「磁気共鳴画像法」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
100行目: 100行目:
:::<math>e^{i\theta}=</math> cos <math>\theta + i</math>⁡sin<math>\theta, \theta =[-\pi\ \pi]</math>
:::<math>e^{i\theta}=</math> cos <math>\theta + i</math>⁡sin<math>\theta, \theta =[-\pi\ \pi]</math>


を画像に乗じたのちに総和をとったことに等しい。同様に、u=2,v=0とした場合には、FOVの右端から左端にかけて<math>\theta =[-2\pi\ 2\pi]</math>の重み係数を乗じたのちに総和をとったことに等しい。
を画像に乗じたのちに総和をとったことに等しい。同様に、<math>u=2,\ v=0</math>とした場合には、FOVの右端から左端にかけて<math>\theta =[-2\pi\ 2\pi]</math>の重み係数を乗じたのちに総和をとったことに等しい。


 傾斜磁場コイルを用いて空間内に線形の周波数変化をもたらせば、場所に応じた連続的な位相の変化としてこの重み係数を物理的につくりだすことが可能であり、結果として撮像対象にフーリエ変換を行っていることと等しい。
 傾斜磁場コイルを用いて空間内に線形の周波数変化をもたらせば、場所に応じた連続的な位相の変化としてこの重み係数を物理的につくりだすことが可能であり、結果として撮像対象にフーリエ変換を行っていることと等しい。
画像f(x,y)の周波数空間での表現であるF(u,v)はMRIにおいてはk-spaceと呼ばれる。MRIではk-spaceの信号を逆フーリエ変換することで画像を得ている。
画像<math>f(x,y)</math>の周波数空間での表現である<math>F(u,v)</math>はMRIにおいてはk-spaceと呼ばれる。MRIではk-spaceの信号を逆フーリエ変換することで画像を得ている。


== 主なMRI撮像法 ==
== 主なMRI撮像法 ==

案内メニュー