198
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
18行目: | 18行目: | ||
1.膜電位センサーとは 「概念」のセクション | 1.膜電位センサーとは 「概念」のセクション | ||
膜電位センサーの概念を伝えるのに、このセクションはやや冗長に感じました。基本的な概念は、チャネルをゲートする機構としてリガンド結合と膜電位があり、後者を感知する機構が電位センサーということではないかと思います。 | |||
「イオン選択性を有するイオンチャネルの働きにより細胞膜はK+の透過性が高く・・・」 | 「イオン選択性を有するイオンチャネルの働きにより細胞膜はK+の透過性が高く・・・」 | ||
32行目: | 32行目: | ||
「膜電位センサーの概念は1952年のイカの巨大軸索を使ったHodgkin-Huxleyの研究において初めて導入され、膜電位に依存して起こる神経の電気的興奮において膜電位センサーの存在が想定された」 | 「膜電位センサーの概念は1952年のイカの巨大軸索を使ったHodgkin-Huxleyの研究において初めて導入され、膜電位に依存して起こる神経の電気的興奮において膜電位センサーの存在が想定された」 | ||
→膜電位センターという言葉が2回繰り返されてやや冗長? | →膜電位センターという言葉が2回繰り返されてやや冗長? | ||
「膜電位センサーの概念は、イカの巨大軸索における活動電位発生時のイオン透過性の変化を膜電位固定法を用いた研究により、1952年にHodgkin-Huxleyによって初めて導入された」 | |||
「1974年にArmstrong & Bezanillaによりイカの巨大軸索から電位依存性チャネルのゲート開口に伴う電荷の移動(ゲート電流)が初めて観測され、膜電位に依存する分子の挙動が反応速度論的に証明された」 | |||
→その通りですが、ちょっと分かりにくいように思います。折角の発見の面白さを伝えた方が良くないでしょうか?例えば「脱分極時にNaチャネルを通って内向きNa電流が流れる直前に、一時的に観察される外向き電流が観察される。1974年にArmstrong & Bezanillaはこの電流が、細胞膜中でに存在する膜電位センサーの電荷の移動に由来することを示した」など。 | |||
3.図3 | 3.図3 | ||
38行目: | 41行目: | ||
→「各種電位依存性チャネルにおける電位センサードメイン(S4)の比較」など、もっとわかりやすくお願いします。 | →「各種電位依存性チャネルにおける電位センサードメイン(S4)の比較」など、もっとわかりやすくお願いします。 | ||
また図のキャプションがもう少し必要です。例えば図3だとhERG、KvAPなどの略称の説明。色づけされたRの意味など。 | また図のキャプションがもう少し必要です。例えば図3だとhERG、KvAPなどの略称の説明。色づけされたRの意味など。 | ||
4.図4 | |||
上の図はいわゆるpaddleモデルみたいに見えます。下の図はrotational shiftモデルみたいに見えます。この2つの図の関係は?キャプションが必要と思います。 |