16,039
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
17行目: | 17行目: | ||
=== 匂い情報処理における機能 === | === 匂い情報処理における機能 === | ||
僧帽細胞・房飾細胞が反応する匂い分子の種類(分子受容範囲)は、嗅覚受容体のリガンド結合特性を引き継ぎつつ([[嗅球]] | 僧帽細胞・房飾細胞が反応する匂い分子の種類(分子受容範囲)は、嗅覚受容体のリガンド結合特性を引き継ぎつつ([[嗅球]]を参照)、顆粒細胞を介した側方抑制により修飾される。僧帽細胞・房飾細胞からの入力によって興奮した顆粒細胞は、入力元のみならず、接続している他の僧帽細胞・房飾細胞に対しても抑制性の出力を行う('''図2''')。この側方抑制により、同じ匂いに反応する僧帽細胞・房飾細胞の間でコントラストが強まり、応答特異性が向上する(分子受容範囲が狭まる)<ref><pubmed> 7724568 </pubmed></ref><ref name=ref4><pubmed> 10531048 </pubmed></ref>。しかしながら、この側方抑制は網膜のように必ずしも近傍の細胞間で起きるわけではなく、どのような接続特異性があるのかよく分かっていない<ref><pubmed> 21692659 </pubmed></ref>。このため、その主要な機能については、応答特異性のチューニングであるという説に対して、むしろ非選択的な側方抑制に基づくゲインコントロールであるという可能性も指摘されている<ref name=ref6><b>Liqun Luo</b><br />Chapter 6: Olfaction, taste, audition, and somatosensation.<br />In: Principles of neurobiology. <i>Garland Science</i>, 2015</ref>。この他、顆粒細胞の樹状突起間双方向性シナプスでは、ガンマ波長帯(30-100 Hz)の神経振動が発生し<ref name=ref4 />、僧帽細胞・房飾細胞の同期活動や[[嗅皮質]]への情報の転送に重要であると考えられている。 | ||
なお、[[嗅球]]における側方抑制では、糸球体層の短軸索細胞(short axon cell)が異なる糸球体同士を接続する<ref><pubmed> 20089927 </pubmed></ref>。この側方抑制は近傍の糸球体のうち一部の糸球体に対してのみ選択的に出力すると推定されるが<ref><pubmed> 27346531 </pubmed></ref>、その機能については未だ不明な点が多く、今後の解明が待たれる。 | なお、[[嗅球]]における側方抑制では、糸球体層の短軸索細胞(short axon cell)が異なる糸球体同士を接続する<ref><pubmed> 20089927 </pubmed></ref>。この側方抑制は近傍の糸球体のうち一部の糸球体に対してのみ選択的に出力すると推定されるが<ref><pubmed> 27346531 </pubmed></ref>、その機能については未だ不明な点が多く、今後の解明が待たれる。 | ||
31行目: | 31行目: | ||
== その他の双方向性シナプス == | == その他の双方向性シナプス == | ||
[[嗅球]]と網膜以外では、視床の外側膝状体<ref><pubmed> 4101880 </pubmed></ref> | [[嗅球]]と網膜以外では、視床の外側膝状体<ref><pubmed> 4101880 </pubmed></ref>('''図1''')、脊椎後角の膠様質<ref><pubmed> 6259218 </pubmed></ref>、また[[視交叉上核]]<ref><pubmed> 1260842 </pubmed></ref>で樹状突起間双方向性シナプスが見つかっているが、その機能はほとんど知られていない。 | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == |