89
回編集
Niimiryosuke (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Niimiryosuke (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
7行目: | 7行目: | ||
類義語に潜時(latency)があるが、これは反応時間より広い概念で、ヒト以外の動物の反応や、 | 類義語に潜時(latency)があるが、これは反応時間より広い概念で、ヒト以外の動物の反応や、 | ||
行動ではなく生理指標として観察される反応についても言う(例えば、視覚刺激提示から視覚[[誘発電位]]が生じるまでの時間)。 | 行動ではなく生理指標として観察される反応についても言う(例えば、視覚刺激提示から視覚[[誘発電位]]が生じるまでの時間)。 | ||
ここでは、ヒトの行動実験における反応時間について説明する。 | |||
反応時間は課題遂行成績(performance)の重要な指標である。 | 反応時間は課題遂行成績(performance)の重要な指標である。 | ||
反応時間が長いほど、複雑で多くの心的処理を要したと考えられる。 | 反応時間が長いほど、複雑で多くの心的処理を要したと考えられる。 | ||
ただし、反応時間は刺激の入力から反応の出力までに起こる種々の処理過程を総体として反映する指標である。 | ただし、反応時間は刺激の入力から反応の出力までに起こる種々の処理過程を総体として反映する指標である。 | ||
それら処理過程は少なくとも刺激の知覚、判断や反応選択、反応の運動実行の3段階に分けられるが、いずれもが反応時間に影響を生じうる。 | |||
なお、反応時間の平均的な長さだけでなく、ばらつき(標準偏差など)が分析されることもある。 | なお、反応時間の平均的な長さだけでなく、ばらつき(標準偏差など)が分析されることもある。 | ||
回編集