170
回編集
Kinichinakashima (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Kinichinakashima (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
6行目: | 6行目: | ||
=== 細胞周期 === | === 細胞周期 === | ||
[[ファイル:図1:cell cycle.png|thumb|300px|'''図1:細胞周期''']] | |||
細胞は、まずその中身を倍加し、その後に二分することで増殖を行う。この倍加と分裂の循環を細胞周期(cell cycle)といい、生物の増殖には必要不可欠な機構である。細胞周期の最も基本的な機能は核内の膨大な量のDNAを正確に複製し、そのDNAを2つの娘細胞に正確に分配することである。この二つの重要な時期はそれぞれS期(DNA <u>S</u>ynthesis)、M期(<u>M</u>itosis)と呼ばれる。さらに、細胞の分裂にはタンパク質、細胞小器官の倍加と分離も必要であるが、ほとんどの細胞ではタンパク質と細胞小器官の倍加に必要な時間は、DNAの倍加と分離に必要な時間よりもはるかに長い。そのため、細胞周期には“間の時期”(<u>G</u>ap phase)として、G<sub>1</sub>期(G<sub>1</sub> phase)とG<sub>2</sub>期(G<sub>2</sub> phase)があり、M期の終わりからS期の始まりまでをG<sub>1</sub>期、S期の終わりからM期の始めまでをG<sub>2</sub>期と呼ぶ。これらをまとめると、[[真核生物]]の細胞周期は全部で4つの期間、すなわちG<sub>1</sub>期、S期、G<sub>2</sub>期、M期に分けることができ、G<sub>1</sub>期、S期、G<sub>2</sub>期をまとめて間期と呼ぶ。また、G<sub>1</sub>期において、細胞外の環境が分裂に適切でない場合、G<sub>0</sub>期と呼ばれる休止状態に入る場合があると考えられており、数日、あるいは数年にわたって増殖せずにいることもある(表1)<ref name=ref1>'''Bruce Alberts, Alexander Johonson, Julian Lewis, Martin Raff, Keith Roberts, Peter Walter'''<br>監訳 中村桂子,松原謙一<br>翻訳 青山聖子,滋賀陽子,滝田郁子,中塚公子,羽田裕子,宮下悦子<br>細胞の分子生物学 第5版<br>''NEWTON PRESS'':2010 </ref>。 | 細胞は、まずその中身を倍加し、その後に二分することで増殖を行う。この倍加と分裂の循環を細胞周期(cell cycle)といい、生物の増殖には必要不可欠な機構である。細胞周期の最も基本的な機能は核内の膨大な量のDNAを正確に複製し、そのDNAを2つの娘細胞に正確に分配することである。この二つの重要な時期はそれぞれS期(DNA <u>S</u>ynthesis)、M期(<u>M</u>itosis)と呼ばれる。さらに、細胞の分裂にはタンパク質、細胞小器官の倍加と分離も必要であるが、ほとんどの細胞ではタンパク質と細胞小器官の倍加に必要な時間は、DNAの倍加と分離に必要な時間よりもはるかに長い。そのため、細胞周期には“間の時期”(<u>G</u>ap phase)として、G<sub>1</sub>期(G<sub>1</sub> phase)とG<sub>2</sub>期(G<sub>2</sub> phase)があり、M期の終わりからS期の始まりまでをG<sub>1</sub>期、S期の終わりからM期の始めまでをG<sub>2</sub>期と呼ぶ。これらをまとめると、[[真核生物]]の細胞周期は全部で4つの期間、すなわちG<sub>1</sub>期、S期、G<sub>2</sub>期、M期に分けることができ、G<sub>1</sub>期、S期、G<sub>2</sub>期をまとめて間期と呼ぶ。また、G<sub>1</sub>期において、細胞外の環境が分裂に適切でない場合、G<sub>0</sub>期と呼ばれる休止状態に入る場合があると考えられており、数日、あるいは数年にわたって増殖せずにいることもある(表1)<ref name=ref1>'''Bruce Alberts, Alexander Johonson, Julian Lewis, Martin Raff, Keith Roberts, Peter Walter'''<br>監訳 中村桂子,松原謙一<br>翻訳 青山聖子,滋賀陽子,滝田郁子,中塚公子,羽田裕子,宮下悦子<br>細胞の分子生物学 第5版<br>''NEWTON PRESS'':2010 </ref>。 | ||
{| border="1" cellspacing="1" cellpadding="1" | {| border="1" cellspacing="1" cellpadding="1" | ||
78行目: | 81行目: | ||
== 成体における脳での細胞増殖 == | == 成体における脳での細胞増殖 == | ||
[[ファイル:図3:成体における脳での細胞増殖.png|thumb|400px|'''図3:成体における脳での細胞増殖''']] | |||
成体の脳において細胞の増殖を行う細胞は、[[海馬]]の[[顆粒細胞下帯]](subgranular zone : SGZ)と[[脳室下帯]](subventricular zone : SVZ)において確認されている。この二か所で観察される神経幹細胞は、[[アストロサイト]]マーカーとして知られているglial fibrillary acidic protein(GFAP)を発現していることも明らかとなっているが、成熟したアストロサイトとは形態的、また機能的に異なっている。この領域では生涯を通して神経系細胞の供給が行われており、新たに産生されたニューロンは記憶、学習行動に関与していることが示唆されている<ref name=ref12><pubmed>18295581</pubmed></ref>。 | 成体の脳において細胞の増殖を行う細胞は、[[海馬]]の[[顆粒細胞下帯]](subgranular zone : SGZ)と[[脳室下帯]](subventricular zone : SVZ)において確認されている。この二か所で観察される神経幹細胞は、[[アストロサイト]]マーカーとして知られているglial fibrillary acidic protein(GFAP)を発現していることも明らかとなっているが、成熟したアストロサイトとは形態的、また機能的に異なっている。この領域では生涯を通して神経系細胞の供給が行われており、新たに産生されたニューロンは記憶、学習行動に関与していることが示唆されている<ref name=ref12><pubmed>18295581</pubmed></ref>。 |
回編集