16,039
回編集
20行目: | 20行目: | ||
== 色弁別と色の見えの違い:多重モデル == | == 色弁別と色の見えの違い:多重モデル == | ||
[[File:Kuriki | [[File:Kuriki Fig1.jpg|thumb|'''図1. 色立体:色相、彩度、明度'''<br>Wikipediaより改変。]] | ||
写実的に絵画を描く場合に選択する絵の具の色彩は、色相や明るさ、鮮やかさを見た目と近づける。このように絵画的な色の知覚 (pictorial percept) のことを「[[色の見え]](color appearance)」と言う。色の見えは、色の種類を表す[[色相]](hue)、色みの鮮やかさを表す[[彩度]](saturation)、明るさを示す[[明度]](lightness/brightness)の3要素により表される('''図1''')。 | 写実的に絵画を描く場合に選択する絵の具の色彩は、色相や明るさ、鮮やかさを見た目と近づける。このように絵画的な色の知覚 (pictorial percept) のことを「[[色の見え]](color appearance)」と言う。色の見えは、色の種類を表す[[色相]](hue)、色みの鮮やかさを表す[[彩度]](saturation)、明るさを示す[[明度]](lightness/brightness)の3要素により表される('''図1''')。 |