「POU転写因子」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
15行目: 15行目:
}}  
}}  
英語名:POU transcription factors  
英語名:POU transcription factors  
 [[wikipedia:Homeodomain fold|ホメオドメイン]]タンパク質ファミリーのうち、POUドメインと呼ばれる、[[wikipedia:ja:C. elegans|線虫]]からヒトに至るまで動物界で進化上高度に保存された[[wikipedia:DNA-binding domain|DNA結合ドメイン]]を持った[[wikipedia:ja:転写因子|転写因子]]ファミリーの総称。POUは、いずれも1988年にその遺伝子クローニングが発表された最初のファミリーメンバーである、哺乳類の[[wikipedia:Pituitary-specific positive transcription factor 1|<u>P</u>it1]]、[[wikipedia:POU2F1 1|<u>O</u>ct1]]および[[wikipedia:Oct-2|<u>O</u>ct2]]と線虫の[[Unc86|<u>U</u>nc86]]遺伝子産物の頭文字を取って命名された<ref><pubmed>    3215510</pubmed></ref>。  
 [[wikipedia:Homeodomain fold|ホメオドメイン]]タンパク質ファミリーのうち、POUドメインと呼ばれる、[[wikipedia:ja:C. elegans|線虫]]からヒトに至るまで動物界で進化上高度に保存された[[wikipedia:DNA-binding domain|DNA結合ドメイン]]を持った[[wikipedia:ja:転写因子|転写因子]]ファミリーの総称。POUは、いずれも1988年にその遺伝子クローニングが発表された最初のファミリーメンバーである、哺乳類の[[wikipedia:Pituitary-specific positive transcription factor 1|<u>P</u>it1]]、[[wikipedia:POU2F1 1|<u>O</u>ct1]]および[[wikipedia:Oct-2|<u>O</u>ct2]]と線虫の[[Unc86|<u>U</u>nc86]]遺伝子産物の頭文字を取って命名された<ref><pubmed>    3215510</pubmed></ref>。  


 
== 構造==
= 構造 =
 
 
 
 POUドメインは、保存されていない15-56アミノ酸からなるリンカー配列によって2つのサブドメインに分かれており、N末端側の75アミノ酸からなるドメインはPOU特異的ドメイン(POU<sub>S</sub>: POU specific domain)、C末端側の60アミノ酸からなるドメインは、ホメオドメインタンパク質ファミリーに共通した[[wikipedia:ja:DNA|DNA]]結合部位であるホメオドメインと相同性が高く、POUホメオドメイン(POU<sub>H</sub>: POU homeodomain)と名付けられている<ref name="b"><pubmed>7622033</pubmed></ref>。両方のサブドメイン共、DNA結合モチーフの一種である[[wikipedia:ja:ヘリックスターンヘリックス|helix-turn-helix]]構造をとり、オクタマー配列と呼ばれるDNA配列ATGCAAATに特異的に結合する<ref name="b" />。また、親和性は低いが、それぞれのドメイン単独でDNAに結合することが可能であり、POU<sub>S</sub>は5’側のATGC、POU<sub>H</sub>は3’側のA/Tリッチな配列を認識する<ref><pubmed>8156594</pubmed></ref>。さらに、POUドメインは標的遺伝子の[[wikipedia:ja:転写調節|転写調節]]において、結合配列上でのホモ二量体やあるいは他ファミリーメンバーとのヘテロ二量体形成や、共役する他因子との結合にも必要とされる場合がある<ref><pubmed>9105675</pubmed></ref><ref name="e"><pubmed>11183772</pubmed></ref>。リンカー配列は、2つのドメインの局所的濃度を高め二量体形成やDNA結合能を高めるだけでなく、その長さの違いが両ドメインの相対的な空間配置の自由度の違いを生出し、実際の認識配列の多様性を決定しているようである<ref name="e" /><ref><pubmed>12213595</pubmed></ref>。尚、転写制御ドメインは、フィミリーメンバーによってPOUドメイン外のN末端側かC末端側、あるいはその両方に存在している<ref name="g"><pubmed>11159814</pubmed></ref>。
 POUドメインは、保存されていない15-56アミノ酸からなるリンカー配列によって2つのサブドメインに分かれており、N末端側の75アミノ酸からなるドメインはPOU特異的ドメイン(POU<sub>S</sub>: POU specific domain)、C末端側の60アミノ酸からなるドメインは、ホメオドメインタンパク質ファミリーに共通した[[wikipedia:ja:DNA|DNA]]結合部位であるホメオドメインと相同性が高く、POUホメオドメイン(POU<sub>H</sub>: POU homeodomain)と名付けられている<ref name="b"><pubmed>7622033</pubmed></ref>。両方のサブドメイン共、DNA結合モチーフの一種である[[wikipedia:ja:ヘリックスターンヘリックス|helix-turn-helix]]構造をとり、オクタマー配列と呼ばれるDNA配列ATGCAAATに特異的に結合する<ref name="b" />。また、親和性は低いが、それぞれのドメイン単独でDNAに結合することが可能であり、POU<sub>S</sub>は5’側のATGC、POU<sub>H</sub>は3’側のA/Tリッチな配列を認識する<ref><pubmed>8156594</pubmed></ref>。さらに、POUドメインは標的遺伝子の[[wikipedia:ja:転写調節|転写調節]]において、結合配列上でのホモ二量体やあるいは他ファミリーメンバーとのヘテロ二量体形成や、共役する他因子との結合にも必要とされる場合がある<ref><pubmed>9105675</pubmed></ref><ref name="e"><pubmed>11183772</pubmed></ref>。リンカー配列は、2つのドメインの局所的濃度を高め二量体形成やDNA結合能を高めるだけでなく、その長さの違いが両ドメインの相対的な空間配置の自由度の違いを生出し、実際の認識配列の多様性を決定しているようである<ref name="e" /><ref><pubmed>12213595</pubmed></ref>。尚、転写制御ドメインは、フィミリーメンバーによってPOUドメイン外のN末端側かC末端側、あるいはその両方に存在している<ref name="g"><pubmed>11159814</pubmed></ref>。


= ファミリーメンバー =
== ファミリーメンバー==


 POU転写因子は、それぞれのPOUドメインにおけるアミノ酸配列の相同性に基づいてⅠ~Ⅵの6つのクラスに分類される。例として以下にヒトの遺伝子ホモログを列記する。  
 POU転写因子は、それぞれのPOUドメインにおけるアミノ酸配列の相同性に基づいてⅠ~Ⅵの6つのクラスに分類される。例として以下にヒトの遺伝子ホモログを列記する。  


{| cellspacing="1" cellpadding="1" border="1" "
{| cellspacing="1" cellpadding="1" border="1"  
|-
|-
| '''Class'''  
| '''Class'''  
53行目: 48行目:
|}
|}


= 機能  =
== 機能  ==


 POU転写因子ファミリーの様々なメンバーの生物学的機能は多岐にわたるが、その多くが個体発生における細胞増殖・分化・移動・生存等や[[神経内分泌]]を含めた[[内分泌]]系において、そこで必要とされる機能遺伝子の発現制御を行っている<ref name="g" /><ref><pubmed>9171367</pubmed></ref>。なお、標的遺伝子の発現制御においては、共役因子の違いや発現制御領域の構造によって転写活性化因子としても抑制因子としても働きうる<ref name="g" />。  
 POU転写因子ファミリーの様々なメンバーの生物学的機能は多岐にわたるが、その多くが個体発生における細胞増殖・分化・移動・生存等や[[神経内分泌]]を含めた[[内分泌]]系において、そこで必要とされる機能遺伝子の発現制御を行っている<ref name="g" /><ref><pubmed>9171367</pubmed></ref>。なお、標的遺伝子の発現制御においては、共役因子の違いや発現制御領域の構造によって転写活性化因子としても抑制因子としても働きうる<ref name="g" />。  


= 参考文献<br>  =
== 参考文献==


<references />  
<references />  


<br> (執筆者:島崎琢也 担当編集委員:岡野栄之)
<br> (執筆者:島崎琢也 担当編集委員:岡野栄之)

案内メニュー