135
回編集
Kentaro Katahira (トーク | 投稿記録) |
Kentaro Katahira (トーク | 投稿記録) 細 (→ドリフト拡散モデルの概要) |
||
26行目: | 26行目: | ||
ドリフト拡散モデルにおけるエビデンスの蓄積過程は,開始点<math>z</math>から始まり,一定のドリフト率に従ってエビデンスが蓄積される(図1)。そして,上下の境界までエビデンスが蓄積されると反応が出力される。図1の場合,上側の境界<math>a</math>に到達すると反応Aが出力され,下側の境界0に到達すると反応Bが出力される。開始点と境界(a)との距離が遠いほど,エビデンスの蓄積にかかる時間が長くなる。また,開始点から境界までの蓄積過程における速度は,ドリフト率に依存する。ドリフト率が大きいほど,境界まで到達する時間は短くなる。開始点,ドリフト率,境界,そして非決定時間がドリフト拡散モデルの振る舞いを決定する主なパラメータである。 | ドリフト拡散モデルにおけるエビデンスの蓄積過程は,開始点<math>z</math>から始まり,一定のドリフト率に従ってエビデンスが蓄積される(図1)。そして,上下の境界までエビデンスが蓄積されると反応が出力される。図1の場合,上側の境界<math>a</math>に到達すると反応Aが出力され,下側の境界0に到達すると反応Bが出力される。開始点と境界(a)との距離が遠いほど,エビデンスの蓄積にかかる時間が長くなる。また,開始点から境界までの蓄積過程における速度は,ドリフト率に依存する。ドリフト率が大きいほど,境界まで到達する時間は短くなる。開始点,ドリフト率,境界,そして非決定時間がドリフト拡散モデルの振る舞いを決定する主なパラメータである。 | ||
これらのパラメータの値には個人差があると考えられ,また,同一個人の中でも個人の状態や実験条件などによって変化すると仮定される。例えば,生体が注意深く反応するほど境界パラメータ<math>a</math>は大きくなり,開始点と境界の間は広がると仮定される。逆に,素早く反応することが求められる場合は<math>a</math>は小さくなると仮定される。開始点パラメータ<math>z</math>は刺激に関する事前の期待を表すと考えられる。例えば,反応Bを起こすべき刺激より反応Aを起こすべき刺激の出現がより期待される場合は,このパラメータは大きい (<math>a</math>に近い) 値をとるとされる。 | |||
==モデルの定式化== | ==モデルの定式化== |
回編集