16,039
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
8行目: | 8行目: | ||
英語名:neuronal self-avoidance | 英語名:neuronal self-avoidance | ||
{{box|text= | {{box|text= 神経突起の自己回避は、ニューロンの発生過程で、分岐した自己の神経突起どうしが交錯して絡み合うことを防ぐための機構である。細胞表面分子群を介した局所の反発作用によって自己の突起の交錯が回避される。この機構により、樹状突起や軸索は重複を最小限に抑えるようにできるだけ広がって与えられた空間を効率的にカバーする。例えば、樹状突起のこのような3次元構造は、入力回路との正しいシナプス接続や入力情報の階層的な処理において重要であるとされており神経回路形成の基礎となるシステムである。無脊椎動物・脊椎動物ともにみられる。}} | ||
== 神経突起自己回避とは == | == 神経突起自己回避とは == | ||
[[ファイル:Kuwako Fig1.jpg|サムネイル|'''図1. 神経突起の自己回避機構'''<br>(A) 細胞表面分子を介した反発作用によって自己の突起の交錯が回避される。この機構により、神経突起は重複を抑えてより広範囲を効率的にカバーする。<br>(B) それぞれのニューロンは自己回避機構によって神経突起の重なりを最小限に抑える。一方、細胞集団としては、タイリングによって周辺細胞と重ならずに領域を充填するパターンと、オーバーラップするパターンがある。]] | [[ファイル:Kuwako Fig1.jpg|サムネイル|'''図1. 神経突起の自己回避機構'''<br>(A) 細胞表面分子を介した反発作用によって自己の突起の交錯が回避される。この機構により、神経突起は重複を抑えてより広範囲を効率的にカバーする。<br>(B) それぞれのニューロンは自己回避機構によって神経突起の重なりを最小限に抑える。一方、細胞集団としては、タイリングによって周辺細胞と重ならずに領域を充填するパターンと、オーバーラップするパターンがある。]] | ||
神経突起自己回避の概念は、ヒル(''Hirudo medicinalis'')の機械感覚ニューロンの軸索の詳細な観察をもとに提唱された<ref><pubmed>5711143</pubmed></ref>[1]。すなわち、同じ機械感覚ニューロン由来の分岐した軸索はほとんどオーバーラップせずに空間を埋めるのに対し、異なるニューロン由来の軸索は頻繁に重なり合う。この観察から、神経突起は互いに “自己”か“非自己”を認識して自己を避ける機構が存在する可能性が示唆され、この機構は“Self-avoidance”と名付けられた<ref>'''Kramer, A.P. (1982).'''<br>The development of neuronal arborizations in the leech.<br>Neuronal Development: Cellular Approaches in invertebrates, pp882-85</ref>[2] <ref><pubmed>6317810</pubmed></ref>[3]('''図1''')。 | |||
一方、領域内でそれぞれのニューロンの神経突起が互いに“非自己”を避けて伸展して隙間なく空間を埋めていく機構を“タイリング(Tiling)”と呼ぶ。ショウジョウバエ感覚ニューロンとマウス網膜スターバーストアマクリン細胞は、いずれも自己回避機構によりほとんど交錯しない樹状突起構造をつくるが、周囲の細胞との関係では、ショウジョウバエ感覚ニューロンはタイリングによって互いを避けながら空間を埋めていくのに対し、スターバーストアマクリン細胞は周囲とオーバーラップして網膜内の空間を埋める('''図1''')。 | 一方、領域内でそれぞれのニューロンの神経突起が互いに“非自己”を避けて伸展して隙間なく空間を埋めていく機構を“タイリング(Tiling)”と呼ぶ。ショウジョウバエ感覚ニューロンとマウス網膜スターバーストアマクリン細胞は、いずれも自己回避機構によりほとんど交錯しない樹状突起構造をつくるが、周囲の細胞との関係では、ショウジョウバエ感覚ニューロンはタイリングによって互いを避けながら空間を埋めていくのに対し、スターバーストアマクリン細胞は周囲とオーバーラップして網膜内の空間を埋める('''図1''')。 | ||
21行目: | 21行目: | ||
== モデル解析ニューロン == | == モデル解析ニューロン == | ||
[[ファイル:Kurako Fig2.jpg|サムネイル|'''図2. 神経突起自己回避の解析モデルニューロン'''<br>ショウジョウバエ感覚ニューロン'''(A)'''、マウス網膜アマクリン細胞'''(B)'''、マウス小脳プルキンエ細胞'''(C)'''は高度に分岐した樹状突起をもつがそれらはなるべく交錯を回避した構造をとる。様々の細胞表面分子、あるいはその制御因子の欠失によって著しい自己交錯が起こる。]] | |||
初期の形態学的な研究では、ヒルの感覚ニューロンやネコの網膜ニューロンがモデルとして解析された。その後、遺伝学や分子生物学的解析法の発展に伴い、神経突起自己回避の研究も分子機構に迫る研究が展開され、現在に至っている。無脊椎動物では神経突起自己回避の研究のほとんどは、ショウジョウバエの''dendritic arborization'' (''da'') 感覚ニューロンと線虫のPVD侵害受容感覚ニューロンをモデルとして、遺伝学を駆使した変異体解析が行われてきた。一方、脊椎動物では、マウスの網膜ニューロン、特に網膜神経節細胞とアマクリン細胞の樹状突起を中心に多くの研究が行われてきた。最近は、高度に分岐した単層平面構造の樹状突起をもつ小脳プルキンエ細胞での研究も進められている。いずれのモデルニューロンも自己回避機構によって大きく広がった樹状突起が空間を効率的にカバーする構造をとる。これら以外のニューロンも基本的に自己の神経突起の接触を回避した構造をもつことから、神経突起の自己回避は保存された普遍的なシステムであると考えられる。 | |||
== 制御する分子群 == | == 制御する分子群 == |