89
回編集
Hirokiumeshima (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Hirokiumeshima (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
3行目: | 3行目: | ||
重要な関連語:中心小体、中心子、微小管形成中心、繊毛、基底小体、小頭症 | 重要な関連語:中心小体、中心子、微小管形成中心、繊毛、基底小体、小頭症 | ||
動物細胞に存在する[[wikipedia:jp:細胞小器官|細胞内小器官]]の一つであり、主要な''' | 動物細胞に存在する[[wikipedia:jp:細胞小器官|細胞内小器官]]の一つであり、主要な'''[[微小管]]形成中心(Microtubule organizing center: MTOC)'''として機能する。[[wikipedia:jp:細胞分裂|細胞分裂]]の際に[[wikipedia:jp:紡錘体|紡錘体]]極に存在し紡錘体の形成に関与する他、[[神経細胞]]を含む多くの細胞において[[細胞極性化|細胞極性]]の形成・維持に関与すると考えられている。また、ある種の細胞においては'''基底小体(basal body)'''として'''一次[[wikipedia:jp:繊毛|繊毛]](primary cilia)'''の基部に存在しその形成に重要な役割を担う。 | ||
== 構造 == | == 構造 == | ||
中心体は、シリンダー状の構造をした一対の''' | 中心体は、シリンダー状の構造をした一対の'''中心小体(または中心子;centriole)'''および多数の[[wikipedia:jp:蛋白質|蛋白質]]が集まった不定形の'''中心小体周辺物質(pericentriolar material: PCM)'''によって構成される。微小管はPCMに存在する'''γ-[[チュブリン|tubulin]] ring complex (γ-TuRC)'''から伸長する。細胞分裂の際には中心小体が分離し各々から新しい中心小体が複製され二つの中心体が形成される。新たに形成された二つの中心体は紡錘体の両端にそれぞれ局在し細胞分裂によって[[wikipedia:jp:娘細胞|娘細胞]]に一つずつ分配される。中心体内に存在する一対の中心小体は同質ではなく、”より古い”方の中心小体('''mother centriole''')は'''distal appendage'''や'''subdistal appendage'''と呼ばれる構造を持つ。distal appendageは一次繊毛形成時に中心体を[[wikipedia:jp:細胞膜|形質膜]]へと移動させるのに必要であると考えられている。subdistal appendageにはNineinなどの蛋白質が局在しており微小管を中心小体に繋ぎ留めている。このような中心小体の非対称性は[[神経幹細胞]]の非対称分裂機構に寄与している可能性が示唆されている。 | ||
== 神経発生における役割 == | == 神経発生における役割 == | ||
17行目: | 17行目: | ||
=== 神経細胞移動 === | === 神経細胞移動 === | ||
[[神経細胞移動|移動中の神経細胞]]はまず'''先導突起'''と呼ばれる神経突起を移動方向へと伸長させ、その内部に[[wikipedia:jp:細胞核|細胞核]]およびその他の細胞内小器官を移入させる。この際、中心体は細胞核の前方(先導突起側)に局在することが知られている。また、生細胞イメージングによる観察から中心体が細胞核に先行して先導突起内に移動する様子が報告されたこと、細胞核が微小管の籠状構造('''microtubule cage''')に囲まれていることから、中心体がそこから伸長する微小管によって先導突起と細胞核を連結し細胞核を牽引するというモデルが提唱された。実際、多くの中心体関連蛋白質および微小管関連蛋白質が神経細胞移動に関与することが報告されている。その一方で、神経細胞移動において細胞核が中心体を一時的に追い抜く事例や移動中の神経細胞内では微小管が必ずしも中心体に収束していないといった上記のモデルとは矛盾する結果も報告されており、神経細胞移動における中心体の正確な役割についてはいまだ結論が出ていない。また中心体自体の移動についても微小管モータータンパク質である[[ダイニン]]に依存するという報告とアクチンモーターである[[ミオシン]]に依存するという報告があるがその詳細についてもいまだ不明である。 | |||
=== 軸索形成 === | === 軸索形成 === |
回編集