「FM1-43」の版間の差分

27 バイト追加 、 2013年1月30日 (水)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''要約''' <br>
'''==要約==''' <br>
FM色素は脂質二重膜を可逆的に染める蛍光色素で、シナプス前機能や分泌現象の計測に活用されている。  
FM色素は脂質二重膜を可逆的に染める蛍光色素で、シナプス前機能や分泌現象の計測に活用されている。  


'''目次 <br>'''
'''==目次== <br>'''
<br>
<br>
  1. FM1-43 とは <br>
  1. FM1-43 とは <br>
11行目: 11行目:
               ・分泌小胞の直径測定      <br>
               ・分泌小胞の直径測定      <br>


'''<br>FM1-43 とは <br>'''
'''<br>==FM1-43 とは== <br>'''
FM(Fei Mao)は細胞膜を染めるスチリル色素を合成した。FM1-43 はその代表格である。<br>
FM(Fei Mao)は細胞膜を染めるスチリル色素を合成した。FM1-43 はその代表格である。<br>
シナプス前終末の機能解析や、分泌小胞の動態解析に広く用いられる。<br>
シナプス前終末の機能解析や、分泌小胞の動態解析に広く用いられる。<br>
20行目: 20行目:




'''分子構造<br>'''
'''==分子構造==<br>'''
構造は、親水性領域、二重結合領域、疎水性炭素鎖領域に分けられる。<br>
構造は、親水性領域、二重結合領域、疎水性炭素鎖領域に分けられる。<br>
親水性領域が正の電荷をもつため、膜を通過しない。二重結合の数は蛍光波長に関連する。<br>
親水性領域が正の電荷をもつため、膜を通過しない。二重結合の数は蛍光波長に関連する。<br>
27行目: 27行目:
FM1-43 の炭素鎖数は 4であり、解離時定数 τdiss は 8msを示す。より短い FM2-10(炭素鎖数 2)は、比較的離脱しやすい(τdiss =6.4 ms)。逆に、より長い FM1-84(炭素鎖数 5)は離脱に時間がかかる(τdiss =36 ms)<ref><pubmed> 19580748 </pubmed></ref>。
FM1-43 の炭素鎖数は 4であり、解離時定数 τdiss は 8msを示す。より短い FM2-10(炭素鎖数 2)は、比較的離脱しやすい(τdiss =6.4 ms)。逆に、より長い FM1-84(炭素鎖数 5)は離脱に時間がかかる(τdiss =36 ms)<ref><pubmed> 19580748 </pubmed></ref>。
   
   
'''<br>蛍光特性<br>'''  
'''<br>==蛍光特性==<br>'''  
FM1-43 の励起には 1光子では波長 480 nm光、2光子では波長 840 nm 光が頻用される。<br>
FM1-43 の励起には 1光子では波長 480 nm光、2光子では波長 840 nm 光が頻用される。<br>
極大蛍光波長はリポゾーム中にて 580 nm である。<br>
極大蛍光波長はリポゾーム中にて 580 nm である。<br>
波長 480 nm光の高出力励起(~150 μW)にてジアミノベンゼン(DAB)の光変換(photoconversion) を起こす。そのため、アルデヒドで固定可能な色素:FM1-43FX と DAB を細胞に与え、光変換させると、共局在部位で電子密度の高い産物が作られ、電子顕微鏡観察が可能となる。FM1-43 を取り込んだ小胞が、高い電子密度で描出され、微細構造解析に利用されている。 <br>
波長 480 nm光の高出力励起(~150 μW)にてジアミノベンゼン(DAB)の光変換(photoconversion) を起こす。そのため、アルデヒドで固定可能な色素:FM1-43FX と DAB を細胞に与え、光変換させると、共局在部位で電子密度の高い産物が作られ、電子顕微鏡観察が可能となる。FM1-43 を取り込んだ小胞が、高い電子密度で描出され、微細構造解析に利用されている。 <br>


'''<br>応用例'''<br>
'''<br>==応用例=='''<br>
シナプス前機能の解析シナプス前終末における小胞プールの大きさと開口放出量の測定。<br>
'''シナプス前機能の解析シナプス前終末における小胞プールの大きさと開口放出量の測定'''<br>
細胞外を FM1-43 で還流中に、短い放出刺激を与え(例 20 Hz、30 発)、開口放出した小胞の膜を染める。 <br>
細胞外を FM1-43 で還流中に、短い放出刺激を与え(例 20 Hz、30 発)、開口放出した小胞の膜を染める。 <br>
   
   
56

回編集