「膜融合」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
13行目: 13行目:


==膜融合とは==
==膜融合とは==
 ほとんどの細胞内の構造体は、大きさの違いはあるものの、脂質膜による小胞よって構成されている。細胞の脂質膜は、脂質二重膜から構成され、水溶性のシグナル伝達物質等を通すことができない。これらの脂質二重膜小胞の二つが、融合して一つになる現象を、ここでは膜融合と呼ぶ。つまり、膜融合は二つの分かれた脂質二重膜からなる小胞が融合し、一つの小胞になる過程である。膜融合を行う小胞の大きさは様々であり、[[ゴルジ体]]や[[小胞体]]膜を構成する小胞のように数百nm程度の比較的小さい小胞同士が融合する場合が最も良く研究されている。また、ゴルジ体等から細胞膜に輸送される小胞が最終的には細胞膜と融合する場合もある。この現象は[[神経伝達物質]]等の[[エクソサイトーシス]](Exocytossi; 開口分泌)に必要不可欠な過程である。また、より大きな細胞と[[wikipedia:JA:ウイルス|ウイルス]]の融合、あるいは細胞同士の融合も膜融合の過程ととらえることができる。
 ほとんどの細胞内の構造体は、大きさの違いはあるものの、脂質膜による小胞よって構成されている。細胞の脂質膜は、脂質二重膜から構成され、水溶性の[[シグナル伝達物質]]等を通すことができない。これらの脂質二重膜小胞の二つが、融合して一つになる現象を、ここでは膜融合と呼ぶ。つまり、膜融合は二つの分かれた脂質二重膜からなる小胞が融合し、一つの小胞になる過程である。膜融合を行う小胞の大きさは様々であり、[[ゴルジ体]]や[[小胞体]]膜を構成する小胞のように数百nm程度の比較的小さい小胞同士が融合する場合が最も良く研究されている。また、ゴルジ体等から細胞膜に輸送される小胞が最終的には細胞膜と融合する場合もある。この現象は[[神経伝達物質]]等の[[エクソサイトーシス]](exocytosis; [[開口分泌]])に必要不可欠な過程である。また、より大きな細胞と[[wj:ウイルス|ウイルス]]の融合、あるいは細胞同士の融合も膜融合の過程ととらえることができる。


 脂質二重膜の融合は、ほとんどの場合、脂質二重膜同士の繋留(tethering)、二重膜のうちの互いに接する一重膜部分のみの半融合(hemifusion)、残りの遠位の膜の融合と孔形成(full fusion)の順で生じると考えられる。繋留から半融合の過程では、融合する部分の脂質膜の曲率が高まった高エネルギー状態の中間体を取ると考えられる<ref><pubmed> 20211126 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 20471239 </pubmed></ref>。
 脂質二重膜の融合は、ほとんどの場合、脂質二重膜同士の繋留(tethering)、二重膜のうちの互いに接する一重膜部分のみの半融合(hemifusion)、残りの遠位の膜の融合と孔形成(full fusion)の順で生じると考えられる。繋留から半融合の過程では、融合する部分の脂質膜の曲率が高まった高エネルギー状態の中間体を取ると考えられる<ref><pubmed> 20211126 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 20471239 </pubmed></ref>。

案内メニュー