「体性感覚」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英語名:somatosensation 独:Tastsinn 仏:somesthésie  
英語名:somatosensation 独:Tastsinn 仏:somesthésie  


体性感覚とは触覚、温度感覚、痛覚の皮膚感覚と、筋や腱、関節などに起こる深部感覚から成り、内臓感覚は含まない。深部感覚とは皮膚表面の感覚に対する身体内部の感覚を意味し、固有感覚または自己受容感覚と呼ばれる。筋受容器からの伸縮の情報により、身体部位の位置感覚が得られる。
 体性感覚とは[[触覚]]、[[温度感覚]]、[[痛覚]]の[[皮膚感覚]]と、筋や腱、関節などに起こる[[深部感覚]]から成り、[[内臓感覚]]は含まない。深部感覚とは皮膚表面の感覚に対する身体内部の感覚を意味し、[[固有感覚]]または[[自己受容感覚]]と呼ばれる。[[筋受容器]]からの伸縮の情報により、身体部位の位置感覚が得られる。


== 皮膚感覚受容器  ==
== 皮膚感覚受容器  ==
29行目: 29行目:
=== 温度感覚器  ===
=== 温度感覚器  ===


 身体部位によって密度が異なり、また一定の面積に刺激があると温感が生じると考えられている。冷たいと感じる点である冷点は温点よりも圧倒的に多い。24~30℃の間では0.5~1℃の弁別が可能であり、体表全体の温度変化ならば0.01℃の差を弁別できる。冷受容器(冷線維)と温受容器(温線維)があり、それぞれ15~33℃、33~45℃の刺激に反応する。これらの範囲外の温度には痛覚が生じる。
 身体部位によって密度が異なり、また一定の面積に刺激があると温感が生じると考えられている。冷たいと感じる点である[[冷点]]は[[温点]]よりも圧倒的に多い。24~30℃の間では0.5~1℃の弁別が可能であり、体表全体の温度変化ならば0.01℃の差を弁別できる。[[冷受容器]](冷線維)と[[温受容器]](温線維)があり、それぞれ15~33℃、33~45℃の刺激に反応する。これらの範囲外の温度には[[痛覚]]が生じる。


=== 侵害受容器 ===
=== 侵害受容器 ===


 末梢神経の自由終末であり、組織の侵害・損傷により遊離した発痛物質に反応する。痛みはAδ線維とC線維によって伝えられ、前者は機械受容器でもあり、後者は機械刺激に加え、化学的刺激、熱刺激にも反応する。Aδ線維は温感、C線維は冷感も伝える。痛みには馴化がない。島皮質後部が痛みの中枢と見なされている。
 [[末梢神経]]の自由終末であり、組織の侵害・損傷により遊離した発痛物質に反応する。痛みは[[Aδ線維]]と[[C線維]]によって伝えられ、前者は機械受容器でもあり、後者は機械刺激に加え、化学的刺激、熱刺激にも反応する。Aδ線維は温感、C線維は冷感も伝える。痛みには馴化がない。[[島皮質]]後部が痛みの中枢と見なされている。


=== かゆみ ===
=== かゆみ ===
42行目: 42行目:
=== 上行系 ===
=== 上行系 ===


 深部感覚器と機械受容器の信号は脊髄の後索から内側毛帯を通り視床腹側後外側核に達する。温度・侵害および一部の機械受容器からの信号は脊髄後角から脊髄網様体路および脊髄視床路を通り、視床に到達する。
 深部感覚器と機械受容器の信号は[[脊髄]]の[[後索]]から[[内側毛帯]]を通り[[視床]][[腹側後外側核]]に達する。温度・侵害および一部の機械受容器からの信号は[[脊髄後角]]から[[脊髄網様体路]]および[[脊髄視床路]]を通り、視床腹側後外側核や[[視床髄板内核群]]に到達する。


===視床===
===視床===
 末梢から脊髄を通して体性感覚入力は視床腹側後外側核や視床髄板内核群などに到達する。そこで中継され一次感覚野や島皮質へ投射される。
 末梢から脊髄を通して体性感覚入力は視床腹側後外側核や視床髄板内核群などに到達する。そこで中継され[[一次感覚野]]や島皮質へ投射される。


[[ファイル:Somatosensory cortex ja.png|thumb|right|250px|'''図 ホムンクルス''']]
[[ファイル:Somatosensory cortex ja.png|thumb|right|250px|'''図 ホムンクルス''']]


===体性感覚皮質===
===体性感覚皮質===
 大脳皮質の頭頂葉に体性感覚野がある。第一体性感覚野(primary somatosensory area, SI)は中心後回、ブロードマンの脳地図の3,1,2野にある。第二体性感覚野(secondary somatosensory area, SII)は頭頂弁蓋部に位置し、43野に当たる。
 [[大脳皮質]]の[[頭頂葉]]に体性感覚野がある。第一[[体性感覚野]](primary somatosensory area, SI)は中心後回、[[ブロードマンの脳地図]]の3,1,2野にある。第二体性感覚野(secondary somatosensory area, SII)は頭頂弁蓋部に位置し、43野に当たる。


 SI、SIIそれぞれに体部位再現がある。体部位再現(somatotopy)とは、脳の機能局在が身体部に対してもあり、脳の局所と各身体部位に点対点の対応関係があるこという。体性感覚と運動の体部位局在がある。よく使われる体部位ほど対応する脳の局所も広くなるとされる。ホムンクルスと呼ばれるヒトの体部位再現地図においては、顔や手指の領域が広い。動物種により体部位再現地図は様々であり、ヒトでも個人差がある<ref>''Penfield, W., & Rasmussen, T.''<br>The cerebral cortex of man: a clinical study of localization of function.<br>''New York: Macmillan'':1950</ref>。身体部位の切断等により体部位再現の再構築が起き、異なる身体部位への感覚が失った身体部位への感覚を生じさせるのが幻肢である。
 SI、SIIそれぞれに[[体部位再現]]がある。体部位再現(somatotopy)とは、脳の機能局在が身体部に対してもあり、脳の局所と各身体部位に点対点の対応関係があるこという。体性感覚と運動の体部位局在がある。よく使われる体部位ほど対応する脳の局所も広くなるとされる。ホムンクルスと呼ばれるヒトの体部位再現地図においては、顔や手指の領域が広い。動物種により体部位再現地図は様々であり、ヒトでも個人差がある<ref>''Penfield, W., & Rasmussen, T.''<br>The cerebral cortex of man: a clinical study of localization of function.<br>''New York: Macmillan'':1950</ref>。身体部位の切断等により体部位再現の再構築が起き、異なる身体部位への感覚が失った身体部位への感覚を生じさせるのが[[幻肢]]である。


 中心後回の後部に上頭頂小葉があり、前方に5野、後下方に7野がある。5野は体性感覚連合野と呼ばれることもあり、2野からの投射を受け、視覚と体性感覚の統合、特に到達運動等との関わりが大きい。7野は視覚が主であるが、聴覚、体性感覚、前庭感覚の連合野であり、空間知覚に関わる。
 中心後回の後部に[[上頭頂小葉]]があり、前方に5野、後下方に7野がある。5野は[[体性感覚連合野]]と呼ばれることもあり、2野からの投射を受け、視覚と体性感覚の統合、特に到達運動等との関わりが大きい。7野は[[視覚]]が主であるが、[[聴覚]]、体性感覚、[[前庭感覚]]の連合野であり、[[空間知覚]]に関わる。


 島皮質は痛覚の処理に関わっており、特に島前部が痛みの情動的側面<ref><pubmed> 12965300 </pubmed></ref>、後部が感覚的処理<ref><pubmed> 22036962 </pubmed></ref>に関わっていると考えられている。
 島皮質は痛覚の処理に関わっており、特に島前部が痛みの[[情動]]的側面<ref><pubmed> 12965300 </pubmed></ref>、後部が感覚的処理<ref><pubmed> 22036962 </pubmed></ref>に関わっていると考えられている。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==