16,040
回編集
細編集の要約なし |
細 (→コーディンとは) |
||
29行目: | 29行目: | ||
}} | }} | ||
== コーディンとは == | == コーディンとは == | ||
1924年、ドイツの生物学者[[wj:ハンス・シュペーマン|ハンス・シュペーマン]]と、[[wj:Hilde Mangold|ヒルデ・マンゴールド]]は、[[wj:イモリ|イモリ]]胚の一部分を別の胚に移植することにより、胚に[[2次軸]]([[脊索]]を含む背側[[中胚葉]])が形成されることを見出し、この部分を「[[形成体]](organizer)」と名付けた<ref>'''H. | 1924年、ドイツの生物学者[[wj:ハンス・シュペーマン|ハンス・シュペーマン]]と、[[wj:Hilde Mangold|ヒルデ・マンゴールド]]は、[[wj:イモリ|イモリ]]胚の一部分を別の胚に移植することにより、胚に[[2次軸]]([[脊索]]を含む背側[[中胚葉]])が形成されることを見出し、この部分を「[[形成体]](organizer)」と名付けた<ref>'''Spemann, H., & Mangold, H. (1924)'''<br>Über Induktion von Embryonalanlagen durch Implantation artfremder Organisatoren. Archiv für mikroskopische Anatomie und Entwicklungsmechanik 100, pp. 599–638 [https://bsd.neuroinf.jp/w/images/e/ef/Spemann-Mangold1924_Article_ÜberInduktionVonEmbryonalanlag.pdf PDF]</ref>(英訳 <ref><pubmed>11291841 </pubmed></ref>)。この部分からは[[誘導因子]](移植した組織から分泌され、移植された胚に作用する因子)が分泌されることが予想されたが、その分子実体は長年明らかにされていなかった <ref name=DeRobertis2006><pubmed>16482093</pubmed></ref><ref name=Sander2001><pubmed>11291840</pubmed></ref> 。 | ||
1990年代になって分子生物学的手法、特に遺伝子のクローニング技術が発達したことにより、微小または特定の組織に高い発現量を持つ遺伝子の単離が可能になった。この技術を利用して、カリフォルニア大学・ロサンゼルス校の[[w:Edward M. De Robertis|エドワード・デロバティス]]教授と笹井芳樹博士は、形成体に発現量が蓄積されている遺伝子単離するための[[ディファレンシャルスクリーン]]<ref group=脚注>ディファレンシャルスクリーン:特定の組織で発現する遺伝子を単離する方法の1つ。特定の(発現を期待する)組織と対照となる組織からそれぞれRNAを抽出し、さらにそこから放射性同位元素などでラベルしたcDNAを合成し、これをプローブとしてcDNAライブラリーを用いてスクリーニングを行う。発現を期待する組織で強いシグナルを発出する遺伝子が目的の遺伝子である。chdの単離では、「[[リチウム|塩化リチウム]]で処理されて全体が背側化した胚」と「紫外線照射により全体が腹側化した胚」のそれぞれからcDNAが合成され、cDNAライブラリーとハイブリダイズさせたときに「形成体」のプローブのみで強くハイブリダイズするものが網羅的に探索された。<br> 現在では[[マイクロアレイ]]や[[mRNAシーケンス法]]を用いることが多い。</ref>を行い、強い2次軸誘導活性をもつ遺伝子を単離した。この遺伝子は分泌因子をコードし、4つのシステイン繰り返し領域(cysteine-rich domain; CRD)を持つもので、コーディン (chordin (chd)と名付けられた。 | 1990年代になって分子生物学的手法、特に遺伝子のクローニング技術が発達したことにより、微小または特定の組織に高い発現量を持つ遺伝子の単離が可能になった。この技術を利用して、カリフォルニア大学・ロサンゼルス校の[[w:Edward M. De Robertis|エドワード・デロバティス]]教授と笹井芳樹博士は、形成体に発現量が蓄積されている遺伝子単離するための[[ディファレンシャルスクリーン]]<ref group=脚注>ディファレンシャルスクリーン:特定の組織で発現する遺伝子を単離する方法の1つ。特定の(発現を期待する)組織と対照となる組織からそれぞれRNAを抽出し、さらにそこから放射性同位元素などでラベルしたcDNAを合成し、これをプローブとしてcDNAライブラリーを用いてスクリーニングを行う。発現を期待する組織で強いシグナルを発出する遺伝子が目的の遺伝子である。chdの単離では、「[[リチウム|塩化リチウム]]で処理されて全体が背側化した胚」と「紫外線照射により全体が腹側化した胚」のそれぞれからcDNAが合成され、cDNAライブラリーとハイブリダイズさせたときに「形成体」のプローブのみで強くハイブリダイズするものが網羅的に探索された。<br> 現在では[[マイクロアレイ]]や[[mRNAシーケンス法]]を用いることが多い。</ref>を行い、強い2次軸誘導活性をもつ遺伝子を単離した。この遺伝子は分泌因子をコードし、4つのシステイン繰り返し領域(cysteine-rich domain; CRD)を持つもので、コーディン (chordin (chd)と名付けられた。 |