16,040
回編集
細編集の要約なし |
細 (→色覚とは) |
||
7行目: | 7行目: | ||
色とは、上記の生理学的構成の上で主として光のスペクトルの違いによって生じる視覚的感覚を指す。個人の脳内における内的感覚(主観)であり、その感覚/視覚的体験 (visual experience) 自体を他者と共有することが難しい。一般に、色に関する情報を他者と交換する際には色名(後述)が用いられる。 | 色とは、上記の生理学的構成の上で主として光のスペクトルの違いによって生じる視覚的感覚を指す。個人の脳内における内的感覚(主観)であり、その感覚/視覚的体験 (visual experience) 自体を他者と共有することが難しい。一般に、色に関する情報を他者と交換する際には色名(後述)が用いられる。 | ||
一定の観察条件下において試験光の波長を変化させると、色の見え方が変化する。しかし一方で、照明光のスペクトル(色)など観察環境の変化に対応して順応などの作用により色知覚を安定させる色恒常性<pubmed></pubmed> 20849875も機能する。具体的には、日中から夕方にかけて地表に到達する日光は長波長成分を多く含む方向に変化するが、分光特性の変化に比べて物体の色の見え方の変化は小さい。この現象は、波長や分光特性に対して色の感覚が1対1で存在しないことを示している。 | |||
すなわち、色知覚は波長とは異なり、環境によって変化する相対的な感覚である。その基準点は観察者に色味を与えない光:無彩色(むさいしょく)と呼ばれ、無彩色光は、視覚系の順応や物体と照明の関係など周囲の環境に適応して変化する。 | すなわち、色知覚は波長とは異なり、環境によって変化する相対的な感覚である。その基準点は観察者に色味を与えない光:無彩色(むさいしょく)と呼ばれ、無彩色光は、視覚系の順応や物体と照明の関係など周囲の環境に適応して変化する。 | ||