「運動視」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/hkumano 熊野 弘紀]、[http://researchmap.jp/takanoriuka 宇賀 貴紀]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/hkumano 熊野 弘紀]、[http://researchmap.jp/takanoriuka 宇賀 貴紀]</font><br>
''山梨大学大学院総合研究部''<br>
''山梨大学大学院総合研究部''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2016年2月24日 原稿完成日:2016年月日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2016年2月24日 原稿完成日:2019年5月20日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/ichirofujita 藤田 一郎](大阪大学 大学院生命機能研究科)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/ichirofujita 藤田 一郎](大阪大学 大学院生命機能研究科)<br>
</div>
</div>


{{box|text=
{{box|text=
 外界で動いている物体の運動方向や速さを知覚する視覚機能を運動視という。初期視覚野にある運動検出器は、前額平行面上における局所空間の運動方向や速さの成分を検出し、中位の視覚野で局所成分が様々な形で統合されることで大域的な運動検出が可能となる。特に、初期視覚野の運動検出器では特定の方位に垂直な局所運動成分のみ検出されるため、窓問題(小さな窓の向こう側の動きの方向を正しく知ることができないという問題)にさらされるが、中位の視覚野では複数の方位の成分を統合することで窓問題が解かれている。この大域運動検出のメカニズムで検出できるのは剛体の並進運動のみであり、物体の回転や拡大・縮小、形が変化するような流体の運動を検出するためには更なる処理が必要である。物体の動き以外に、自身の動きによっても網膜上で外界像全体の像の動きが生じる。このような外界全体像の動きはオプティックフローと呼ばれ、さらに高次の視覚野で検出が行われる。さらに、物体運動は奥行きや物体形状、素材の識別などの手がかりにもなりうる。運動視の研究は、運動視の神経メカニズムのみならず、知覚判断の仕組みについても重要な知見をもたらした。}}
 外界で動いている物体の運動方向や速さを知覚する視覚機能を運動視という。初期視覚野にある運動検出器は、前額平行面上における局所空間の運動方向や速さの成分を検出し、中位の視覚野で局所成分が様々な形で統合されることで大域的な運動検出が可能となる。特に、初期視覚野の運動検出器では特定の方位に垂直な局所運動成分のみ検出されるため、窓問題(小さな窓の向こう側の動きの方向を正しく知ることができないという問題)にさらされるが、中位の視覚野では複数の方位の成分を統合することで窓問題が解かれている。この大域運動検出のメカニズムで検出できるのは剛体の並進運動のみであり、物体の回転や拡大・縮小、形が変化するような流体の運動を検出するためには更なる処理が必要である。物体の動き以外に、自身の動きによっても網膜上で外界像全体の像の動きが生じる。このような外界全体像の動きはオプティックフローと呼ばれ、高次の視覚野で検出が行われる。さらに、物体運動は奥行きや物体形状、素材の識別などの手がかりにもなりうる。運動視の研究は、運動視の神経メカニズムのみならず、知覚判断の仕組みについても重要な知見をもたらした。}}


== 運動視とは ==
== 運動視とは ==

案内メニュー