「モノアミン仮説」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
21行目: 21行目:
 しかし、大うつ病性障害患者における脳脊髄液中の5-HIAA濃度低下を支持しない研究も報告されている<ref name="ref2">'''高橋良'''<br>神経化学<br>現代精神医学大系:躁うつ病(高橋良、鳩谷龍編),pp101-122, 中山書店,東京,1979</ref>。さらに、抗うつ薬による細胞外セロトニン濃度増加は単回投与でも得られるが、抗うつ効果が十分にえられるためには数週間要するということは、薬理作用と臨床効果の間に矛盾が生じているのではないかという批判も初期のセロトニン仮説に対してあった。  
 しかし、大うつ病性障害患者における脳脊髄液中の5-HIAA濃度低下を支持しない研究も報告されている<ref name="ref2">'''高橋良'''<br>神経化学<br>現代精神医学大系:躁うつ病(高橋良、鳩谷龍編),pp101-122, 中山書店,東京,1979</ref>。さらに、抗うつ薬による細胞外セロトニン濃度増加は単回投与でも得られるが、抗うつ効果が十分にえられるためには数週間要するということは、薬理作用と臨床効果の間に矛盾が生じているのではないかという批判も初期のセロトニン仮説に対してあった。  


 抗うつ薬、特に三環系抗うつ薬を[[ラット]]に慢性投与すると脳内のβアドレナリン受容体や[[セロトニン#5-HT2.E5.8F.97.E5.AE.B9.E4.BD.93|5-HT<sub>2</sub>]]受容体数が減少する。したがって、大うつ病性障害患者の脳ではこれらの受容体(特に5-HT<sub>2</sub>受容体)の感受性が亢進している可能性が指摘された。「うつ病素質者ではセロトニン合成の低下があり、セロトニン受容体の感受性亢進が生じて平衡を保っていて、ストレスによりセロトニンが放出されるとうつ病に陥る」といううつ病のセロトニン受容体過感受性仮説がAprisonとTakahashiにより1978年に提唱された<ref name="ref2" />。この仮説は上述のセロトニン仮説の修正版といえる。さらにその後、[[wikipedia:JA:血小板|血小板]]の5-HT<sub>2A</sub>受容体機能が、[[メランコリー型]]の大うつ病性障害や[[双極性障害]]で亢進していることが複数の研究グループにより報告された。  
 抗うつ薬、特に三環系抗うつ薬を[[wikipedia:JA:ラット|ラット]]に慢性投与すると脳内のβアドレナリン受容体や[[セロトニン#5-HT2.E5.8F.97.E5.AE.B9.E4.BD.93|5-HT<sub>2</sub>]]受容体数が減少する。したがって、大うつ病性障害患者の脳ではこれらの受容体(特に5-HT<sub>2</sub>受容体)の感受性が亢進している可能性が指摘された。「うつ病素質者ではセロトニン合成の低下があり、セロトニン受容体の感受性亢進が生じて平衡を保っていて、ストレスによりセロトニンが放出されるとうつ病に陥る」といううつ病のセロトニン受容体過感受性仮説がAprisonとTakahashiにより1978年に提唱された<ref name="ref2" />。この仮説は上述のセロトニン仮説の修正版といえる。さらにその後、[[wikipedia:JA:血小板|血小板]]の5-HT<sub>2A</sub>受容体機能が、[[メランコリー型]]の大うつ病性障害や[[双極性障害]]で亢進していることが複数の研究グループにより報告された。  


 ノルアドレナリン仮説の項目でも述べたが、最近はSSRIの慢性投与が動物実験で海馬の神経新生を促進することが報告され、SSRIの作用機序として注目されている。SSRIの神経新生に対する効果の機序の詳細はまだ明らかではない。
 ノルアドレナリン仮説の項目でも述べたが、最近はSSRIの慢性投与が動物実験で海馬の神経新生を促進することが報告され、SSRIの作用機序として注目されている。SSRIの神経新生に対する効果の機序の詳細はまだ明らかではない。

案内メニュー