「大脳皮質介在ニューロンの発生」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
34行目: 34行目:
 皮質介在ニューロン全体の約7割を占める内側基底核原基起源では主に、4割の[[パルブアルブミン]] (Pvalb)陽性細胞と3割の[[ソマトスタチン]] (Sst)細胞に分類される。パルブアルブミン陽性細胞は主に細胞体付近を抑制する[[バスケット細胞]]と[[軸索]]を抑制する[[シャンデリア細胞]]<ref name=Taniguchi2013><pubmed>23180771</pubmed></ref> 、ソマトスタチン陽性細胞は主に[[尖端樹状突起]]を抑制する[[マルチノッチ細胞]]である('''図右上'''、赤と橙)。
 皮質介在ニューロン全体の約7割を占める内側基底核原基起源では主に、4割の[[パルブアルブミン]] (Pvalb)陽性細胞と3割の[[ソマトスタチン]] (Sst)細胞に分類される。パルブアルブミン陽性細胞は主に細胞体付近を抑制する[[バスケット細胞]]と[[軸索]]を抑制する[[シャンデリア細胞]]<ref name=Taniguchi2013><pubmed>23180771</pubmed></ref> 、ソマトスタチン陽性細胞は主に[[尖端樹状突起]]を抑制する[[マルチノッチ細胞]]である('''図右上'''、赤と橙)。


 介在ニューロン全体の約3割である尾側基底核原基起源では、その約半分が[[リーリン]] ([[[[リーリン|Reln]]]])/[[Id2]]陽性細胞で残りは[[血管作動性腸管ペプチド]] ([[vasoactive intestinal peptide]], [[Vip]])陽性の2つに分類される<ref name=Miyoshi2010><pubmed>20130169</pubmed></ref><ref name=Miyoshi2015><pubmed>26377473</pubmed></ref> 。リーリン陽性細胞の多くは[[ニューログリアフォーム]]形態をもつ細胞で主に1層で[[拡散性伝達]](Volume transmission)による抑制を担い('''図右上'''、濃青)、Vip陽性細胞の多くは[[双極性細胞]]でありまた抑制細胞を抑制する脱抑制機能を果たす('''図右上'''、青)。
 介在ニューロン全体の約3割である尾側基底核原基起源では、その約半分が[[リーリン]] ([[リーリン|Reln]])/[[Id2]]陽性細胞で残りは[[血管作動性腸管ペプチド]] ([[vasoactive intestinal peptide]], [[Vip]])陽性の2つに分類される<ref name=Miyoshi2010><pubmed>20130169</pubmed></ref><ref name=Miyoshi2015><pubmed>26377473</pubmed></ref> 。リーリン陽性細胞の多くは[[ニューログリアフォーム]]形態をもつ細胞で主に1層で[[拡散性伝達]](Volume transmission)による抑制を担い('''図右上'''、濃青)、Vip陽性細胞の多くは[[双極性細胞]]でありまた抑制細胞を抑制する脱抑制機能を果たす('''図右上'''、青)。


 つまり発達過程において介在ニューロンの軸索が標的細胞(錐体か介在か)、特異的部位(細胞体か、軸索か、[[樹状突起]]か、その尖端か)を認識しシナプス形成することが機能を発揮する上で必須である('''図上'''、成熟期)。一方、生後発達期のどの時期に、どのような機構によって、特異的な抑制性シナプスが形成されるのかはほとんど理解されておらず、分子機構の一部が示されたのみである<ref name=Favuzzi2019><pubmed>30679375</pubmed></ref> 。
 つまり発達過程において介在ニューロンの軸索が標的細胞(錐体か介在か)、特異的部位(細胞体か、軸索か、[[樹状突起]]か、その尖端か)を認識しシナプス形成することが機能を発揮する上で必須である('''図上'''、成熟期)。一方、生後発達期のどの時期に、どのような機構によって、特異的な抑制性シナプスが形成されるのかはほとんど理解されておらず、分子機構の一部が示されたのみである<ref name=Favuzzi2019><pubmed>30679375</pubmed></ref> 。

案内メニュー