56
回編集
Marikohayashi (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Marikohayashi (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
Shank<br>英:Shank (SH3 and multiple ankyrin repeat domains protein)<br>同義語:ProSAP (Proline-rich synapse-associated protein), CortBP (Cortactin-binding protein), Somatostatin receptor-interacting protein (SSTRIP), GKAP/SAPAP-interacting protein, SPANK, Synamon<br><br> Shankは、多くの蛋白質と相互作用する2000個以上のアミノ酸からなる巨大な足場蛋白質である.選択的スプライシングによりさまざまな遺伝子産物が得られるが、最も長いものはアンキリンリピート、SH3ドメイン、PDZドメイン、プロリンリッチ配列、SAMドメインからなる.それぞれのドメインが相互作用する蛋白質を持つので、結合蛋白質は多岐にわたる.自閉症との関連が指摘されている. <br> | Shank<br>英:Shank (SH3 and multiple ankyrin repeat domains protein)<br>同義語:ProSAP (Proline-rich synapse-associated protein), CortBP (Cortactin-binding protein), Somatostatin receptor-interacting protein (SSTRIP), GKAP/SAPAP-interacting protein, SPANK, Synamon<br><br> Shankは、多くの蛋白質と相互作用する2000個以上のアミノ酸からなる巨大な足場蛋白質である.選択的スプライシングによりさまざまな遺伝子産物が得られるが、最も長いものはアンキリンリピート、SH3ドメイン、PDZドメイン、プロリンリッチ配列、SAMドメインからなる.それぞれのドメインが相互作用する蛋白質を持つので、結合蛋白質は多岐にわたる.自閉症との関連が指摘されている. <br> | ||
(見出しは==で囲んで下さい.)<br>==GFPとは==<br>(はじめに解説用語について定義をしてください。)<br> 緑色蛍光蛋白質とは、オワンクラゲAequorea victoria由来の分子量約27,000の緑色の蛍光を発する蛋白質である。1960年代に下村脩により発光蛋白質であるエクオリンの精製の過程で同定された。エクオリンは生体内で緑色発光を示すが、精製標品は青色発光を示す。そのため、生体内ではエクオリンとGFPが複合体を作りエクオリンのエネルギーがGFPに移行する事により緑色の発光をすると考えられている。<br>(図は以下の様に入力します。) | (見出しは==で囲んで下さい.)<br>==GFPとは==<br>(はじめに解説用語について定義をしてください。)<br> 緑色蛍光蛋白質とは、オワンクラゲAequorea victoria由来の分子量約27,000の緑色の蛍光を発する蛋白質である。1960年代に下村脩により発光蛋白質であるエクオリンの精製の過程で同定された。エクオリンは生体内で緑色発光を示すが、精製標品は青色発光を示す。そのため、生体内ではエクオリンとGFPが複合体を作りエクオリンのエネルギーがGFPに移行する事により緑色の発光をすると考えられている。<br>(図は以下の様に入力します。) | ||
[[Image:Shank.png|frame|right|300px|図1 Shank ドメイン構造と選択的スプライシング産物]] | |||
図1 Shank ドメイン構造と選択的スプライシング産物 | |||
<br>図2 Shank PDZ ドメインによるダイマー形成とGKAPとの相互作用 12954649 | <br>図2 Shank PDZ ドメインによるダイマー形成とGKAPとの相互作用 12954649 | ||
7行目: | 11行目: | ||
図3 Shank PDZ ドメインとbetaPIXとの相互作用 20117114 | 図3 Shank PDZ ドメインとbetaPIXとの相互作用 20117114 | ||
<br>図4 Shank SAM ドメインの結晶構造 16439662 <br><br>Tsienらによる。<br> | <br>図4 Shank SAM ドメインの結晶構造 16439662 <br><br>Tsienらによる。<br><br> | ||
(内部リンク(脳科学関係の用語)、Wikipediaへのリンク(それ以外の用語)は初出時のみ、以下の様に入れて下さい。リンク先がない場合は、赤字になりますが、後で編集部で調整致します。)<br>また、[[Förster共鳴エネルギー移動]](FRET)などを応用し[[wikipedia:jp:センサー|センサー]]としての応用も可能で<br>(文献は次の様にPubmed IDで入力して下さい。)<br><ref><pubmed> 16242400 </pubmed></ref><br>発色団形成のメカニズム | (内部リンク(脳科学関係の用語)、Wikipediaへのリンク(それ以外の用語)は初出時のみ、以下の様に入れて下さい。リンク先がない場合は、赤字になりますが、後で編集部で調整致します。)<br>また、[[Förster共鳴エネルギー移動]](FRET)などを応用し[[wikipedia:jp:センサー|センサー]]としての応用も可能で<br>(文献は次の様にPubmed IDで入力して下さい。)<br><ref><pubmed> 16242400 </pubmed></ref><br>発色団形成のメカニズム | ||
19行目: | 23行目: | ||
(次のように入力すると自動的に参考文献リストが出来ます)<br><references /><br>↑ O SHIMOMURA, F H JOHNSON, Y SAIGA<br>Extraction, purification and properties of aequorin, a bioluminescent protein from the luminous hydromedusan, Aequorea. <br>J Cell Comp Physiol: 1962, 59();223-39 [PubMed:13911999] [WorldCat.org] <br>↑ Atsushi Miyawaki<br>Innovations in the imaging of brain functions using fluorescent proteins. <br>Neuron: 2005, 48(2);189-99 [PubMed:16242400] [WorldCat.org] [DOI] <br>↑ Ben N G Giepmans, Stephen R Adams, Mark H Ellisman, Roger Y Tsien<br>The fluorescent toolbox for assessing protein location and function. <br>Science: 2006, 312(5771);217-24 [PubMed:16614209] [WorldCat.org] [DOI] | (次のように入力すると自動的に参考文献リストが出来ます)<br><references /><br>↑ O SHIMOMURA, F H JOHNSON, Y SAIGA<br>Extraction, purification and properties of aequorin, a bioluminescent protein from the luminous hydromedusan, Aequorea. <br>J Cell Comp Physiol: 1962, 59();223-39 [PubMed:13911999] [WorldCat.org] <br>↑ Atsushi Miyawaki<br>Innovations in the imaging of brain functions using fluorescent proteins. <br>Neuron: 2005, 48(2);189-99 [PubMed:16242400] [WorldCat.org] [DOI] <br>↑ Ben N G Giepmans, Stephen R Adams, Mark H Ellisman, Roger Y Tsien<br>The fluorescent toolbox for assessing protein location and function. <br>Science: 2006, 312(5771);217-24 [PubMed:16614209] [WorldCat.org] [DOI] | ||
(執筆者:林 真理子、担当編集委員:柚崎 通介) | (執筆者:林 真理子、担当編集委員:柚崎 通介) | ||
<br> | <br> |
回編集