「電流源密度推定法」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
電流源密度推定法とは、脳内の多点から細胞外記録された局所場電位(local field potential, LFP)信号を用いて、脳内の電流源の分布を推定する手法である。
電流源密度推定法とは、脳内の多点から細胞外記録された局所場電位(local field potential, LFP)信号を用いて、脳内の電流源の分布を推定する手法である。
細胞外空間における電流源は、神経細胞の膜電流に由来して発生する。
細胞外空間における電流源は、神経細胞の膜電流に由来して発生する。
膜電流の変化を引き起こす生理学過程は多数考えられるが、後述のように、それらのうちLFP信号に反映されるのは、主に興奮性シナプス後電位(excitatory
膜電流の変化を引き起こす生理学過程は多数考えられるが、後述のように、それらのうちLFP信号に反映されるのは、主に興奮性シナプス後電位(excitatory post-synaptic potential, EPSP)により誘起される膜電流である。
post-synaptic potential, EPSP)により誘起される膜電流である。
よって、本稿に記述する手法により推定される電流源分布は、主に興奮性シナプス活動の空間分布を反映すると考えられている。
よって、本稿に記述する手法により推定される電流源分布は、主に興奮性シナプス活動の空間分布を反映すると考えられている。


38行目: 37行目:


式(3)
式(3)


すなわち、膜電流は膜電位の瞬間的な値(抵抗性成分:右辺第1項)と変化率(容量性成分:右辺第2項)によって決まる。
すなわち、膜電流は膜電位の瞬間的な値(抵抗性成分:右辺第1項)と変化率(容量性成分:右辺第2項)によって決まる。
84行目: 82行目:


Mitzdorf (1985) Physiological Reviews 65(10):37-100
Mitzdorf (1985) Physiological Reviews 65(10):37-100
Pettersen (2006) Journal of Neuroscience Methods 154(1-2):116-33
Pettersen (2006) Journal of Neuroscience Methods 154(1-2):116-33
Potworowski (2012) Neural Computation 24(2):541-75
Potworowski (2012) Neural Computation 24(2):541-75
33

回編集

案内メニュー