「チロシンリン酸化」の版間の差分

22行目: 22行目:
チロシンフォスファターゼは、保存されたモチーフ-(Ile/Val)-His-Cys-X-Ala-Gly-X-X-Arg-(Ser/Thr)-Gly-を活性中心にもつ。システイン残基のある酵素活性中心が、リン酸化チロシンを認識する。
チロシンフォスファターゼは、保存されたモチーフ-(Ile/Val)-His-Cys-X-Ala-Gly-X-X-Arg-(Ser/Thr)-Gly-を活性中心にもつ。システイン残基のある酵素活性中心が、リン酸化チロシンを認識する。


チロシンリン酸化の神経可塑性における役割としては、イオンチャンネルのコンダクタンスや開口確率の調節、シナプスでの局在と輸送の制御が知られている。また、神経発生において、神経筋接合部やミエリンの形成、軸索伸長を制御する。
チロシンリン酸化の神経可塑性における役割としては、イオンチャンネルのコンダクタンスや開口確率の調節、タンパク質分子のシナプスでの局在と輸送の制御が知られている。また、神経発生において、神経筋接合部やミエリンの形成、軸索伸長を制御する。




(執筆者:林  崇、担当編集委員:      )
(執筆者:林  崇、担当編集委員:      )
145

回編集