「錯覚」の版間の差分

1,053 バイト追加 、 2023年7月20日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:
 錯覚とは、ある対象についての知覚がその対象の真の性質と認識されるものと異なる場合の知覚である。すなわち、知覚が刺激の客観的性質と一致しない現象を指す<ref>新村出(編) (2008). 広辞苑 第六版 岩波書店</ref>。何が原因であるかを基準に、物理的錯覚、知覚的錯覚、認知的錯覚に大別することができる。残像や順応といった現象あるいは機能を、生理的錯覚として知覚的錯覚から独立させる考え方もある<ref>Gregory, R. L. (1998). Eye and brain: The psychology of seeing. Oxford University Press. (日本語訳:リチャード L. グレゴリー(著)、近藤倫明・中溝幸夫・三浦佳世(訳) (2001). 脳と視覚 ―グレゴリーの視覚心理学― ブレーン出版)</ref><ref>菊池聡 (2020). 放送大学教材 改訂版 錯覚の科学 放送大学教育振興会</ref>。おおむね、物理的錯覚と知覚的錯覚は非可逆的(対象についての正しい知識を得ても修正は困難である)で、認知的錯覚は可逆的である(正しい知識を得ることで修正が可能である)。
 錯覚とは、ある対象についての知覚がその対象の真の性質と認識されるものと異なる場合の知覚である。すなわち、知覚が刺激の客観的性質と一致しない現象を指す<ref>新村出(編) (2008). 広辞苑 第六版 岩波書店</ref>。何が原因であるかを基準に、物理的錯覚、知覚的錯覚、認知的錯覚に大別することができる。残像や順応といった現象あるいは機能を、生理的錯覚として知覚的錯覚から独立させる考え方もある<ref>Gregory, R. L. (1998). Eye and brain: The psychology of seeing. Oxford University Press. (日本語訳:リチャード L. グレゴリー(著)、近藤倫明・中溝幸夫・三浦佳世(訳) (2001). 脳と視覚 ―グレゴリーの視覚心理学― ブレーン出版)</ref><ref>菊池聡 (2020). 放送大学教材 改訂版 錯覚の科学 放送大学教育振興会</ref>。おおむね、物理的錯覚と知覚的錯覚は非可逆的(対象についての正しい知識を得ても修正は困難である)で、認知的錯覚は可逆的である(正しい知識を得ることで修正が可能である)。


 Gregory<sup>[2]</sup><ref>Gregory, R. L. (1997). Visual illusions classified. Trends in Cognitive Sciences, 1(5), 190–194.</ref>は、錯覚は曖昧性(ambiguity)・歪み(distortion)・逆説(paradox)・虚構(fiction)の4つに分類できるとした。曖昧性の例として、奥行き反転図形(ネッカーの立方体、シュレーダーの階段、マッハの本、ホロウフェース錯視)、図地反転図形(ルビンの盃)、視野闘争、霧の中の像、白内障の人の見えを挙げている。歪みの例として、シャルパンティエ効果、幾何学的錯視、プルフリッヒ効果、乱視の人の見え、水の中のスプーン、側抑制による錯視(明るさや色の対比現象)を挙げる。逆説性の例として、マグリットの鏡(自分の後頭部が映る鏡)、不可能図形(ペンローズの三角形、無限階段)、運動残効、鏡を挙げる。虚構性として、パレイドリア(顔でないものに顔が見える現象)、ロールシャッハテスト、主観的輪郭、残像、マッハバンド、主観色(ベンハムのコマ)、虹、モワレパターンを挙げている。
 Gregory<sup>[2]</sup><ref>Gregory, R. L. (1997). Visual illusions classified. Trends in Cognitive Sciences, 1(5), 190–194. https://doi.org/10.1016/S1364-6613(97)01060-7</ref>は、錯覚は曖昧性(ambiguity)・歪み(distortion)・逆説(paradox)・虚構(fiction)の4つに分類できるとした。曖昧性の例として、奥行き反転図形(ネッカーの立方体、シュレーダーの階段、マッハの本、ホロウフェース錯視)、図地反転図形(ルビンの盃)、視野闘争、霧の中の像、白内障の人の見えを挙げている。歪みの例として、シャルパンティエ効果、幾何学的錯視、プルフリッヒ効果、乱視の人の見え、水の中のスプーン、側抑制による錯視(明るさや色の対比現象)を挙げる。逆説性の例として、マグリットの鏡(自分の後頭部が映る鏡)、不可能図形(ペンローズの三角形、無限階段)、運動残効、鏡を挙げる。虚構性として、パレイドリア、ロールシャッハテスト、主観的輪郭、残像、マッハバンド、主観色(ベンハムのコマ)、虹、モワレパターンを挙げている。


==物理的錯覚==
==物理的錯覚==
 物理的錯覚とは、知覚を歪める原因が物理現象にある錯覚のことである。身近な例としては、救急車が通り過ぎるとサイレンの音が低くなる現象(ドップラー効果)がある。自然現象としては、蜃気楼(mirage)<ref>大気中で光が屈折して虚像が見える現象。</ref><ref>特別天然記念物 魚津埋没林博物館 「蜃気楼」 https://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/shinkiro/index.html(2023年7月20日アクセス)</ref>やブロッケン現象(Brocken spectre)<ref>太陽などの光が観察者の背後から差し込む時、影の方向にある雲や霧の粒子によって光が散乱され、影の周りに虹のような光の輪が見える現象。</ref><ref>"Brocken spectre" Britannica https://www.britannica.com/science/Brocken-specter (2023年6月10日閲覧)</ref>がある。物理的錯覚として、Gregory<sup>[4]</sup>は、霧の中の像(物体の輪郭がぼやけて見えること)、水の中のスプーン(屈折によって曲がって見えること)、鏡(映っているものが本当の位置でない場所に見えること)、虹(見えているのに触ることも近づくこともできないこと)、モワレパターン(対象に縞模様はないのに干渉縞が見えること)を挙げている。
 物理的錯覚とは、知覚を歪める原因が物理現象にある錯覚のことである。身近な例としては、救急車が通り過ぎるとサイレンの音が低くなる現象(ドップラー効果)がある。自然現象としては、蜃気楼(mirage)<ref>大気中で光が屈折して虚像が見える現象。</ref><ref>特別天然記念物 魚津埋没林博物館 「蜃気楼」 https://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/shinkiro/index.html(2023年7月20日アクセス)</ref>やブロッケン現象(Brocken spectre)<ref>太陽などの光が観察者の背後から差し込む時、影の方向にある雲や霧の粒子によって光が散乱され、影の周りに虹のような光の輪が見える現象。</ref><ref>"Brocken spectre" Britannica https://www.britannica.com/science/Brocken-specter (2023年6月10日閲覧)</ref>がある。物理的錯覚として、Gregory<sup>[4]</sup>は、霧の中の像(物体の輪郭がぼやけて見えること)、水の中のスプーン(屈折によって曲がって見えること)、鏡(映っているものが本当の位置でない場所に見えること)、虹(見えているのに触ることも近づくこともできないこと)、モワレパターン(対象に縞模様はないのに干渉縞が見えること)を挙げている。モワレパターンを物理的錯覚の仲間に入れるのであれば、絵画も写真も映像をすべて物理的錯覚と解釈することもできる。その解釈を敷衍すると、Gregoryは物理的錯覚の中に入れていないが、パレイドリア(pareidolia)<ref>特定の自然物あるいは人工物が顔や何かの形状に見える現象。</ref><ref>Zhou, L.-F., & Meng, M. (2020). Do you see the “face”? Individual differences in face pareidolia. Journal of Pacific Rim Psychology, 14. https://doi.org/10.1017/prp.2019.27</ref>も物理的錯覚ということになる。さらには、パレイドリアを用いた芸術<ref>例えば、Arcimboldoの絵画。 https://en.wikipedia.org/wiki/Giuseppe_Arcimboldo</ref>は物理的錯覚を多重に適用したものということになる。だまし絵(trompe l'oeil)やバーチャルリアリティ(virtual reality)を錯覚の仲間として位置付けるならば、物理的錯覚の一種と位置付けることが妥当かもしれない。


==知覚的錯覚==
==知覚的錯覚==
159

回編集