「依存症」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/nagisa_sugaya 菅谷 渚]</font><br>
''横浜市立大学 医学部 社会予防医学教室''<br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/kazutakaikeda 池田 和隆]</font><br>
''公益財団法人 東京都医学総合研究所 精神行動医学分野 依存性薬物プロジェクト ''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2012年4月2日 原稿完成日:2012年5月2日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
英語名:addiction 独:Sucht 仏:addiction
英語名:addiction 独:Sucht 仏:addiction


{{box|text=
 快情動を生じる物質の摂取や行為などを繰り返し行った結果、これを求める耐え難い欲求が生じ、これらを追い求め、これらがないと不快な症状を生じてしまう状態。特に[[物質依存]]は、耐性や離脱を伴い、社会的な障害を引き起こす重大な[[精神疾患]]である。その病態には、[[ドーパミン]]、[[オピオイド]]が関与し、脳構造の中では[[側坐核]]や[[拡張扁桃体]]が関与する。また、依存症には[[Gタンパク質活性型内向き整流性カリウムチャネル]](G protein-activated inwardly rectifying potassium channel: GIRKチャネル)の関与が示唆されている。さまざまな[[薬物療法]]や[[心理社会的治療]]が行われる。
 快情動を生じる物質の摂取や行為などを繰り返し行った結果、これを求める耐え難い欲求が生じ、これらを追い求め、これらがないと不快な症状を生じてしまう状態。特に[[物質依存]]は、耐性や離脱を伴い、社会的な障害を引き起こす重大な[[精神疾患]]である。その病態には、[[ドーパミン]]、[[オピオイド]]が関与し、脳構造の中では[[側坐核]]や[[拡張扁桃体]]が関与する。また、依存症には[[Gタンパク質活性型内向き整流性カリウムチャネル]](G protein-activated inwardly rectifying potassium channel: GIRKチャネル)の関与が示唆されている。さまざまな[[薬物療法]]や[[心理社会的治療]]が行われる。
}}


==依存症とは==
==依存症とは==
136行目: 147行目:
==== 認知行動療法  ====
==== 認知行動療法  ====


 行動・情緒・認知的な問題を治療の標的として、学習理論をはじめとする行動科学の諸理論や行動変容の諸技法を用いて、不適応な反応を軽減するとともに、適応的な反応を学習させていく治療法である。[[認知行動療法]]は依存性物質の種類を超えて有効性のエビデンスが最も多く提示されている<ref>'''森田展彰(著)、福居顯二(編)'''<br>VIII章 予防と治療 認知行動療法(脳とこころのプライマリケア(8)依存)<br>''株式会社シナジー''、2011</ref>。依存症に対する認知行動療法の主な手法は以下のとおりである。  
 行動・情緒・認知的な問題を治療の標的として、学習理論をはじめとする行動科学の諸理論や行動変容の諸技法を用いて、不適応な反応を軽減するとともに、適応的な反応を学習させていく治療法である。[[認知行動療法]]は依存性物質の種類を超えて有効性のエビデンスが最も多く提示されている<ref>'''森田展彰(著)、福居顯二(編)'''<br>VIII章 予防と治療 認知行動療法(脳とこころのプライマリケア(8)依存)<br>''株式会社シナジー''、2011</ref>。依存症に対する認知行動療法の主な手法は以下のとおりである。  


#再発防止法<br> Marlattら<ref>'''GA Marlatt, JR Gordon'''<br>Relapse prevention: Maintenance Strategies in the Treatment of Addictive Behaviors. <br>''Guilford Press, London'', 1985</ref>がBanduraの社会的学習理論をもとに、物質依存者がいったん物質使用から離れた後に、再発する過程を防ぐことに焦点を当てた認知行動療法として開発した。薬物使用につながる認知行動パターンを「きっかけ・危険な状況→認知・対処スキル→行動→結果」という枠組みで明確化し、「行動」を変えるための方法を検討する技法である。  
#再発防止法<br> Marlattら<ref>'''GA Marlatt, JR Gordon'''<br>Relapse prevention: Maintenance Strategies in the Treatment of Addictive Behaviors. <br>''Guilford Press, London'', 1985</ref>がBanduraの社会的学習理論をもとに、物質依存者がいったん物質使用から離れた後に、再発する過程を防ぐことに焦点を当てた認知行動療法として開発した。薬物使用につながる認知行動パターンを「きっかけ・危険な状況→認知・対処スキル→行動→結果」という枠組みで明確化し、「行動」を変えるための方法を検討する技法である。  
146行目: 157行目:
==== 自助グループ  ====
==== 自助グループ  ====


 自助グループ(あるいは相互援助グループ)とは、当事者集団の一種であり、何らかの問題や病気を抱えた人たちが集まって、共通の課題について経験を分かち合い情報を共有して、より良い問題解決や病気の克服を目指すという方法である。しかしながら、AA(Alcoholics Anonymous)やNA(Narcotics Anonymous)および断酒会等の自助グループは、単なる当事者集団を超えて、独自の構造と回復の原理を持つ、治療的な回復志向集団である<ref>'''猪野亜朗、広藤秀雄、長 徹二(著)、福居顯二(編)'''<br>VIII章 予防と治療 相互援助(自助)グループと治療共同体(脳とこころのプライマリケア(8)依存)<br>''株式会社シナジー''、2011</ref>。  
 自助グループ(あるいは相互援助グループ)とは、当事者集団の一種であり、何らかの問題や病気を抱えた人たちが集まって、共通の課題について経験を分かち合い情報を共有して、より良い問題解決や病気の克服を目指すという方法である。しかしながら、AA(Alcoholics Anonymous)やNA(Narcotics Anonymous)および断酒会等の自助グループは、単なる当事者集団を超えて、独自の構造と回復の原理を持つ、治療的な回復志向集団である<ref>'''猪野亜朗、広藤秀雄、長 徹二(著)、福居顯二(編)'''<br>VIII章 予防と治療 相互援助(自助)グループと治療共同体(脳とこころのプライマリケア(8)依存)<br>''株式会社シナジー''、2011</ref>。  


== 参考文献  ==
== 参考文献  ==


<references />  
<references />
 
 
(執筆者:菅谷渚、池田和隆 担当編集委員:加藤忠史)