「微小管」の版間の差分

48行目: 48行目:
 これまでに数多くの微小管に結合するタンパク質が発見されており、その機能は多岐にわたっている(図参照)。
 これまでに数多くの微小管に結合するタンパク質が発見されており、その機能は多岐にわたっている(図参照)。


 [[古典的MAP]](Microtubule Associating Protein)もしくは構造的MAPに属する[[タウ]]や[[MAP2]]は微小管を安定化させることにより動態を変化させる<ref><pubmed> 16938900</pubmed></ref><ref><pubmed> 15642108</pubmed></ref>。なおMAP1A/Bの軽鎖サブユニットLC3はオートファゴソーム膜に局在する。
 [[古典的MAP]](Microtubule Associating Protein)もしくは構造的MAPに属する[[タウ]]や[[MAP2]]は微小管を安定化させることにより動態を変化させる<ref><pubmed> 16938900</pubmed></ref><ref><pubmed> 15642108</pubmed></ref>。なおMAP1A/Bの軽鎖サブユニットLC3はオートファゴソーム膜に局在する''([[オートファジー]]の項目参照)''。


 微小管のプラス端に結合するものは[[+TIPs]]と総称される<ref><pubmed> 15661518</pubmed></ref>。+TIPsには、重合を促進するもの(例:[[XMAP215]])、重合を阻害するもの(例:[[CLASP]])、脱重合を促進するもの(例:[[キネシン-13]])、膜や細胞骨格など他の構造と微小管との連結をするもの(例:[[EB1]])等がある。
 微小管のプラス端に結合するものは[[+TIPs]]と総称される<ref><pubmed> 15661518</pubmed></ref>。+TIPsには、重合を促進するもの(例:[[XMAP215]])、重合を阻害するもの(例:[[CLASP]])、脱重合を促進するもの(例:[[キネシン-13]])、膜や細胞骨格など他の構造と微小管との連結をするもの(例:[[EB1]])等がある。
56

回編集