「パーソナリティ障害」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](国立研究開発法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](国立研究開発法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
</div>
英語名:personality disorder 独:Persönlichkeitsstörung 仏:trouble de la personnalité


{{box|text= パーソナリティ障害は、一過性の疾患とは異なって長期的に持続し、特定の要素的精神機能に限られず広い範囲の行動特性に及ぶ、社会適応に困難を来すような認知・行動パターンを示す精神障害である。一般人口との間に連続性があり、他の精神障害との診断合併が多く、比較的持続的ではあるが改善可能性は十分あることなどが特徴である。遺伝研究、脳画像研究などによりその生物学的基盤が明らかにされつつある。また、治療でも認知行動療法を中心として多くの治療法が開発されている。今後、パーソナリティ障害についての研究や治療の活動をわが国で定着させる努力が必要である。}}
{{box|text= パーソナリティ障害は、一過性の疾患とは異なって長期的に持続し、特定の要素的精神機能に限られず広い範囲の行動特性に及ぶ、社会適応に困難を来すような認知・行動パターンを示す精神障害である。一般人口との間に連続性があり、他の精神障害との診断合併が多く、比較的持続的ではあるが改善可能性は十分あることなどが特徴である。遺伝研究、脳画像研究などによりその生物学的基盤が明らかにされつつある。また、治療でも認知行動療法を中心として多くの治療法が開発されている。今後、パーソナリティ障害についての研究や治療の活動をわが国で定着させる努力が必要である。}}
42行目: 43行目:
 その後、Costa, P.T. & McCrae, R.R.の主要5因子モデル(Five Factor Model<ref>'''McCrae. R. R., & Costa, P. T.. Jr.'''<br>Personality' in adulthood<br>''New York: Guilford.'', 1990</ref>)から発展した5次元モデルや、Trull T.J.らによる4次元モデル<ref><pubmed>17324033</pubmed></ref>などの診断モデルの検討が進められた。
 その後、Costa, P.T. & McCrae, R.R.の主要5因子モデル(Five Factor Model<ref>'''McCrae. R. R., & Costa, P. T.. Jr.'''<br>Personality' in adulthood<br>''New York: Guilford.'', 1990</ref>)から発展した5次元モデルや、Trull T.J.らによる4次元モデル<ref><pubmed>17324033</pubmed></ref>などの診断モデルの検討が進められた。


==現在のパーソナリティ障害の概念・定義==
==現在の概念・定義==
===従来の考え方を踏襲する立場===
===従来の考え方を踏襲する立場===
 DSM-5<ref name=ref07>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and statistical manual of mental disorders, fifth edition, DSM-5. <br>''Washington, DC: American Psychiatric Association''; 2013<br>髙橋三郎 大野裕監訳<br>精神疾患の診断・統計マニュアル DSM-5.<br>''医学書院,東京'',2014</ref>におけるパーソナリティ障害は、「社会的状況に対する個人の柔軟性を欠く広範な反応パターンであり、…個々の文化における平均的な個人の感じ方、考え方、他者との関わり方から、極端に相違し偏っており、… しばしばさまざまな程度の主観的苦痛や社会的機能の障害を伴っている」ものと定義されている。これは、従来のICD-10,DSM-IVの定義を踏襲するものである。さらに、ICD-10 の研究用診断基準(DCR) (1993)や[[DSM-5]]の第二部「診断基準とコード」では、全般的診断基準などとして、パーソナリティ障害の基本的特徴の記述が加えられている。その要点は、
 DSM-5<ref name=ref07>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and statistical manual of mental disorders, fifth edition, DSM-5. <br>''Washington, DC: American Psychiatric Association''; 2013<br>髙橋三郎 大野裕監訳<br>精神疾患の診断・統計マニュアル DSM-5.<br>''医学書院,東京'',2014</ref>におけるパーソナリティ障害は、「社会的状況に対する個人の柔軟性を欠く広範な反応パターンであり、…個々の文化における平均的な個人の感じ方、考え方、他者との関わり方から、極端に相違し偏っており、… しばしばさまざまな程度の主観的苦痛や社会的機能の障害を伴っている」ものと定義されている。これは、従来のICD-10,DSM-IVの定義を踏襲するものである。さらに、ICD-10 の研究用診断基準(DCR) (1993)や[[DSM-5]]の第二部「診断基準とコード」では、全般的診断基準などとして、パーソナリティ障害の基本的特徴の記述が加えられている。その要点は、
144行目: 145行目:
 この代替モデルの全般的診断基準では、従来の診断基準と同様に、その障害が広い機能領域および生活場面に及ぶものであること、長期的に持続するものであることが記述されているが、その記述には新たに「比較的」という形容が加えられている。それは、研究の蓄積によって、その特徴が状況によって、また経過の中で相当に変化することが明らかになってきたからである。ここではまた、タイプの間の診断合併を減らすためにタイプが6種に減じられている。
 この代替モデルの全般的診断基準では、従来の診断基準と同様に、その障害が広い機能領域および生活場面に及ぶものであること、長期的に持続するものであることが記述されているが、その記述には新たに「比較的」という形容が加えられている。それは、研究の蓄積によって、その特徴が状況によって、また経過の中で相当に変化することが明らかになってきたからである。ここではまた、タイプの間の診断合併を減らすためにタイプが6種に減じられている。


==パーソナリティ障害のタイプ==
==タイプ==
 ここでは、パーソナリティ障害のタイプの特徴について概説する。
 ここでは、パーソナリティ障害のタイプの特徴について概説する。
    
    
261行目: 262行目:
 ただし、疫学研究の所見は、研究ごとに大きなばらつきがあることに注意が必要である。その理由の一つは、先に指摘したように、パーソナリティ障害が一般人口との間に連続性があり、比較的の軽症の精神疾患なので、診断域値や評価の変化が大きな有病率の違いを引き起こすことであろう。
 ただし、疫学研究の所見は、研究ごとに大きなばらつきがあることに注意が必要である。その理由の一つは、先に指摘したように、パーソナリティ障害が一般人口との間に連続性があり、比較的の軽症の精神疾患なので、診断域値や評価の変化が大きな有病率の違いを引き起こすことであろう。


==パーソナリティ障害の病態・病因の理解==
==病態・病因の理解==
 パーソナリティ障害の病態・病因については、近年、急速に研究が進められている。それは、遺伝因などの生物学的要因と、生育環境などの社会文化的要因とに分けることができる。
 パーソナリティ障害の病態・病因については、近年、急速に研究が進められている。それは、遺伝因などの生物学的要因と、生育環境などの社会文化的要因とに分けることができる。


案内メニュー