「語彙」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
142 バイト追加 、 2012年5月1日 (火)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:


=語彙とは=
=語彙とは=
 私たちは非常にたくさんの[[wikipedia:ja:語|語]]([[wikipedia:word|word]])をほとんど無自覚に覚えている。たとえば、英語の母語話者は高校卒業時点で平均60,000語ほどの語彙量を持つと推定される。あらゆる[[wikipedia:ja:句|句]]([[wikipedia:Phrase|phrase]])や[[wikipedia:ja:文|文]]([[wikipedia:Sentence_(linguistics)|sentence]])は語を[[文法]]的なルールに従って組み合わせることで構築される。このことからも、語に関する知識が言語を用いる上で重要であることは疑う余地がない。
 私たちは非常にたくさんの[[wikipedia:ja:語|語]]([[wikipedia:word|word]])をほとんど無自覚に覚えている。たとえば、英語の母語話者は高校卒業時点で平均60,000語ほどの語彙量を持つと推定される<ref> '''GA Miller''' <br>The Science of Words</br> ''Scientific Americal Library, New York'':1991 </ref>。あらゆる[[wikipedia:ja:句|句]]([[wikipedia:Phrase|phrase]])や[[wikipedia:ja:文|文]]([[wikipedia:Sentence_(linguistics)|sentence]])は語を[[文法]]的なルールに従って組み合わせることで構築される。このことからも、語に関する知識が言語を用いる上で重要であることは疑う余地がない。


 このように語は言語表現の基本的な要素であるが、一般的に「語」といわれるものの多くはそれ自体が内部構造を持っていて、より小さな要素へと分解され得る。たとえば「おみそしる」という語は「お」と「みそしる」の2つの部分に分けることができ、さらに「みそしる」は「みそ」と「しる」の2つの部分に分けられる、といった具合である。上のような分解を繰り返して意味的に最小となった単位のことを[[wikipedia:ja:形態素|形態素]]([[wikipedia:Morpheme|morpheme]])と呼ぶ。語は単一の形態素、あるいは複数の形態素の結合から成る。ちなみに言語的音声の最小単位を[[wikipedia:ja:音素|音素]]([[wikipedia:Phoneme|phoneme]])と呼ぶが、形態素はひとつ以上の音素から構成される。  
 このように語は言語表現の基本的な要素であるが、一般的に「語」といわれるものの多くはそれ自体が内部構造を持っていて、より小さな要素へと分解され得る。たとえば「おみそしる」という語は「お」と「みそしる」の2つの部分に分けることができ、さらに「みそしる」は「みそ」と「しる」の2つの部分に分けられる、といった具合である。上のような分解を繰り返して意味的に最小となった単位のことを[[wikipedia:ja:形態素|形態素]]([[wikipedia:Morpheme|morpheme]])と呼ぶ。語は単一の形態素、あるいは複数の形態素の結合から成る。ちなみに言語的音声の最小単位を[[wikipedia:ja:音素|音素]]([[wikipedia:Phoneme|phoneme]])と呼ぶが、形態素はひとつ以上の音素から構成される。  
14行目: 14行目:


==語彙アクセスに影響する要因==
==語彙アクセスに影響する要因==
 語彙の認識や理解に関する心理学的研究は以前から盛んに行われてきており、単語によってアクセスのしやすさが異なるということが分かっている。このような違いを生む要因としては出現頻度(word frequency)や親密度(word familiarity)といったものがある。使用される頻度が高かったり親密度が高かったりする単語ほど、処理に要する時間は短くなる。<ref><pubmed> 2148581 </pubmed></ref>
 語彙の認識や理解に関する心理学的研究は以前から盛んに行われてきており、単語によってアクセスのしやすさが異なるということが分かっている。このような違いを生む要因としては出現頻度(word frequency)や親密度(word familiarity)といったものがある。使用される頻度が高かったり親密度が高かったりする単語ほど、処理に要する時間は短くなる。<ref><pubmed> 6242411 </pubmed></ref><ref><pubmed> 2148581 </pubmed></ref>


 こうした知見を得るための手法としては、たとえば言語理解中の眼球運動計測が挙げられる。この手法では、ある語に対する実験被験者の注視時間が長いほど意味的処理に時間がかかっているのだと解釈される。<ref><pubmed> 7413885 </pubmed></ref>ほかには語彙判断課題([[wikipedia:Lexical_decision_task|lexical decision task]])と呼ばれる実験的方法もある。これは実験の被験者に文字列を提示し、それが単語であるか非単語であるかを迅速にボタン押しで判断させるものである。語彙判断課題においては出現頻度が高い単語に対するほど反応が早く、かつ正確になる。<ref><pubmed> 10696612 </pubmed></ref>こうした出現頻度効果は提示された語の理解だけでなく、それを実際に発音する課題においても観察される。また、単語を瞬間的に提示したときの[[認知閾]](認知に要する最低の提示時間)は出現頻度の対数と直線関係があることも報告されている。<ref><pubmed> 14864763 </pubmed></ref>
 こうした知見を得るための手法としては、たとえば言語理解中の眼球運動計測が挙げられる。この手法では、ある語に対する実験被験者の注視時間が長いほど意味的処理に時間がかかっているのだと解釈される。<ref><pubmed> 7413885 </pubmed></ref>ほかには語彙判断課題([[wikipedia:Lexical_decision_task|lexical decision task]])と呼ばれる実験的方法もある。これは実験の被験者に文字列を提示し、それが単語であるか非単語であるかを迅速にボタン押しで判断させるものである。語彙判断課題においては出現頻度が高い単語に対するほど反応が早く、かつ正確になる。<ref><pubmed> 10696612 </pubmed></ref>こうした出現頻度効果は提示された語の理解だけでなく、それを実際に発音する課題においても観察される。また、単語を瞬間的に提示したときの[[認知閾]](認知に要する最低の提示時間)は出現頻度の対数と直線関係があることも報告されている。<ref><pubmed> 14864763 </pubmed></ref>
113

回編集

案内メニュー