮質の活動低下といったレム睡眠中の脳活動とよく対応していることから、夢はレム睡眠機構により生み出されるとの考えが導かれる。その初期のモデルが、HobsonとMcCarleyが提案した活性化合成仮説 (activation-synthesis hypothesis) である<ref name="Hobson1977"><pubmed>21570</pubmed></ref>。 | 幻覚様のイメージ体験、断続的で不調和・不安定な奇異的知覚特性、強烈な情動性などがレム睡眠からの覚醒で得られる夢の特徴であるが、これらは視覚野や辺縁系の賦活や前頭皮質の活動低下といったレム睡眠中の脳活動とよく対応していることから、夢はレム睡眠機構により生み出されるとの考えが導かれる。その初期のモデルが、HobsonとMcCarleyが提案した活性化合成仮説 (activation-synthesis hypothesis) である<ref name="Hobson1977"><pubmed>21570</pubmed></ref>。 | ||
活性化合成仮説では、レム睡眠中に橋脳幹部で発生する相動的でランダムな入力(ponto-geniculo-occipital wave: PGO-wave)が[[大脳皮質]]と[[前脳]] | 活性化合成仮説では、レム睡眠中に橋脳幹部で発生する相動的でランダムな入力(ponto-geniculo-occipital wave: PGO-wave)が[[大脳皮質]]と[[前脳]]辺縁系を活性化し、それら部位の活動により生み出された情報が合成されて夢が生じると考える。活性化合成仮説は、新たな知見を基にその後修正が加えられ、現在はAIM (Activation-Input-Modulation) モデルとなっている<ref name="Hobson1992"><pubmed>11515143</pubmed></ref>。 | ||
AIMモデルは、夢を含む覚醒、昏睡、意識変容状態などあらゆる意識状態を皮質活動レベル(Activation)、情報入力源が内因的か外因的かの[[バランス]](Input)、神経伝達物質のバランス (Modulation)という3つの要素によって説明しようとするものである(図1)。 | AIMモデルは、夢を含む覚醒、昏睡、意識変容状態などあらゆる意識状態を皮質活動レベル(Activation)、情報入力源が内因的か外因的かの[[バランス]](Input)、神経伝達物質のバランス (Modulation)という3つの要素によって説明しようとするものである(図1)。 |
回編集