15
回編集
Hiroshiimamizu (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Hiroshiimamizu (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
英:tool | 英:tool use 独:Werkzeuggebrauch 仏:l'utilisation d'outils | ||
自分の体以外の物を使って作業を行うこと.ヒト以外の多くの動物も道具を使うことが知られているが,使える道具の多様性・複雑さ,使いこなす器用さ,ヒトで特に発達している. | 自分の体以外の物を使って作業を行うこと.ヒト以外の多くの動物も道具を使うことが知られているが,使える道具の多様性・複雑さ,使いこなす器用さ,ヒトで特に発達している. | ||
==道具使用に関連する神経機構== | ==道具使用に関連する神経機構== | ||
神経心理学では,脳損傷患者の行動パターンから,道具の使用には「概念システム」と「産生システム」が関与すると指摘されている<ref>'''ダーリア・W・ザイテル編 河内十郎監訳'''<br>神経心理学ーその歴史と臨床の現状<br>''産業図書(東京)'':1998</ref>.これは,道具を使う運動スキルには問題はないが,櫛で歯を磨く,歯ブラシで食べ物をつかむなど,道具の意味概念に障害が見られる患者(観念性失行)<ref><pubmed>2465733</pubmed></ref> | 神経心理学では,脳損傷患者の行動パターンから,道具の使用には「概念システム」と「産生システム」が関与すると指摘されている<ref>'''ダーリア・W・ザイテル編 河内十郎監訳'''<br>神経心理学ーその歴史と臨床の現状<br>''産業図書(東京)'':1998</ref>.これは,道具を使う運動スキルには問題はないが,櫛で歯を磨く,歯ブラシで食べ物をつかむなど,道具の意味概念に障害が見られる患者(観念性失行)<ref><pubmed>2465733</pubmed></ref>がいる一方で,道具の意味概念には問題はないが,「櫛で髪をとかすふりをしてください」などの指示に応じてパントマイムを行えない患者(観念運動性失行:道具使用のための運動スキルにアクセスできない)<ref><pubmed>12870824</pubmed></ref>が存在することから,2つのシステムは異なる神経機構に対応すると考えられてきた.それぞれに対応する神経機構を一概に特定することは難しいが,脳活動イメージングなどの結果も踏まえた,最近の展望論文<ref><pubmed>15588811</pubmed></ref><ref><pubmed>16684967</pubmed></ref>によると,概念システムは頭頂下部から中側頭回の領域と下前頭回が関与し,産生システムや道具を使うための運動スキルには運動前野,補足運動野,頭頂間溝付近,小脳などが関与することを指摘している. | ||
==道具使用の訓練による脳の変化== | ==道具使用の訓練による脳の変化== | ||
16行目: | 16行目: | ||
自己の身体は,成長,老化,ケガなどによる長期的な変化はあるにせよ,短時間で形態や操作特性が変化することはまれである.しかし,道具にはさまざまな種類があり,持ち替えた瞬間に操作すべき形態や特性が変化する.複数の道具を身体の延長として器用に使いこなすためには,基本的な道具の形態や操作特性を記憶し,必要に応じて切り替えたり,組み合わせたりすることが必要になる(モジュール性).道具のイメージや操作スキルにおけるモジュール性は,さまざまな道具を使って作業をするときに不可欠な脳の仕組みである.さらに,複数の道具を組み合わせて作業する場合(例えば,短い熊手で長い熊手を引き寄せ,遠くのエサを引き寄せる<ref><pubmed>12676278</pubmed></ref>),モジュールの階層性が必要になる.モジュール性・階層性は,言語や思考など高次認知機能に共通する特性である.道具使用は,身体像や運動制御といった脳の基本的なメカニズムに深く根ざす一方で,高次認知機能の特性も必要とするため,その神経機構を解明することは,ヒト知性の進化を知るうえで重要な手がかりであると考えられる. | 自己の身体は,成長,老化,ケガなどによる長期的な変化はあるにせよ,短時間で形態や操作特性が変化することはまれである.しかし,道具にはさまざまな種類があり,持ち替えた瞬間に操作すべき形態や特性が変化する.複数の道具を身体の延長として器用に使いこなすためには,基本的な道具の形態や操作特性を記憶し,必要に応じて切り替えたり,組み合わせたりすることが必要になる(モジュール性).道具のイメージや操作スキルにおけるモジュール性は,さまざまな道具を使って作業をするときに不可欠な脳の仕組みである.さらに,複数の道具を組み合わせて作業する場合(例えば,短い熊手で長い熊手を引き寄せ,遠くのエサを引き寄せる<ref><pubmed>12676278</pubmed></ref>),モジュールの階層性が必要になる.モジュール性・階層性は,言語や思考など高次認知機能に共通する特性である.道具使用は,身体像や運動制御といった脳の基本的なメカニズムに深く根ざす一方で,高次認知機能の特性も必要とするため,その神経機構を解明することは,ヒト知性の進化を知るうえで重要な手がかりであると考えられる. | ||
==関連項目== | |||
*[[身体図式]] | |||
*[[感覚運動学習]] | |||
*[[頭頂葉]] | |||
*[[観念性失行]] | |||
*[[観念運動性失行]] | |||
==参考文献== | |||
<references/> | <references/> | ||
(執筆者:今水 寛,担当編集委員:入來篤史) | (執筆者:今水 寛,担当編集委員:入來篤史) |
回編集