「アルコール依存症」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
93行目: 93行目:
 そこで、現在は[[中間表現型]]とそれに関わる遺伝子の[[検索]]を探す試みが行われるようになってきている。アルコール依存症の中間表現型には、合併精神疾患、アルコール代謝酵素の[[遺伝子型]]、[[性格傾向]]([[反社会性]]、[[衝動性]]、[[新奇希求性]]など)、アルコールに対する反応などが提唱されている。なかでもアルコールに対する反応については、アルコールに対する反応が弱いことがアルコール依存症のリスクを高めるという実験がある。この実験は、飲酒実験をしたときの酔いの強さをアルコール依存症の[[wj:家族歴|家族歴]]の有無で比較したもので、家族歴があって依存症のリスクが高いと考えられる被験者は家族歴のない被験者と比較して酔いの強度が低いことから提唱されている<ref><pubmed>6466047</pubmed></ref>。リスクの高い者は酔った感じが弱いので多量に飲酒し、飲酒時に感じられるはずの危険信号にも鈍感なのでそのまま飲み続けるのではないかと考えられた。
 そこで、現在は[[中間表現型]]とそれに関わる遺伝子の[[検索]]を探す試みが行われるようになってきている。アルコール依存症の中間表現型には、合併精神疾患、アルコール代謝酵素の[[遺伝子型]]、[[性格傾向]]([[反社会性]]、[[衝動性]]、[[新奇希求性]]など)、アルコールに対する反応などが提唱されている。なかでもアルコールに対する反応については、アルコールに対する反応が弱いことがアルコール依存症のリスクを高めるという実験がある。この実験は、飲酒実験をしたときの酔いの強さをアルコール依存症の[[wj:家族歴|家族歴]]の有無で比較したもので、家族歴があって依存症のリスクが高いと考えられる被験者は家族歴のない被験者と比較して酔いの強度が低いことから提唱されている<ref><pubmed>6466047</pubmed></ref>。リスクの高い者は酔った感じが弱いので多量に飲酒し、飲酒時に感じられるはずの危険信号にも鈍感なのでそのまま飲み続けるのではないかと考えられた。


 このような、アルコールの反応の弱さに相関するいくつかの候補遺伝子が報告されている。[[GABAA受容体|&gamma;-アミノ酪酸(GABA)<sub>A</sub>受容体]]の中の[[GABAAα2]]サブユニットは五量体(α2β1γ1)を形成し、[[中脳]]辺縁[[ドーパミン]]神経の[[報酬経路]]に存在し、[[GABRA2]]遺伝子によってコードされる。この[[遺伝子多型]]とアルコール使用障害やアルコールの効果に関する関連研究によって、GABRA2のマイナーな遺伝子多型がアルコールに対して反応が弱いことと相関すると報告されている<ref name=ref25307600><pubmed>25307600</pubmed></ref>。  
 このような、アルコールの反応の弱さに相関するいくつかの候補遺伝子が報告されている。[[GABAA受容体|&gamma;-アミノ酪酸(GABA)<sub>A</sub>受容体]]の中の[[GABAAα2]]サブユニットは五量体(α2β1γ1)を形成し、[[中脳]]辺縁[[ドーパミン]]神経の[[報酬系]]に存在し、[[GABRA2]]遺伝子によってコードされる。この[[遺伝子多型]]とアルコール使用障害やアルコールの効果に関する関連研究によって、GABRA2のマイナーな遺伝子多型がアルコールに対して反応が弱いことと相関すると報告されている<ref name=ref25307600><pubmed>25307600</pubmed></ref>。  


 一方、[[オピオイド]][[μ1受容体]]の遺伝子([[OPRM1]])はアルコール使用障害に関連する遺伝子のひとつであり、[[βエンドルフィン]]や[[μオピオイド受容体]]がアルコールの報酬・強化効果に重要な役割を果たしていることから注目を集めている。OPRM1遺伝子の多型が飲酒時のドーパミンの放出に関わり、アルコールへの反応を調節している可能性が示唆されている<ref name=ref25307600 />。
 一方、[[オピオイド]][[μ1受容体]]の遺伝子([[OPRM1]])はアルコール使用障害に関連する遺伝子のひとつであり、[[βエンドルフィン]]や[[μオピオイド受容体]]がアルコールの報酬・強化効果に重要な役割を果たしていることから注目を集めている。OPRM1遺伝子の多型が飲酒時のドーパミンの放出に関わり、アルコールへの反応を調節している可能性が示唆されている<ref name=ref25307600 />。
102行目: 102行目:
 依存性物質が脳に影響する作用を解き明かす端緒となった重要な実験のひとつにOldsとMilnerらが行った[[自己電気刺激実験]]がある<ref><pubmed>13233369</pubmed></ref>。彼らは、[[ラット]]の脳内のある部位に電極を埋め込み、限られた空間の中を自由に動けるようにし、室内のレバーを踏むと短時間電気刺激を受けられるようにした。ラットは最初、箱の中を自由に歩き回っていたが、レバーを偶然に踏むと間もなく、レバーを繰り返し押すようになった。時には、飲水や食事を摂らず、衰弱するまでレバーを押し続けた。この実験において、電気刺激はレバーを押すという習性を「[[強化]]」する「[[報酬]]」となっており、このように「強化」を効率よく引き起こす部位を[[刺激電極]]を与える位置を移動させて検討したところ、中脳[[腹側被蓋野]]に[[細胞体]]があって、[[内側前脳束]]を中心に[[扁桃体]]、[[側坐核]]、[[大脳皮質]][[前頭前野]]に投射するドーパミン作動性神経線維に沿った部位であることが確認された。その後の研究により、アルコールを含む[[嗜癖物質]]の多くが、直接ないし間接的に腹側被蓋野から側坐核へ至るドーパミン神経に作用していることが明らかとなった。   
 依存性物質が脳に影響する作用を解き明かす端緒となった重要な実験のひとつにOldsとMilnerらが行った[[自己電気刺激実験]]がある<ref><pubmed>13233369</pubmed></ref>。彼らは、[[ラット]]の脳内のある部位に電極を埋め込み、限られた空間の中を自由に動けるようにし、室内のレバーを踏むと短時間電気刺激を受けられるようにした。ラットは最初、箱の中を自由に歩き回っていたが、レバーを偶然に踏むと間もなく、レバーを繰り返し押すようになった。時には、飲水や食事を摂らず、衰弱するまでレバーを押し続けた。この実験において、電気刺激はレバーを押すという習性を「[[強化]]」する「[[報酬]]」となっており、このように「強化」を効率よく引き起こす部位を[[刺激電極]]を与える位置を移動させて検討したところ、中脳[[腹側被蓋野]]に[[細胞体]]があって、[[内側前脳束]]を中心に[[扁桃体]]、[[側坐核]]、[[大脳皮質]][[前頭前野]]に投射するドーパミン作動性神経線維に沿った部位であることが確認された。その後の研究により、アルコールを含む[[嗜癖物質]]の多くが、直接ないし間接的に腹側被蓋野から側坐核へ至るドーパミン神経に作用していることが明らかとなった。   


 アルコールは間接的に側坐核のドーパミン濃度を増やすことが言われている。そのメカニズムは、アルコールが腹側被蓋野や扁桃体、側坐核に発現しているGABAAレセプターに作用してGABAの放出を促し、さらに腹側被蓋野と側坐核、扁桃体中心核でオピオイドペプチドを放出させることに端を発する。この腹側被蓋野と側坐核のGABAとオピオイドの放出を介して、側坐核でドーパミンの放出が起こるという仮説が示されている。
 アルコールは間接的に側坐核のドーパミン濃度を増やすと言われている。そのメカニズムは、アルコールが腹側被蓋野や扁桃体、側坐核に発現しているGABAAレセプターに作用してGABAの放出を促し、さらに腹側被蓋野と側坐核、扁桃体中心核でオピオイドペプチドを放出させることに端を発する。この腹側被蓋野と側坐核のGABAとオピオイドの放出を介して、側坐核でドーパミンの放出が起こるという仮説が示されている。


 ドーパミンの放出によって[[快]]の[[情動]]が生まれ、物質使用の使用初期にあたっては快の情動を求めて物質使用の頻度が増す。この強化行動を「正の強化」という。一方でSolomonは1980年にOpponent-Process Theory([[情動の恒常性維持メカニズム]])を提唱した。Solomonによれば、依存性物質使用後の快の情動はいつまでも持続せず、快の情動が立ち上がった後に、少し遅れてそれを鎮静する不快な情動が立ち上がり、情動は[[快・不快]]に偏ることなく[[バランス]]を維持しようとする働きがあることを論じた。また、快の情動は物質使用の繰り返しによって次第に減少し、それに代わって不快の情動が次第に増すという変化が起こり、初めは快を得るために物質を使っていたが、不快を避けるために物質を使うという物質使用の目的変化が起こることを唱えた。この不快な情動を取り除くために物質使用の頻度が増すことを「負の強化」と言い、この「負の強化」による物質使用行動が強迫的になるという変化が指摘されている<ref><pubmed>18653439</pubmed></ref>。
 ドーパミンの放出によって[[快]]の[[情動]]が生まれ、物質使用の使用初期にあたっては快の情動を求めて物質使用の頻度が増す。この強化行動を「正の強化」という。一方でSolomonは1980年にOpponent-Process Theory([[情動の恒常性維持メカニズム]])を提唱した。Solomonによれば、依存性物質使用後の快の情動はいつまでも持続せず、快の情動が立ち上がった後に、少し遅れてそれを鎮静する不快な情動が立ち上がり、情動は[[快・不快]]に偏ることなく[[バランス]]を維持しようとする働きがあることを論じた。また、快の情動は物質使用の繰り返しによって次第に減少し、それに代わって不快の情動が次第に増すという変化が起こり、初めは快を得るために物質を使っていたが、不快を避けるために物質を使うという物質使用の目的変化が起こることを唱えた。この不快な情動を取り除くために物質使用の頻度が増すことを「負の強化」と言い、この「負の強化」による物質使用行動が強迫的になるという変化が指摘されている<ref><pubmed>18653439</pubmed></ref>。

案内メニュー