713
回編集
Junko kurahashi (トーク | 投稿記録) 細 (→シナプスタグ仮説の発展) |
Junko kurahashi (トーク | 投稿記録) 細 (→局所合成) |
||
63行目: | 63行目: | ||
後期シナプス可塑性に必要な新規タンパク質の一部は、樹状突起や[[スパイン]]に局在するmRNAを用いて合成される。ラット海馬で二経路実験を用いた測定では連合性可塑性に局所合成は必要ではないが<ref name=ref1><pubmed>9020359</pubmed></ref>、条件によってはPKMζなどの局所合成に依存している<ref name=ref10><pubmed>15728837</pubmed></ref>。 | 後期シナプス可塑性に必要な新規タンパク質の一部は、樹状突起や[[スパイン]]に局在するmRNAを用いて合成される。ラット海馬で二経路実験を用いた測定では連合性可塑性に局所合成は必要ではないが<ref name=ref1><pubmed>9020359</pubmed></ref>、条件によってはPKMζなどの局所合成に依存している<ref name=ref10><pubmed>15728837</pubmed></ref>。 | ||
局所合成は[[wikipedia:ja:アメフラシ|アメフラシ]]では後期可塑性の主要なメカニズムと考えられシナプスタグに相当する仕組みも報告されている<ref name=ref11><pubmed>19443737</pubmed></ref>。 | |||
後期可塑性で発現誘導されるタンパク質は多岐に亘る。タンパク質合成と機能の部位が近い局所合成と違って、細胞体での新規合成はシナプス入力による[[wikipedia:ja:転写|転写]]開始シグナルが細胞核に伝わり、mRNAの転写、翻訳の後、合成されたタンパク質をシナプス近傍まで輸送する必要がるため、シナプス入力から時間がかかる。これら二つの機構を併用することで、異なる種類のタンパク質が異なるタイミングで後期可塑性に貢献できると思われる。 | |||
後期可塑性で発現誘導されるタンパク質は多岐に亘る。タンパク質合成と機能の部位が近い局所合成と違って、細胞体での新規合成はシナプス入力による[[wikipedia:ja:転写|転写]] | |||
シナプス可塑性の入力特異性は厳密ではなく、周囲のシナプスが影響を受けることが報告されている<ref name=ref12><pubmed>9230437</pubmed></ref>。局所合成されシグナル伝達を担う分子が一定のコンパートメント内のシナプスに影響を与えると、コンパートメント単位での可塑性[[clustered plasticity]]が起きる可能性があり、実験的にも確認されている<ref name=ref13><pubmed>16791146 </pubmed></ref> <ref name=ref14><pubmed>21220104</pubmed></ref>。 | シナプス可塑性の入力特異性は厳密ではなく、周囲のシナプスが影響を受けることが報告されている<ref name=ref12><pubmed>9230437</pubmed></ref>。局所合成されシグナル伝達を担う分子が一定のコンパートメント内のシナプスに影響を与えると、コンパートメント単位での可塑性[[clustered plasticity]]が起きる可能性があり、実験的にも確認されている<ref name=ref13><pubmed>16791146 </pubmed></ref> <ref name=ref14><pubmed>21220104</pubmed></ref>。 |