「Na-K-2Cl共輸送体」の版間の差分

編集の要約なし
12行目: 12行目:


==NKCCとは==
==NKCCとは==
 16世紀から[[浮腫]]に対する[[利尿薬]]の治療効果が知られていた。20世紀に入り合成化学が進歩すると、1950年代に[[サイアザイド系利尿薬]]が、1960年代に[[ループ利尿薬]]が開発された<ref name=野田裕美2011><pubmed></pubmed></ref> 。ループ利尿薬の標的の分子実態を探す目的で、[[イヌ]]の[[腎臓]]の[[膜タンパク質]]抽出液を用いて放射線同位元素で標識したループ利尿薬と結合する分子を同定し、[[モノクローナル抗体]]を作成した<ref name=Lytle1992><pubmed> 1460038 </pubmed></ref> 。それらを用い、[[λファージ]]の[[cDNAライブラリー]]を利用した[[発現クローニング]]で[[NKCC1]] (SLC12A2)<ref name=Xu1994><pubmed>8134373</pubmed></ref>と[[NKCC2]] (SLC12A1)<ref name=Payne1994><pubmed>7514306</pubmed></ref> がクローニングされ、その後各生物のNKCC1及びNKCC2の遺伝子が次々に同定された。
 16世紀から[[浮腫]]に対する[[利尿薬]]の治療効果が知られていた。20世紀に入り合成化学が進歩すると、1950年代に[[サイアザイド系利尿薬]]が、1960年代に[[ループ利尿薬]]が開発された<ref name=野田裕美2011>'''野田裕美 (2011).'''<br>利尿薬の歴史と作用機序. Fluid Management Renaissance 1:20-24.</ref> 。ループ利尿薬の標的の分子実態を探す目的で、[[イヌ]]の[[腎臓]]の[[膜タンパク質]]抽出液を用いて放射線同位元素で標識したループ利尿薬と結合する分子を同定し、[[モノクローナル抗体]]を作成した<ref name=Lytle1992><pubmed> 1460038 </pubmed></ref> 。それらを用い、[[λファージ]]の[[cDNAライブラリー]]を利用した[[発現クローニング]]で[[NKCC1]] (SLC12A2)<ref name=Xu1994><pubmed>8134373</pubmed></ref>と[[NKCC2]] (SLC12A1)<ref name=Payne1994><pubmed>7514306</pubmed></ref> がクローニングされ、その後各生物のNKCC1及びNKCC2の遺伝子が次々に同定された。


==構造==
==構造==