「有髄線維」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
髄鞘はリン脂質に富んだタンパク質で層構造を形成しているため、髄鞘は絶縁体の役割を果たし、軸索膜を絶縁して膜からの電流のもれをほぼ完全に防ぎ、神経細胞からの電気信号を跳躍伝導させることができる。また、単に絶縁体としての働きだけではなく、神経軸索の保護や軸索との間に緊密な相互作用を行うことで、さまざまな神経機能を調節している。主要構成蛋白質はミエリン塩基性蛋白質(Myelin basic protein; MBP)、プロテオリピドプロテイン(Myelin proteolipid protein; PLP)であり、その他にミエリン関連糖タンパク質(Myelin associated glycoprotein; MAG)、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(Myelin oligodendrocyte glycoprotein; MOG)、2',3'-環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(2',3'-cyclic-nucleotide phosphodiesterase; CNPase)などがある。&nbsp;<br> <br>  
髄鞘はリン脂質に富んだタンパク質で層構造を形成しているため、髄鞘は絶縁体の役割を果たし、軸索膜を絶縁して膜からの電流のもれをほぼ完全に防ぎ、神経細胞からの電気信号を跳躍伝導させることができる。また、単に絶縁体としての働きだけではなく、神経軸索の保護や軸索との間に緊密な相互作用を行うことで、さまざまな神経機能を調節している。主要構成蛋白質はミエリン塩基性蛋白質(Myelin basic protein; MBP)、プロテオリピドプロテイン(Myelin proteolipid protein; PLP)であり、その他にミエリン関連糖タンパク質(Myelin associated glycoprotein; MAG)、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(Myelin oligodendrocyte glycoprotein; MOG)、2',3'-環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(2',3'-cyclic-nucleotide phosphodiesterase; CNPase)などがある。&nbsp;<br> <br>  
== 1:神経の分類と髄鞘の有無 ==
== 1:神経の分類と髄鞘の有無 ==
中枢神経系ではほとんどが有髄神経で軸索は長く太いものが多い。末梢神経の神経線維は髄鞘の有無、直径、伝導速度等で分類される。有髄線維と無髄線維では有髄線維が、同じ種類の線維間では直径が大きい方が伝導速度が速い。前者は跳躍伝導により、後者は電気緊張電位の広がりの違いにより速い速度を得ている。一般に骨格筋運動と付随する固有感覚、部位のはっきりした皮膚感覚は伝導速度の速い線維を、交感神経活動や鈍痛などは伝導速度の遅い線維を利用して伝えられる。
中枢神経系ではほとんどが有髄神経で軸索は長く太いものが多い。末梢神経の神経線維は髄鞘の有無、直径、伝導速度等で分類される。有髄線維と無髄線維では有髄線維が、同じ種類の線維間では直径が大きい方が伝導速度が速い。前者は跳躍伝導により、後者は電気緊張電位の広がりの違いにより速い速度を得ている。一般に骨格筋運動と付随する固有感覚、部位のはっきりした皮膚感覚は伝導速度の速い線維を、交感神経活動や鈍痛などは伝導速度の遅い線維を利用して伝えられる。<br>
[[Image:神経太さ分類.png|RTENOTITLE]]<br>  
[[Image:神経太さ分類.png|RTENOTITLE]]<br>  


85

回編集

案内メニュー