「近赤外線スペクトロスコピー」の版間の差分

編集の要約なし
55行目: 55行目:
[[image:図3TRSで計測された検出光の時間プロファイル.png|thumb|300px|'''図3.TRSで計測された検出光の時間プロファイル'''<br>t<sub>m</sub>重心に対応する時間]]
[[image:図3TRSで計測された検出光の時間プロファイル.png|thumb|300px|'''図3.TRSで計測された検出光の時間プロファイル'''<br>t<sub>m</sub>重心に対応する時間]]


=== 時間分解計測法(time-resolved spectroscopy、 TRS)===  
=== 時間分解計測法===  


 TRSでは、ピコ秒オーダーの極短パルス光を生体に照射し、照射部位から数センチメートル離れた体表に現れた光を時間分解計測することによって、時間に対する検出光の強度分布(検出された[[wikipedia:JA:光子|光子]]数の時間プロファイル)をもとめる(図3)。比較的直進に近い状態で生体内を透過した光子は早い時間成分になり、散乱を強く受けた光子は遅い時間成分になる。つまり、図3は光子の飛行時間分布で、ここから平均飛行時間(t<sub>m</sub>:時間プロファイルの重心に対応する時間)が決まり、生体内における光速をt<sub>m</sub>で乗ずることによって平均総光路長を求めることができる。また、この時間プロファイルに生体における光伝搬モデルとしてしばしば用いられる光拡散方程式の解析解から得られた検出光強度分布をカーブフィッティングして吸収係数を決定し、吸収係数からHb濃度を算出することができる。このようにして求めたHb濃度は、CW計測に比べてより選択的に脳内Hb濃度変化を計測することができる。しかし、この方法を用いても脳外組織の影響を完全に取り除くことはできない。
 時間分解計測法(time-resolved spectroscopy、TRS)では、ピコ秒オーダーの極短パルス光を生体に照射し、照射部位から数センチメートル離れた体表に現れた光を時間分解計測することによって、時間に対する検出光の強度分布(検出された[[wikipedia:JA:光子|光子]]数の時間プロファイル)をもとめる(図3)。比較的直進に近い状態で生体内を透過した光子は早い時間成分になり、散乱を強く受けた光子は遅い時間成分になる。つまり、図3は光子の飛行時間分布で、ここから平均飛行時間(t<sub>m</sub>:時間プロファイルの重心に対応する時間)が決まり、生体内における光速をt<sub>m</sub>で乗ずることによって平均総光路長を求めることができる。また、この時間プロファイルに生体における光伝搬モデルとしてしばしば用いられる光拡散方程式の解析解から得られた検出光強度分布をカーブフィッティングして吸収係数を決定し、吸収係数からHb濃度を算出することができる。このようにして求めたHb濃度は、CW計測に比べてより選択的に脳内Hb濃度変化を計測することができる。しかし、この方法を用いても脳外組織の影響を完全に取り除くことはできない。


=== 拡散光トモグラフィ(Diffuse optical tomography、 DOT)<ref name=ref12><pubmed>18163810</pubmed></ref> ===  
=== 拡散光トモグラフィ(Diffuse optical tomography、 DOT)<ref name=ref12><pubmed>18163810</pubmed></ref> ===