「カテニン」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
9行目: 9行目:


{{box|text=
{{box|text=
 カテニンは、[[細胞間接着]]の必須因子である[[接着分子]][[カドヘリン]]の中の[[クラシックカドヘリン]]と複合体(カドヘリン・カテニン複合体)を形成するタンパク質の総称である<ref name=ref1><pubmed> 2788574 </pubmed></ref>(図1)。カドヘリン・カテニン複合体中のカテニンのうち、&alpha;&ndash;カテニンは[[細胞骨格]]との連結、&beta;&ndash;カテニンはカドヘリンと&alpha;&ndash;カテニンとの結合を担っており、どちらもカドヘリンによる細胞接着に必須である。p120&ndash;カテニンはエンドサイトーシスを介してカドヘリンの発現量の調節を行っている<ref name=ref2><pubmed> 20164302 </pubmed></ref>。細胞接着とは別の働きとして、&beta;&ndash;カテニンは[[Wnt]]/&beta;&ndash;カテニンシグナルにおいて重要な役割を果たし、[[wikipedia:ja:遺伝子発現|遺伝子発現]]調節を行う。&alpha;&ndash;カテニンも増殖のシグナルを調節する因子として研究が進んでいる(図2)。カテニンは脳の形態形成、神経細胞の伸長、[[シナプス形成]]などにも重要な働きをしている<ref name=ref3><pubmed> 19401831 </pubmed></ref>(図3)。
 カテニンは、[[細胞間接着]]の必須因子である[[接着分子]][[カドヘリン]]の中の[[クラシックカドヘリン]]と複合体(カドヘリン・カテニン複合体)を形成するタンパク質の総称である。カドヘリン・カテニン複合体中のカテニンのうち、&alpha;&ndash;カテニンは[[細胞骨格]]との連結、&beta;&ndash;カテニンはカドヘリンと&alpha;&ndash;カテニンとの結合を担っており、どちらもカドヘリンによる細胞接着に必須である。p120&ndash;カテニンはエンドサイトーシスを介してカドヘリンの発現量の調節を行っている。細胞接着とは別の働きとして、&beta;&ndash;カテニンは[[Wnt]]/&beta;&ndash;カテニンシグナルにおいて重要な役割を果たし、[[wikipedia:ja:遺伝子発現|遺伝子発現]]調節を行う。&alpha;&ndash;カテニンも増殖のシグナルを調節する因子として研究が進んでいる。カテニンは脳の形態形成、神経細胞の伸長、[[シナプス形成]]などにも重要な働きをしている。
}}
}}


==カテニンとは==
==カテニンとは==
(イントロダクションを御願い致します)
(イントロダクションを御願い致します)
 カテニンは、クラシックカドヘリンの中のE&NDASH;カドヘリンとの複合体の構成因子の総称である(図1)。接着間接着の必須分子であるE&ndash;カドヘリンの抗体を用いた免疫沈降反応でE&ndash;カドヘリンとともに共沈してくる複数のタンパク質がとれ、それらはE&ndash;カドヘリンの細胞質ドメインに 結合して複合体を形成していることが小沢らによって初めて示された<ref><pubmed> 2788574 </pubmed></ref>。カドヘリンはアクチンフィラメントを結合している細胞間接着装置、アドへレンス・ジャンクションの形成に必須な接着分子であり、カテニンはカドヘリンと細胞骨格アクチンフィラメントとの連結を担うものと予想され、ラテン語のcatena(chain)からカテニン(catenin)と命名された。このような背景からカテニンの機能解析は、主に細胞間接着に着目して進められてきた。カテニンはカドヘリンを介した十分な接着活性に必須であることが明らかにされ、細胞間接着における接着分子カドヘリンの制御因子としての重要性が提示されている<ref ><pubmed> 20164302 </pubmed></ref>。
 カテニンの発現は、多くの組織で認められるものと組織特異的なものとがあり(表)、細胞レベルでは通常、カドヘリンと同様の分布を示す(以下の&lceil;発現&rfloor;の項目を参照)。カテニンはカドヘリンの細胞質領域と結合してカドヘリン・カテニン複合体を作るが、カテニンが結合しうるカドヘリンはE&ndash;, N&ndash;, VE&ndash;カドヘリン等のクラッシックカドヘリンのみである<ref ><pubmed> 19401831 </pubmed></ref>。
 &beta;&ndash;カテニンとp120;&ndash;カテニンとに相当する分子は、上述した小沢らによるカテニン分子群の発見とは独立してほぼ同時に異なる研究者による異なる研究の中からも発見された経緯がある。ショウジョウバエのアルマジロ遺伝子は胚の体節形成に異常を示す変異体のスクリーニングから発見され、Wntシグナル伝達系の転写制御因子として核内においても機能することが知られていた。のちに哺乳類のカドヘリン・カテニン複合体中の&beta;&ndash;カテニンがアルマジロ遺伝子のオーソログであることが判明し、脊椎動物の&beta;&ndash;カテニンにも発生における遺伝子発現において重要な役割があることがわかった<ref><pubmed> 22617422 </pubmed></ref>。p120;&ndash;カテニンは、srcによる形質転換特異的にみられるチロシン残基のリン酸化をうける分子としてReynoldsらによって同定されており、アクチン細胞骨格動態への影響が見られていたこともあり、細胞/細胞外基質間接着との関連性についての解析も展開されていった<ref><pubmed> 17175391 </pubmed></ref>。そのような流れの中で、細胞接着だけでなく、発生・再生における遺伝子発現制御因子としての重要性が示されている(図2)。タンパクの一次構造レベルでは、&beta;&ndash;カテニンとp120;&ndash;カテニンはアルマジロ反復配列を有するタンパクとして類似性を示し、その配列はさまざまな因子の結合領域として働く(図3)<ref ><pubmed> 20164302 </pubmed></ref>。このようにカテニン分子は細胞間接着という共通の機能を担う一方で、分子としての性質は多様であり、その性質が各々のカテニン分子の多機能性を生み出していると考えられている。
==種類==
==種類==
 カテニンの主要な種類には、&alpha;&ndash;カテニン、&beta;&ndash;カテニン、&gamma;&ndash;カテニン/プラコグロビン、&delta;&ndash;カテニンがある。それぞれにサブタイプが存在する。
 カテニンの主要な種類には、&alpha;&ndash;カテニン、&beta;&ndash;カテニン、&gamma;&ndash;カテニン/プラコグロビン、&delta;&ndash;カテニンがある。それぞれにサブタイプが存在する。
 それぞれのカテニン分子のタンパク発現については、UniGeneの中のEST(expressed sequence tag)を用いて調べたmRNA相対発現量のプロファイルにおいてゼロと報告されているもののみについて発現がみとめられないと記載したことに留意していただきたい。


{| class="wikitable" style="text-align:center"  
{| class="wikitable" style="text-align:center"  
89行目: 96行目:
[[ファイル:Fig3_catenin_structure_HH02.jpg|right|thumb|400x228px|'''図3.カテニン分子群のタンパク一次構造''']]
[[ファイル:Fig3_catenin_structure_HH02.jpg|right|thumb|400x228px|'''図3.カテニン分子群のタンパク一次構造''']]


カテニンはカドヘリンの細胞質領域と結合してカドヘリン・カテニン複合体を作るが、カテニンが結合しうるカドヘリンはE&ndash;, N&ndash;, VE&ndash;カドヘリン等のクラッシックカドヘリンのみである。


==&alpha;&ndash;カテニン==
==&alpha;&ndash;カテニン==
 &alpha;E&ndash;カテニン、&alpha;N&ndash;カテニン、&alpha;T&ndash;カテニンがこのグループに属する。
 脊椎動物において&alpha;E&ndash;カテニン、&alpha;N&ndash;カテニン、&alpha;T&ndash;カテニンがこのグループに属する。


===構造===
===構造===
 &alpha;&ndash;カテニンは、イントロダクションにあるようにβ-カテニンやγ-カテニンに共通してみられるアルマジロ反復配列をもたないといったタンパク一次構造レベルにおける他のカテニンとの類似性は持ち合わせていないことが特徴の一つとなる<ref ><pubmed> 22084304 </pubmed></ref>。アクチン結合タンパクであるビンキュリンと塩基配列において相同性(約30%程度)を示す3つの領域(VH1, VH2, VH3)を含んでいる<ref><pubmed> 1904011 </pubmed></ref>。最もN末に位置するVH1では、β-カテニンと結合し、VH3はアクチン繊維との結合に必要である。また、VH2には、ビンキュリンやアファディンといった他のアクチン結合タンパクとの結合、加えてビンキュリンの結合阻害領域も存在し、VH2の構造変化がVH2におけるタンパク結合の制御に重要であると示唆されている。&alpha;&ndash;カテニンの立体構造については、VH1やVH2といった断片については&alpha;&ndash;カテニン単体やビンキュリンとの結合状態などの条件において精度よいX線結晶構造解析が行われている<ref><pubmed> 23589308 </pubmed></ref>。全長については&alpha;E&ndash;カテニンや&alpha;N&ndash;カテニンどちらにおいても十分に高い分解能での結晶構造が得られていないものの、近年においても精力的に解析が続けられている<ref><pubmed> 23589308 </pubmed></ref>。全長の構造が理解できれば、&alpha;&ndash;カテニン分子全体としての構造変化の制御についての理解がより進むと期待される。
===発現===
===発現===
 組織全般には&alpha;E&ndash;カテニンが発現し、神経系には&alpha;N&ndash;カテニン特異的に発現している。発生中の中枢神経系では、[[神経前駆細胞]]には&alpha;E&ndash;カテニンが発現しているが、それが神経細胞に[[分化]]すると&alpha;E&ndash;カテニンの発現は見られなくなり、&alpha;N&ndash;カテニンが発現するようになる<ref name=ref5><pubmed> 16543460 </pubmed></ref>。
 &alpha;E&ndash;カテニンは、扁桃腺での発現は認められていないが、体全身にわたる多くの組織に発現している。&alpha;N&ndash;カテニンは中枢神経系には特異的に発現している。発生中の中枢神経系では、神経前駆細胞には&alpha;E&ndash;カテニンが発現しているが、それが神経細胞に分化すると&alpha;E&ndash;カテニンの発現は見られなくなり、&alpha;N&ndash;カテニンが発現するようになる<ref><pubmed> 1638632 </pubmed></ref>。 UniGeneのデータを参考にすると、&alpha;T&ndash;カテニンは心臓だけでなく結合組織や脳において高い発現が示されている。細胞レベルでは&alpha;&ndash;カテニンは、細胞質タンパクとして存在するが、主には膜タンパクであるカドヘリンと細胞質タンパク&beta;&ndash;カテニンとともに複合体を形成することにより、隣接する細胞に接触している細胞膜への局在が顕著である。


===機能===
===機能===
 &alpha;&ndash;カテニンは&beta;&ndash;カテニンと[[アクチン]]線維とに結合する。カドヘリン接着活性は、&alpha;&ndash;カテニンによって支えられており、その役割はカドヘリン・カテニン複合体とアクチン線維との結合であると考えられている<ref name=ref4><pubmed> 1638632 </pubmed></ref>。&alpha;&ndash;カテニンが発現していなければ、カドヘリンが発現していても、接着分子としてのカドヘリンは実質的に機能しない。
 上述したように、&alpha;&ndash;カテニンはカドヘリン接着活性に必須な機能をもつ。&alpha;&ndash;カテニンが&beta;&ndash;カテニンとアクチン線維とに結合するので、アドへレンス・ジャンクションにおいてカドヘリン・カテニン複合体とアクチン線維との結合を担うと考えられている<ref><pubmed> 1638632 </pubmed></ref><ref ><pubmed> 9700171 </pubmed></ref>。&alpha;&ndash;カテニンが発現していなければ、カドヘリンが発現していても、接着分子としてのカドヘリンは実質的に機能せず、アドへレンス・ジャンクションも形成されない。


 &alpha;&ndash;カテニンは&beta;&ndash;カテニンとはN末端で結合し、C末端ではアクチン線維と結合する。このC末端のアクチン線維結合領域の重要性は、[[ショウジョウバエ]]の形態形成<ref name=ref6><pubmed> 23417122 </pubmed></ref>や[[マウス]]の発生<ref name=ref7><pubmed> 9023354 </pubmed></ref>において示されている。&alpha;&ndash;カテニンは[[ビンキュリン]]、[[エプリン]]、[[ZO&ndash;1]]、[[&alpha;アクチニン]]などのアクチン結合タンパク質とも結合するので、それらの結合を介して間接的にアクチン線維を連結している可能性もある<ref name=ref8><pubmed> 22084304 </pubmed></ref>。
 &alpha;&ndash;カテニンは&beta;&ndash;カテニンとはN末端で結合し、C末端ではアクチン線維と結合する。このC末端のアクチン線維結合領域の重要性は、ショウジョウバエの形態形成<ref><pubmed> 23417122 </pubmed></ref>やマウスの発生<ref><pubmed> 9023354 </pubmed></ref>において示されている。&alpha;&ndash;カテニンはビンキュリン、エプリン、ZO&ndash;1、αアクチニンなどのアクチン結合タンパク質とも結合するので、それらの結合を介して間接的にアクチン線維を連結している可能性もある<ref><pubmed> 22084304 </pubmed></ref>。
 さらに、&alpha;&ndash;カテニンは、アドヘレンス・ジャンクションにおいて細胞間の張力を感知・伝達する分子であることが示され、動的なアドへレンス・ジャンクション形成に重要であると考えられる<ref ><pubmed> 20453849 </pubmed></ref>。  


 さらに、&alpha;&ndash;カテニンは、アドヘレンス・ジャンクションにおいて細胞間の張力を感知・伝達する分子であることが示され、動的なアドへレンス・ジャンクション形成に重要であると考えられる<ref name=ref9><pubmed> 20453849 </pubmed></ref>。
 また、&alpha;E&ndash;カテニンは、細胞間接着の機能とは別に、細胞増殖を負に制御することが知られている。細胞増殖の接触阻止に対する調節に重要なHippoシグナル伝達においては、転写制御を通じて増殖を抑制する<ref><pubmed> 22075429 </pubmed></ref>。後述するように中枢神経系では、&alpha;N&ndash;カテニンが神経回路形成を担うシナプス形成や安定性に必要である。大脳皮質における細胞増殖、神経突起の伸長の制御を行っているという報告もある<ref><pubmed> 22535893 </pubmed></ref>。


 また、&alpha;E&ndash;カテニンは、細胞間接着の機能とは別に、[[細胞増殖]]を負に制御することが知られている。細胞増殖の接触阻止に対する調節に重要な[[Hippo]][[シグナル伝達]]においては、転写制御を通じて増殖を抑制する<ref><pubmed> 22075429 </pubmed></ref>。後述するように神経系では、&alpha;N&ndash;カテニンが神経回路形成を担うシナプス形成や安定性に必要である。[[大脳皮質]]における細胞増殖、神経突起の伸長の制御を行っているという報告もある<ref><pubmed> 22535893 </pubmed></ref>。


==&beta;&ndash;カテニン、&gamma;&ndash;カテニン==
==&beta;&ndash;カテニン、&gamma;&ndash;カテニン==
 &beta;&ndash;カテニンと&gamma;&ndash;カテニン(プラコグロビンとも呼ばれる)がこのグループに属する。ヒトにおいて両者は高い相同性(76%以上の相同性)をもつ。また、ショウジョウバエのアルマジロとも高い相同性をもつ。
 &beta;&ndash;カテニンと&gamma;&ndash;カテニン(プラコグロビンとも呼ばれる)がこのグループに属する。ヒトにおいて両者は高い相同性(76%以上の相同性)をもつ。また、ショウジョウバエのアルマジロとも高い相同性をもつ。
===構造===
===構造===
 &beta;&ndash;カテニンの一次構造についてはショウジョウバエのアルマジロで見つかった42アミノ酸残基の繰り返し配列(アルマジロ反復配列)が分子のN末端とC末端を除いた大部分を占める。この反復配列のほぼその全体にカドヘリンの細胞質領域の細胞膜より遠い部分が結合する。&beta;&ndash;カテニンタンパクの立体構造はアルマジロ反復配列の領域だけでなく、ゼブラフィッシュにおいて全長で近年、解かれた<ref><pubmed> 18334222 </pubmed></ref>。E&ndash;カドヘリンは、細胞質領域の細胞膜より遠い部分を介して、&beta;&ndash;カテニンのアルマジロ配列のほぼ全体に結合する<ref><pubmed> 15112230 </pubmed></ref>。&alpha;&ndash;カテニンとは、そのアルマジロ反復配列のもっともN末よりの部分で結合する<ref><pubmed> 15112230 </pubmed></ref>。他にも、アルマジロ反復配列領域では、転写因子であるTCF/LEFに結合することで、Wntシグナル伝達における転写制御に、また、APC、Axinもその反復配列へ結合することで、&beta;&ndash;カテニンの分解に関与している。また、アルマジロ反復配列よりもN末側の領域とGSK3&beta;との結合も存在し、&beta;&ndash;カテニンの分解促進に重要であると考えられている。
 &beta;&ndash;カテニンの一次構造についてはショウジョウバエのアルマジロで見つかった42アミノ酸残基の繰り返し配列(アルマジロ反復配列)が分子のN末端とC末端を除いた大部分を占める。この反復配列のほぼその全体にカドヘリンの細胞質領域の細胞膜より遠い部分が結合する。&beta;&ndash;カテニンタンパクの立体構造はアルマジロ反復配列の領域だけでなく、ゼブラフィッシュにおいて全長で近年、解かれた<ref><pubmed> 18334222 </pubmed></ref>。E&ndash;カドヘリンは、細胞質領域の細胞膜より遠い部分を介して、&beta;&ndash;カテニンのアルマジロ配列のほぼ全体に結合する<ref><pubmed> 15112230 </pubmed></ref>。&alpha;&ndash;カテニンとは、そのアルマジロ反復配列のもっともN末よりの部分で結合する<ref><pubmed> 15112230 </pubmed></ref>。他にも、アルマジロ反復配列領域では、転写因子であるTCF/LEFに結合することで、Wntシグナル伝達における転写制御に、また、APC、Axinもその反復配列へ結合することで、&beta;&ndash;カテニンの分解に関与している。また、アルマジロ反復配列よりもN末側の領域とGSK3&beta;との結合も存在し、&beta;&ndash;カテニンの分解促進に重要であると考えられている。
プラコグロビンは&beta;&ndash;カテニンの機能を相補しうるが、特徴としてそのN末端部分を介してデスモソームカドヘリンの細胞質部分に結合する。プラコグロビンも&beta;&ndash;カテニンと同様にその中央部分にアルマジロ反復配列をもち、その領域はデスモプラーキンと呼ばれる中間径フィラメント結合タンパクとの結合サイトをもつ。このデスモプラーキンとの結合はデスモソームと中間径線維との連結役として機能していると考えられている<ref><pubmed> 17854763 </pubmed></ref>。
 
 プラコグロビンは&beta;&ndash;カテニンの機能を相補しうるが、特徴としてそのN末端部分を介してデスモソームカドヘリンの細胞質部分に結合する。プラコグロビンも&beta;&ndash;カテニンと同様にその中央部分にアルマジロ反復配列をもち、その領域はデスモプラーキンと呼ばれる中間径フィラメント結合タンパクとの結合サイトをもつ。このデスモプラーキンとの結合はデスモソームと中間径線維との連結役として機能していると考えられている<ref><pubmed> 17854763 </pubmed></ref>。


===発現===
===発現===
 UniGeneのESTプロファイルによると、&beta;&ndash;カテニンは一般的に体全身の多くの組織において発現が認められているが、脂肪組織や副甲状腺、扁桃腺といって一部の組織では発現が確認されていない。細胞レベルにおいては、&beta;&ndash;カテニンは、&alpha;&ndash;カテニンと同様、細胞質タンパクであるため、細胞質に一様な局在も示すが、カドヘリンを介した膜への局在が主である。Wntシグナルの活性化状態では、&beta;&ndash;カテニンは核への局在が見られるようになる。
 UniGeneのESTプロファイルによると、&beta;&ndash;カテニンは一般的に体全身の多くの組織において発現が認められているが、脂肪組織や副甲状腺、扁桃腺といって一部の組織では発現が確認されていない。細胞レベルにおいては、&beta;&ndash;カテニンは、&alpha;&ndash;カテニンと同様、細胞質タンパクであるため、細胞質に一様な局在も示すが、カドヘリンを介した膜への局在が主である。Wntシグナルの活性化状態では、&beta;&ndash;カテニンは核への局在が見られるようになる。
プラコグロビン(&gamma;&ndash;カテニン)も、&beta;&ndash;カテニンと同様に多くの組織では発現が確認されているが、副腎や、耳、唾液腺、脾臓、へその緒、血管といった一部の組織には発現が確認されていない。細胞レベルでは、デスモソームへの局在が顕著である。
 
 プラコグロビン(&gamma;&ndash;カテニン)も、&beta;&ndash;カテニンと同様に多くの組織では発現が確認されているが、副腎や、耳、唾液腺、脾臓、へその緒、血管といった一部の組織には発現が確認されていない。細胞レベルでは、デスモソームへの局在が顕著である。


===機能===
===機能===
 &beta;&ndash;カテニンにはカドヘリン・カテニン複合体中のメンバーとしての細胞間接着への必須な役割と、Wnt/&beta;&ndash;カテニンシグナルの転写制御因子としての役割とがある。
 &beta;&ndash;カテニンにはカドヘリン・カテニン複合体中のメンバーとしての細胞間接着への必須な役割と、Wnt/&beta;&ndash;カテニンシグナルの転写制御因子としての役割とがある。
 細胞間接着における&beta;&ndash;カテニンの役割は、カドヘリンと&alpha;&ndash;カテニンとの連結にある<ref><pubmed><pubmed> 22617422 </pubmed></ref>。&alpha;&ndash;カテニンの結合は生化学的に確認されており、E&ndash;カドヘリンとともにアドへレンス・ジャンクションに局在するという細胞レベルの知見からも支持されている<ref><pubmed> 15112230 </pubmed></ref>。F9細胞では&beta;&ndash;カテニンをノックアウトしてもプラコグロビン(&gamma;&ndash;カテニンとも呼ばれる)の発現が増加し、カドヘリンによる接着能は維持されるが、プラコグロビンもあわせてノックアウトするとその接着能は失われることが示されている<ref><pubmed> 16357441 </pubmed></ref>。しかし、カドヘリンが発現していない細胞に、カドヘリンと&alpha;&ndash;カテニンとを融合したタンパク質を発現させれば、&beta;&ndash;カテニンが存在しなくてもカドヘリンの機能は発揮される<ref><pubmed> 7929566 </pubmed></ref>。 これらは、細胞間接着においてプラコグロビンが&beta;&ndash;カテニンの機能を補完する役割を担っており、また&beta;&ndash;カテニンの機能は、&alpha;&ndash;カテニンをカドヘリンに結合させることであることを示している。細胞接着においてプラコグロビンの特徴はデスモソ-ムカドヘリンと細胞骨格の一つである中間径フィラメントの結合タンパクであるプラモプラーキンの両方と同時に結合し、デスモソームの構造体として機能する点である。プラコグロビンのC末端領域の欠損した培養細胞では、細胞のラテラル面でのデスモソームの融合が見られ、結果としてデスモソームのサイズの増大が起こる。また、プラコグロビンは、アドへレンス・ジャンクションとデスモソーム間の分子のクロストークの制御に寄与していることが示唆されている。プラコグロビンのノックアウトマウスの心筋組織ではアドへレンス・ジャンクションの構成因子とデスモソームの構成因子とが混在してラテラル面に局在するようになってしまう<ref><pubmed> 19262118 </pubmed></ref>。
 細胞間接着における&beta;&ndash;カテニンの役割は、カドヘリンと&alpha;&ndash;カテニンとの連結にある<ref><pubmed><pubmed> 22617422 </pubmed></ref>。&alpha;&ndash;カテニンの結合は生化学的に確認されており、E&ndash;カドヘリンとともにアドへレンス・ジャンクションに局在するという細胞レベルの知見からも支持されている<ref><pubmed> 15112230 </pubmed></ref>。F9細胞では&beta;&ndash;カテニンをノックアウトしてもプラコグロビン(&gamma;&ndash;カテニンとも呼ばれる)の発現が増加し、カドヘリンによる接着能は維持されるが、プラコグロビンもあわせてノックアウトするとその接着能は失われることが示されている<ref><pubmed> 16357441 </pubmed></ref>。しかし、カドヘリンが発現していない細胞に、カドヘリンと&alpha;&ndash;カテニンとを融合したタンパク質を発現させれば、&beta;&ndash;カテニンが存在しなくてもカドヘリンの機能は発揮される<ref><pubmed> 7929566 </pubmed></ref>。 これらは、細胞間接着においてプラコグロビンが&beta;&ndash;カテニンの機能を補完する役割を担っており、また&beta;&ndash;カテニンの機能は、&alpha;&ndash;カテニンをカドヘリンに結合させることであることを示している。細胞接着においてプラコグロビンの特徴はデスモソ-ムカドヘリンと細胞骨格の一つである中間径フィラメントの結合タンパクであるプラモプラーキンの両方と同時に結合し、デスモソームの構造体として機能する点である。プラコグロビンのC末端領域の欠損した培養細胞では、細胞のラテラル面でのデスモソームの融合が見られ、結果としてデスモソームのサイズの増大が起こる。また、プラコグロビンは、アドへレンス・ジャンクションとデスモソーム間の分子のクロストークの制御に寄与していることが示唆されている。プラコグロビンのノックアウトマウスの心筋組織ではアドへレンス・ジャンクションの構成因子とデスモソームの構成因子とが混在してラテラル面に局在するようになってしまう<ref><pubmed> 19262118 </pubmed></ref>。
 &beta;&ndash;カテニンは、発生における遺伝子発現の制御にも重要な役割がある。Wntシグナルがない状態では、細胞質の&beta;&ndash;カテニン(カドヘリン・カテニン複合体中のものとは別である)はGSK3&beta;によりリン酸化され、それを標的としたユビキチン化により、プロテアソームによるタンパク質分解をうけることで、その量が低く保たれている。WntシグナルがやってくればGSK3&beta;によるリン酸化が抑制され、&beta;&ndash;カテニンは核内へ移行し、TCF/LEFと複合体を形成し、細胞周期関連因子や体軸決定因子などの標的遺伝子を活性化する<ref><pubmed> 22617422 </pubmed></ref>。これは、ウニの発生を初めとし無脊椎動物、脊椎動物両方において報告されている<ref><pubmed> 22617422 </pubmed></ref>。神経系においても、シナプス形成と可塑性や神経幹細胞の未分化状態の維持など多岐にわたる寄与が報告されている<ref><pubmed>'''Elkouby, Y. M., Frank, D. '''<br>Wnt/beta-Catenin Signaling in Vertebrate Posterior Neural Development<br>''Developmental Biology (San Rafael (CA))'':2010</ref> <ref><pubmed> 23377854 </pubmed></ref>。また、プロコグロビンも先に挙げたTCF/LEFと結合でき、核内への局在がみられる状況では、Wnt/&beta;&ndash;カテニンシグナル伝達の抑制が同時にみられていることから、実際にはプロコグロビンは&beta;&ndash;カテニンと相互排他的にTCF/LEFへ結合しうり、その結果としてWnt/&beta;&ndash;カテニンシグナル伝達の制御を実現していると解釈できる。
 &beta;&ndash;カテニンは、発生における遺伝子発現の制御にも重要な役割がある。Wntシグナルがない状態では、細胞質の&beta;&ndash;カテニン(カドヘリン・カテニン複合体中のものとは別である)はGSK3&beta;によりリン酸化され、それを標的としたユビキチン化により、プロテアソームによるタンパク質分解をうけることで、その量が低く保たれている。WntシグナルがやってくればGSK3&beta;によるリン酸化が抑制され、&beta;&ndash;カテニンは核内へ移行し、TCF/LEFと複合体を形成し、細胞周期関連因子や体軸決定因子などの標的遺伝子を活性化する<ref><pubmed> 22617422 </pubmed></ref>。これは、ウニの発生を初めとし無脊椎動物、脊椎動物両方において報告されている<ref><pubmed> 22617422 </pubmed></ref>。神経系においても、シナプス形成と可塑性や神経幹細胞の未分化状態の維持など多岐にわたる寄与が報告されている<ref><pubmed>'''Elkouby, Y. M., Frank, D. '''<br>Wnt/beta-Catenin Signaling in Vertebrate Posterior Neural Development<br>''Developmental Biology (San Rafael (CA))'':2010</ref> <ref><pubmed> 23377854 </pubmed></ref>。また、プロコグロビンも先に挙げたTCF/LEFと結合でき、核内への局在がみられる状況では、Wnt/&beta;&ndash;カテニンシグナル伝達の抑制が同時にみられていることから、実際にはプロコグロビンは&beta;&ndash;カテニンと相互排他的にTCF/LEFへ結合しうり、その結果としてWnt/&beta;&ndash;カテニンシグナル伝達の制御を実現していると解釈できる。


==p120&ndash;カテニン==
==p120&ndash;カテニン==
 p120&ndash;カテニンと&delta;&ndash;カテニンがこのグループに属する(p120&ndash;カテニンファミリーにはその他複数のタンパクがあるが、ここでは比較的研究歴史の長い2つのカテニンについてのみ紹介する。それ以外のタンパクについては総説<ref><pubmed> 15489912 </pubmed></ref>や<ref><pubmed> 17175391 </pubmed></ref>を参照していただきたい。)。(PSD-95やGRIPとも相互作用すると思います。これらの点についても御願い致します)
 p120&ndash;カテニンと&delta;&ndash;カテニンがこのグループに属する(p120&ndash;カテニンファミリーにはその他複数のタンパクがあるが、ここでは比較的研究歴史の長い2つのカテニンについてのみ紹介する。それ以外のタンパクについては総説<ref><pubmed> 15489912 </pubmed></ref>や<ref><pubmed> 17175391 </pubmed></ref>を参照していただきたい。)。(PSD-95やGRIPとも相互作用すると思います。これらの点についても御願い致します)
===構造===
===構造===
 p120&ndash;カテニンファミリータンパクの中央領域に見られる10個のアルマジロ反復配列は、カドヘリンの細胞膜に近接した細胞質領域と結合する<ref><pubmed> 15489912 </pubmed></ref>。p120&ndash;カテニンのアルマジロ反復配列に隣接するN末端側の領域は、スレオニン残基のリン酸化サイトが複数存在している。そのさらに隣に位置するN末端にはcoild-coil配列が存在している。加えて、&delta;&ndash;カテニンは、そのC末領域にPDZタンパクとの結合領域を有す。その一例として、グルタミン酸受容体結合タンパクGRIPやシナプス後膜直下に形成されるシナプス後部肥厚(Postsynaptic density: PSD)に局在化するPSD&ndash;95などがそこに結合する<ref><pubmed> 22535893 </pubmed></ref>。
 p120&ndash;カテニンファミリータンパクの中央領域に見られる10個のアルマジロ反復配列は、カドヘリンの細胞膜に近接した細胞質領域と結合する<ref><pubmed> 15489912 </pubmed></ref>。p120&ndash;カテニンのアルマジロ反復配列に隣接するN末端側の領域は、スレオニン残基のリン酸化サイトが複数存在している。そのさらに隣に位置するN末端にはcoild-coil配列が存在している。加えて、&delta;&ndash;カテニンは、そのC末領域にPDZタンパクとの結合領域を有す。その一例として、グルタミン酸受容体結合タンパクGRIPやシナプス後膜直下に形成されるシナプス後部肥厚(Postsynaptic density: PSD)に局在化するPSD&ndash;95などがそこに結合する<ref><pubmed> 22535893 </pubmed></ref>。
132行目: 146行目:
===機能===
===機能===
====p120&ndash;カテニン====
====p120&ndash;カテニン====
 p120&ndash;カテニンは、カドヘリンとの結合を介してカドヘリンのエンドサイトーシスを 抑制し、細胞膜上のカドヘリン量を維持する。p120&ndash;カテニンのチロシンリン酸化はp120&ndash;カテニンのカドヘリンとの結合解除に寄与する。このカドヘリンのp120&ndash;カテニン結合領域内には、そのエンドサイトーシスシグナルが存在し、カドヘリンにp120–カテニンが結合することによって、そのシグナルがマスクされ、その結果としてカドヘリンは細胞内に取り込まれないようになっているという機構が近年示されている<ref><pubmed> 20371349 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 23071156 </pubmed></ref>。カドヘリンの接着活性がない大腸癌由来の細胞株を用いた解析からは、p120&ndash;カテニンはカドヘリンと結合することで接着活性を抑制する結合因子であることが示された<ref name=ref21><pubmed> 10225956 </pubmed></ref>。カドヘリンの発現量の低下は悪性腫瘍組織でみられる特徴の一つあるが<ref><pubmed> 10647931 </pubmed></ref>、そのような腫瘍組織のいくつかの種類では、p120&ndash;カテニンが細胞膜に局在できないことによってカドヘリンのエンドサイトーシスが亢進されると解釈される<ref ><pubmed> 12492499 </pubmed></ref>。また、p120&ndash;カテニンは細胞膜直下のアクチン線維動態も制御している。p120&ndash;カテニンはアクチン細胞骨格動態の主要な制御因子である低分子量Gタンパク質RhoAと結合し、RhoAの活性化を抑制し、一方で糸状仮足や葉状仮足の発達につながる膜直下のアクチン細胞骨格の再編成に必要な他の低分子量Gタンパク質RacやCdc42を活性化することで、細胞接着形成の初期段階においてアクチン細胞骨格の再編成を促進すると考えられている<ref><pubmed>17194753</pubmed></ref>。細胞質におけるRhoAとの結合はp120&ndash;カテニンのリン酸化に依存している<ref><pubmed>17194753</pubmed></ref>が、先に述べたように、p120&ndash;カテニンのリン酸化の増加がカドヘリンの接着活性の低下に働くことを考えあわせると、p120&ndash;カテニンのリン酸化の制御は細胞接着と細胞運動の適切な均衡をとるという機構の一つになると考えられる。ラット海馬由来の培養神経細胞においても、上述したp120&ndash;カテニンのRhoA、Rac、そしてCdc42の活性制御を介してアクチン細胞骨格動態を活性化させ、神経樹状突起伸長の促進やシナプス可塑性の適切な制御に寄与している<ref ><pubmed> 17936606 </pubmed></ref>。  
 p120&ndash;カテニンは、カドヘリンとの結合を介してカドヘリンのエンドサイトーシスを 抑制し、細胞膜上のカドヘリン量を維持する。p120&ndash;カテニンのチロシンリン酸化はp120&ndash;カテニンのカドヘリンとの結合解除に寄与する。このカドヘリンのp120&ndash;カテニン結合領域内には、そのエンドサイトーシスシグナルが存在し、カドヘリンにp120–カテニンが結合することによって、そのシグナルがマスクされ、その結果としてカドヘリンは細胞内に取り込まれないようになっているという機構が近年示されている<ref><pubmed> 20371349 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 23071156 </pubmed></ref>。カドヘリンの接着活性がない大腸癌由来の細胞株を用いた解析からは、p120&ndash;カテニンはカドヘリンと結合することで接着活性を抑制する結合因子であることが示された<ref name=ref21><pubmed> 10225956 </pubmed></ref>。カドヘリンの発現量の低下は悪性腫瘍組織でみられる特徴の一つあるが<ref><pubmed> 10647931 </pubmed></ref>、そのような腫瘍組織のいくつかの種類では、p120&ndash;カテニンが細胞膜に局在できないことによってカドヘリンのエンドサイトーシスが亢進されると解釈される<ref ><pubmed> 12492499 </pubmed></ref>
 
 また、p120&ndash;カテニンは細胞膜直下のアクチン線維動態も制御している。p120&ndash;カテニンはアクチン細胞骨格動態の主要な制御因子である低分子量Gタンパク質RhoAと結合し、RhoAの活性化を抑制し、一方で糸状仮足や葉状仮足の発達につながる膜直下のアクチン細胞骨格の再編成に必要な他の低分子量Gタンパク質RacやCdc42を活性化することで、細胞接着形成の初期段階においてアクチン細胞骨格の再編成を促進すると考えられている<ref><pubmed>17194753</pubmed></ref>。細胞質におけるRhoAとの結合はp120&ndash;カテニンのリン酸化に依存している<ref><pubmed>17194753</pubmed></ref>が、先に述べたように、p120&ndash;カテニンのリン酸化の増加がカドヘリンの接着活性の低下に働くことを考えあわせると、p120&ndash;カテニンのリン酸化の制御は細胞接着と細胞運動の適切な均衡をとるという機構の一つになると考えられる。ラット海馬由来の培養神経細胞においても、上述したp120&ndash;カテニンのRhoA、Rac、そしてCdc42の活性制御を介してアクチン細胞骨格動態を活性化させ、神経樹状突起伸長の促進やシナプス可塑性の適切な制御に寄与している<ref ><pubmed> 17936606 </pubmed></ref>。  
 
 p120&ndash;カテニンは、PLEKHA7タンパク質、そして微小管マイナス端に局在するNezhaタンパク質を介してアドへレンス・ジャンクションへの微小管を繫ぎとめることが示されている<ref><pubmed> 19041755 </pubmed></ref>。また、アフリカツメガエル胚では、p120&ndash;カテニンが核内で転写抑制因子Kaisoと結合し、脊椎動物の形態形成に必須なWnt/PCPシグナル伝達系(Wnt/&beta;&ndash;カテニンシグナル伝達系とは違うWntシグナル)のxWnt11の遺伝子発現を活性化することが示された<ref><pubmed> 15543138 </pubmed></ref>。しかし、p120&ndash;カテニンの核移行の分子機構(核移行の生理的な場合のトリガーの同定やp120&ndash;カテニンのリン酸化との関連など)やxWnt11以外の標的の遺伝子群についてはわかっていない点が多い<ref><pubmed> 22583808 </pubmed></ref>。
 p120&ndash;カテニンは、PLEKHA7タンパク質、そして微小管マイナス端に局在するNezhaタンパク質を介してアドへレンス・ジャンクションへの微小管を繫ぎとめることが示されている<ref><pubmed> 19041755 </pubmed></ref>。また、アフリカツメガエル胚では、p120&ndash;カテニンが核内で転写抑制因子Kaisoと結合し、脊椎動物の形態形成に必須なWnt/PCPシグナル伝達系(Wnt/&beta;&ndash;カテニンシグナル伝達系とは違うWntシグナル)のxWnt11の遺伝子発現を活性化することが示された<ref><pubmed> 15543138 </pubmed></ref>。しかし、p120&ndash;カテニンの核移行の分子機構(核移行の生理的な場合のトリガーの同定やp120&ndash;カテニンのリン酸化との関連など)やxWnt11以外の標的の遺伝子群についてはわかっていない点が多い<ref><pubmed> 22583808 </pubmed></ref>。


153行目: 170行目:


===大脳皮質のサイズ制御===
===大脳皮質のサイズ制御===
 中枢神経系の幹/前駆細胞特異的に&alpha;E&ndash;カテニンを欠失させると、細胞間接着が形成できず、さらに細胞極性がなくなる。加えて、細胞数の増加、細胞周期の短縮、[[アポトーシス]]の減少がみられ、最終的な大脳皮質の厚みや大きさが増す。このノックアウト細胞では、大脳皮質の発生過程において細胞増殖を促進する[[ヘッジホッグ]]シグナル伝達経路が強く活性化している。以上より、ノックアウト細胞では、細胞接着の崩壊により細胞密度を物理的に感知できなくなり、細胞は低密度であると感じ続け、ヘッジホックシグナル伝達の活性化を介して細胞増殖を促進し、細胞数の増加そして大脳皮質の過形成へとつながると解釈される。正常な場合は、&alpha;E&ndash;カテニンは発生過程における細胞増殖に関わるシグナル伝達と細胞間接着の制御とをうまく連動させることで、発生時期の大脳皮質の大きさを調節していると示唆される。これは、&alpha;E&ndash;&ndash;カテニンの接着構造の制御自体だけでなく、複数のシグナル伝達系を仲介するという新たな機能であると議論されている<ref name=ref5 />。
 中枢神経系の幹/前駆細胞特異的に&alpha;E&ndash;カテニンを欠失させると、細胞間接着が形成できず、さらに細胞極性がなくなる。加えて、細胞数の増加、細胞周期の短縮、[[アポトーシス]]の減少がみられ、最終的な大脳皮質の厚みや大きさが増す。このノックアウト細胞では、大脳皮質の発生過程において細胞増殖を促進する[[ヘッジホッグ]]シグナル伝達経路が強く活性化している。以上より、ノックアウト細胞では、細胞接着の崩壊により細胞密度を物理的に感知できなくなり、細胞は低密度であると感じ続け、ヘッジホックシグナル伝達の活性化を介して細胞増殖を促進し、細胞数の増加そして大脳皮質の過形成へとつながると解釈される。正常な場合は、&alpha;E&ndash;カテニンは発生過程における細胞増殖に関わるシグナル伝達と細胞間接着の制御とをうまく連動させることで、発生時期の大脳皮質の大きさを調節していると示唆される。これは、&alpha;E&ndash;&ndash;カテニンの接着構造の制御自体だけでなく、複数のシグナル伝達系を仲介するという新たな機能であると議論されている<ref><pubmed> 16543460 </pubmed></ref>。


==疾患との関わり==
==疾患との関わり==
(他に特記する事があればご指摘下さい)
(他に特記する事があればご指摘下さい)
 もともと、&delta;&ndash;カテニンは家族性アルツハイマー病の原因遺伝子であるプレセニリン1の相互作用因子の解析から同定された<ref><pubmed> 9172160 </pubmed></ref>。染色体上の&delta;&ndash;カテニン遺伝子座を含む領域の欠損は、精神発達遅滞を起こすヒト遺伝病の一つであるネコ鳴き症候群患者に多くみられ、その後の&delta;&ndash;カテニンのノックアウトマウスの解析から、&delta;&ndash;カテニンはその症候群でみられる精神発達遅滞との関連が示唆された。そのノックアウトマウスでは、視覚からの刺激に対する視覚野の応答に障害がみられ、海馬の短期増強と長期増強の異常を示す。このノックアウトマウスの発生期のシナプス形成には異常はみられず、生存可能であるが、10週齢になると、大脳皮質のシナプスの密度の減少やシナプスの維持の欠落が見られるようになる。その分子機構はまだ不明であるが、&delta;&ndash;カテニンは、シナプスのスパイン構造の維持で機能することで、正常な認知機能やそれに繋がりうる精神発達に寄与すると示唆されている<ref><pubmed> 19403811 </pubmed></ref> 。  
 もともと、&delta;&ndash;カテニンは家族性アルツハイマー病の原因遺伝子であるプレセニリン1の相互作用因子の解析から同定された<ref><pubmed> 9172160 </pubmed></ref>。染色体上の&delta;&ndash;カテニン遺伝子座を含む領域の欠損は、精神発達遅滞を起こすヒト遺伝病の一つであるネコ鳴き症候群患者に多くみられ、その後の&delta;&ndash;カテニンのノックアウトマウスの解析から、&delta;&ndash;カテニンはその症候群でみられる精神発達遅滞との関連が示唆された。そのノックアウトマウスでは、視覚からの刺激に対する視覚野の応答に障害がみられ、海馬の短期増強と長期増強の異常を示す。このノックアウトマウスの発生期のシナプス形成には異常はみられず、生存可能であるが、10週齢になると、大脳皮質のシナプスの密度の減少やシナプスの維持の欠落が見られるようになる。その分子機構はまだ不明であるが、&delta;&ndash;カテニンは、シナプスのスパイン構造の維持で機能することで、正常な認知機能やそれに繋がりうる精神発達に寄与すると示唆されている<ref><pubmed> 19403811 </pubmed></ref> 。  
また、OMIMのデータベース上の情報によると、小頭症や精神遅滞、痙攣をもつ患者において、&beta;&ndash;カテニン遺伝子座のヘテロ欠損変異が見つかっている。
 また、OMIMのデータベース上の情報によると、小頭症や精神遅滞、痙攣をもつ患者において、&beta;&ndash;カテニン遺伝子座のヘテロ欠損変異が見つかっている。
カテニン全般的には、神経以外の組織における疾患よりもガンとの関連性がよく議論されている。以下は、OMINにある情報をいくつか挙げている。結腸直腸ガンや黒色腫ガンなどの患者の組織では&beta;&ndash;カテニンの遺伝子座にいくつかの異なる変異が見つかっている。これらの変異は、APCやGSK3&beta;による&beta;&ndash;カテニンのリン酸化を介した&beta;&ndash;カテニン/Lefによる遺伝子発現の制御不全を引き起こし、細胞の異常な増殖、つまりはがん化へと繋がっているのではないかと推察されている。&beta;&ndash;カテニンと疾患との関係は複数の報告があり、OMINにはここに挙げていない情報が掲載されているので、ご参照ください。第5染色体の欠損をもつ骨髄白血病患者からの細胞HL&ndash;60の解析から、&alpha;E&ndash;カテニン遺伝子座のメチル化とヒストン脱アセチル化により、その発現が抑制されないままになることがみられている。この&alpha;E&ndash;カテニンの発現が維持されたままの細胞では、細胞増殖の低下やアポトーシスによる細胞死が見られている。また、アフリカ系アメリカ人の乳がん患者においても&alpha;E&ndash;カテニン遺伝子の中に変異が見つかっている。p120&ndash;カテニンは、多くのがん組織での発現が上昇していることが、UniGeneで示されているが、細胞膜にいるE&ndash;カドヘリンの量の減少を介して、もしくは細胞接着とは独立した機能を介して起こるのかはまだわかっていない<ref><pubmed> 15489912 </pubmed></ref>。
 
ヒトのプラコグロビン遺伝子、JUPの変異は、アミノ酸残基の挿入や欠損といった異なる様式の変異がいくつかの疾患患者で発見された。その一つは、掌蹠角皮症患者において、JUP遺伝子内でアミノ酸残基の欠損によるフレームシフトが起こっており、そのタンパクとして完成することができていないことが、ウェスタンブロットにより示されている。もうひとつの例として、催不整脈性の右室心筋症(皮膚への異常は伴わない)を患った人を含むドイツ人の家族において、プラコグロビン遺伝子の変異が見つけられた。その変異は、プラコグロビンのN末端から39番目の場所に余計にセリン残基が挿入されているものだと予想され、さらにこの変異がある病理組織の電子顕微鏡像では、デスモソームのサイズや数の減少が見つかった。プラコグロビン遺伝子内の挿入変異により、デスモソームの構造の制御がうまくいっていない可能性が示唆された他、Wntシグナルを介した経路の制御を阻害している可能性などが他のいくつかの研究結果をもって議論されている。
 カテニン全般的には、神経以外の組織における疾患よりもガンとの関連性がよく議論されている。以下は、OMINにある情報をいくつか挙げている(ここで取り上げていない報告もあるので、さらなる情報はOMINを参照ください)。結腸直腸ガンや黒色腫ガンなどの患者の組織では&beta;&ndash;カテニンの遺伝子座にいくつかの異なる変異が見つかっている。これらの変異は、APCやGSK3&beta;による&beta;&ndash;カテニンのリン酸化を介した&beta;&ndash;カテニン/Lefによる遺伝子発現の制御不全を引き起こし、細胞の異常な増殖、つまりはがん化へと繋がっているのではないかと推察されている。&beta;&ndash;カテニンと疾患との関係は複数の報告があり、OMINにはここに挙げていない情報が掲載されているので、ご参照ください。第5染色体の欠損をもつ骨髄白血病患者からの細胞HL&ndash;60の解析から、&alpha;E&ndash;カテニン遺伝子座のメチル化とヒストン脱アセチル化により、その発現が抑制されないままになることがみられている。この&alpha;E&ndash;カテニンの発現が維持されたままの細胞では、細胞増殖の低下やアポトーシスによる細胞死が見られている。また、アフリカ系アメリカ人の乳がん患者においても&alpha;E&ndash;カテニン遺伝子の中に変異が見つかっている。 
 
 p120&ndash;カテニンは、多くのがん組織での発現が上昇していることが、UniGeneで示されているが、細胞膜にいるE&ndash;カドヘリンの量の減少を介して、もしくは細胞接着とは独立した機能を介して起こるのかはまだわかっていない<ref><pubmed> 15489912 </pubmed></ref>。
 
 ヒトのプラコグロビン遺伝子、JUPの変異は、アミノ酸残基の挿入や欠損といった異なる様式の変異がいくつかの疾患患者で発見された。その一つは、掌蹠角皮症患者において、JUP遺伝子内でアミノ酸残基の欠損によるフレームシフトが起こっており、そのタンパクとして完成することができていないことが、ウェスタンブロットにより示されている。もうひとつの例として、催不整脈性の右室心筋症(皮膚への異常は伴わない)を患った人を含むドイツ人の家族において、プラコグロビン遺伝子の変異が見つけられた。その変異は、プラコグロビンのN末端から39番目の場所に余計にセリン残基が挿入されているものだと予想され、さらにこの変異がある病理組織の電子顕微鏡像では、デスモソームのサイズや数の減少が見つかった。プラコグロビン遺伝子内の挿入変異により、デスモソームの構造の制御がうまくいっていない可能性が示唆された他、Wntシグナルを介した経路の制御を阻害している可能性などが他のいくつかの研究結果をもって議論されている。


==関連項目==
==関連項目==
66

回編集