「Aδ線維とC線維」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0011140 水村 和枝]</font><br>
''中部大学 生命健康科学部 理学療法学科 医療技術実習センター''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2013年3月21日 原稿完成日:2013年月日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadashiisa 伊佐 正](自然科学研究機構 生理学研究所)<br>
</div>
英語名:Aδ fiber and C fiber 独:Aδ-Faser und C-Faser 仏:fibre Aδ et fibre C
英語名:Aδ fiber and C fiber 独:Aδ-Faser und C-Faser 仏:fibre Aδ et fibre C


同義語:III群線維とIV群線維、細径有髄神経と無髄神経
同義語:III群線維とIV群線維、細径有髄神経と無髄神経


{{box|text=
 有髄線維のうち最も細いものをAδ線維、無髄神経をC線維と呼ぶ。Aδ線維終末には[[痛み]]および[[冷感覚]]情報を伝える感覚受容器(それぞれ[[侵害受容器]]、[[冷受容器]])がある。C線維は痛み感覚、[[痒み感覚]]、快感を起こすような(sensual)[[触感覚]]、[[温感覚]]を伝えている。その終末は特別な小体構造を造らない[[自由神経終末]]であり、感覚受容器となっている。  
 有髄線維のうち最も細いものをAδ線維、無髄神経をC線維と呼ぶ。Aδ線維終末には[[痛み]]および[[冷感覚]]情報を伝える感覚受容器(それぞれ[[侵害受容器]]、[[冷受容器]])がある。C線維は痛み感覚、[[痒み感覚]]、快感を起こすような(sensual)[[触感覚]]、[[温感覚]]を伝えている。その終末は特別な小体構造を造らない[[自由神経終末]]であり、感覚受容器となっている。  
}}


== Aδ線維とC線維とは ==
== Aδ線維とC線維とは ==
257行目: 266行目:
== 参考文献  ==
== 参考文献  ==


<references />  
<references />
 
<br> (執筆者:水村和枝 担当編集委員:伊佐正)