「蝸牛」の版間の差分

94 バイト除去 、 2012年6月27日 (水)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英語名 : cochlea 独:Hörschnecke 仏:cochlée
英語名 : cochlea 独:Hörschnecke 仏:cochlée


 [[wikipedia:JA:側頭骨|側頭骨]]錐体内にある[[内耳]]の[[聴覚]]器官。渦巻き状の管で,その名は形状がカタツムリに似ていることに由来する。内部に[[膜迷路]]と呼ばれる構造をもつ。膜迷路は[[wikipedia:JA:リンパ液|リンパ液]]で満たされ,基底部で[[中耳]]の[[耳小骨]]と連なることにより,音の振動はリンパ液を介して膜迷路内にある[[基底膜]](basilar membrane)を振動させる。基底膜の振動はさらに,基底膜上にある[[コルチ器官]](organ of Corti)の[[有毛細胞]]と呼ばれる感覚器細胞の[[感覚毛]]を揺らし,その結果,音の振動が電気信号に変換される。蝸牛では基底膜上での位置として音の周波数が表される。これは,振動しやすい基底膜上での位置が音の周波数に応じて異なり,周波数が低くなるほど蝸牛の頂部に近くなるためである。周波数成分毎に受容された聴覚信号は,[[蝸牛神経]](cochlear nerve)を介して中枢へと伝えられる<ref>'''小澤瀞司,福田康一郎 編'''<br>標準生理学 第7版.<br>''医学書院'': 2009</ref>。
 [[wikipedia:JA:側頭骨|側頭骨]]錐体内にある[[内耳]]の[[聴覚]]器官。渦巻き状の管で,その名は形状がカタツムリに似ていることに由来する。内部に[[膜迷路]]と呼ばれる構造をもつ。膜迷路は[[wikipedia:JA:リンパ液|リンパ液]]で満たされ,基底部で[[中耳]]の[[耳小骨]]と連なることにより,音の振動はリンパ液を介して膜迷路内にある[[基底膜]](basilar membrane)を振動させる。基底膜の振動はさらに,基底膜上にある[[コルチ器官]](organ of Corti)の[[有毛細胞]]と呼ばれる感覚器細胞の[[感覚毛]]を揺らし,その結果,音の振動が電気信号に変換される。蝸牛では音の周波数が基底膜上での位置として表される。これには主に基底膜の振動特性が関わり.鳥類ではこれに加えて有毛細胞の電気的性質も関わることが知られている<ref><pubmed> 21276841 </pubmed> </ref>。周波数成分毎に受容された聴覚信号は,[[蝸牛神経]](cochlear nerve)を介して中枢へと伝えられる<ref>'''小澤瀞司,福田康一郎 編'''<br>標準生理学 第7版.<br>''医学書院'': 2009</ref>。




24行目: 24行目:
== 有毛細胞の線維連絡 ==
== 有毛細胞の線維連絡 ==


 有毛細胞は,蝸牛軸に分布する[[蝸牛神経節]](ラセン神経節)細胞からの[[一次求心性神経線維]]と[[シナプス]]を形成する[[ファイル:蝸牛_図2.jpg]]。求心性神経線維は蝸牛神経節の中枢側で蝸牛神経を形成し,[[脳幹]]の[[蝸牛神経核]]へと入力する。1つの内有毛細胞は10〜30本の[[有髄]]の求心性神経線維([[type-I線維]])とシナプス結合するのに対して,外有毛細胞では求心性神経線維とのシナプス結合は少なく,1本の[[無髄]]の求心性線維([[type-II線維]])が枝分かれをして複数(10〜20個)の外有毛細胞を支配する。このため,聴覚信号の伝達には内有毛細胞が特に重要な働きをしている。一方,外有毛細胞は主に遠心性神経線維からの投射を受けており,後述のように基底膜振動の増幅に関わることが知られている。この遠心性神経線維は主に脳幹の上オリーブ核に起源をもつ。  
[[ファイル:蝸牛_図2.jpg]]
 
 有毛細胞は,蝸牛軸に分布する[[蝸牛神経節]](ラセン神経節)細胞からの[[一次求心性神経線維]]と[[シナプス]]を形成する。求心性神経線維は蝸牛神経節の中枢側で蝸牛神経を形成し,[[脳幹]]の[[蝸牛神経核]]へと入力する。1つの内有毛細胞は10〜30本の[[有髄]]の求心性神経線維([[type-I線維]])とシナプス結合するのに対して,外有毛細胞では1本の[[無髄]]の求心性線維([[type-II線維]])が枝分かれをして複数(10〜20個)の外有毛細胞を支配する。このため,聴覚信号の伝達には内有毛細胞が特に重要な働きをしている。一方,外有毛細胞は主に遠心性神経線維からの投射を受けており,後述のように基底膜振動の増幅に関わることが知られている。この遠心性神経線維は主に脳幹の上オリーブ核に起源をもつ。  




== 受容器電位 ==
== 受容器電位 ==


 基底膜の振動特性によって個々の周波数成分に分解された音波は,有毛細胞の働きにより電気信号に変換される。これは,有毛細胞の頂部にある感覚毛への機械刺激が,この部位に存在する[[イオンチャネル]]([[機械受容器チャネル]])を開閉し,受容器電流を発生することによる。感覚毛は内リンパ液に接しているため,受容器電流は主にK<sup>+</sup>の細胞内への移動により生じる。この機械受容器チャネルの分子的な実体は明らかでないが,[[TRPチャネル|TRP (transient receptor potential) チャネル]]の可能性が強く示唆されている。一方,有毛細胞における機械受容機構では,感覚毛への機械刺激をイオンチャネルに伝えるリンカー機構の存在が必要である。実際,有毛細胞の感覚毛の先端には[[tip link]]と呼ばれるひも状の構造が知られている<ref><pubmed> 22177415 </pubmed> </ref>。受容器電流による有毛細胞の[[脱分極]](受容器電位)は,さらに[[電位依存性Ca<sup>2+</sup>チャネル]]を活性化することで[[シナプス小胞]]からの[[神経伝達物質]]放出を生じ,この結果,聴覚信号が求心性神経線維へと伝えられる。この神経伝達物質は主に[[グルタミン酸]]である。
 基底膜の振動特性によって個々の周波数成分に分解された音波は,有毛細胞の働きにより電気信号に変換される。これは,有毛細胞の頂部にある感覚毛への機械刺激が,この部位に存在する[[イオンチャネル]]([[機械受容器チャネル]])を開閉し,受容器電流を発生することによる。感覚毛は内リンパ液に接しているため,受容器電流は主にK<sup>+</sup>の細胞内への移動により生じる。この機械受容器チャネルの分子的な実体は明らかでないが,[[TRPチャネル|TRP (transient receptor potential) チャネル]]の可能性が強く示唆されている。一方,有毛細胞の感覚毛の先端には[[tip link]]と呼ばれるひも状の構造が知られており,この構造が感覚毛への機械刺激を機械受容器チャネルに伝えると考えられている<ref><pubmed> 22177415 </pubmed> </ref>。受容器電流による有毛細胞の[[脱分極]](受容器電位)は,さらに[[電位依存性Ca<sup>2+</sup>チャネル]]を活性化することで[[シナプス小胞]]からの[[神経伝達物質]]放出を生じ,この結果,聴覚信号が求心性神経線維へと伝えられる。この神経伝達物質は主に[[グルタミン酸]]である。


== 外有毛細胞による振動増幅機構 ==
== 外有毛細胞による振動増幅機構 ==
23

回編集